fc2ブログ

山あるきの記録

   10/1

            雨のち曇り  軽井沢町植物園で

キイジョウロウホトトギス



 2023年 (令和5年)


35. 10. 1 (日) 軽井沢町植物園
34. 9. 24 (日) 藤岡市庚申山総合公園
33. 9. 16 (土) 村上山・鹿沢野草園
32. 9. 10 (日) 霧の覚満渕
31. 9. 3 (日) 戦場ヶ原・小田代ヶ原花散策
30. 8. 30 (水) 赤城覚満渕
29. 8. 27 (日) 軽井沢町植物園
28. 8. 20 (日) 榛名ゆうすげの道
27. 8. 11 (金) 赤城地蔵岳
25. 8. 6 (日) 涼しい榛名 ゆうすげの道で花散策
24. 7. 30 (日) 赤城覚満渕で花散策
23. 7. 23 (日) 榛名 ゆうすげの道で花散策
22. 7. 22 (土) 霧の鍋割稜線
21. 7. 16 (日) 野反湖で花散策
20. 7. 2 (日) 赤城覚満渕
19. 6. 25 (日) 前橋市荻窪公園でアジサイ観賞
18. 6.18 (日) 池の平湿原
17. 6. 17 (土) 赤城地蔵岳・小沼
16. 6.. 4 (日) 赤城 見晴山、小沼から長七郎山
15. 5. 28 (日) 赤城オフ会(2023) 小沼・長七郎山で
14. 5. 21 (日) ヤマツツジで赤く染まる鍋割稜線
13. 5. 5 (金) 赤城 前浅間山から荒山でアカヤシオ
12. 4. 29 (土) 赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根でアカヤシオ
11. 4. 23 (日) 庚申山総合公園
10. 4.. 22 (土) 赤城 荒山高原でアカヤシオ
9. 4. 8 (土) 赤城鍋割稜線とアカヤシオの丘
8. 4. 1 (土) 石倉桜並木・前橋公園(お花見散策)
7. 3. 12 (日) 伊勢崎市西部公園でお花見
6. 2. 23 (木) 赤城 地蔵岳
5. 2. 16 (木) 霧氷の地蔵岳 ♪
4. 2.12 (日) 長七郎山・小沼
3. 1.22 (日) 桜山公園(満開のロウバイと福寿草)
2. 1. 8 (日) 長七郎山・小沼氷上歩き
1. 1. 2 (月) 桜山公園(ロウバイまもなく見頃)



 2022年 (令和4年)

55. 12. 10 (土) 観音山ファミリーパーク・寺尾中城址
54. 12. 3 (土) 桜山公園(冬桜と紅葉)
53. 11. 27 (日) 庚申山総合公園
52. 11. 13 (日) 碓氷湖からめがね橋 紅葉散歩
51. 11. 6 (日) 石尊山で紅葉狩り ♪
50. 10. 30 (日) 榛名天目山・氷室山と上ノ山公園
49. 10. 23 (日) 桜山公園 [ 咲き始めた冬桜と紅葉 ]
48. 10.16 (日) 赤城 紅葉見ごろの 小沼から長七郎山
47. 10. 9 (日) 崇台山 お花畑とアサギマダラ
46. 10. 2 (日) 赤城小沼から長七郎山
45. 10. 1 (土) 赤城鍋割稜線 竈山まで
44. 9. 25 (日) 藤岡市庚申山総合公園(ヤマレコ)
43. 9. 17 (土) 赤城鍋割稜線 竈山まで
42. 9. 11 (日) 赤城覚満渕
41. 8. 29 (月) 赤城自然園
40. 8. 11 (木) 横手山
39. 8. 6 (土) 榛名ゆうすげの道
38. 7. 31 (日) 赤城長七郎山
37. 7. 24 (日) 赤城地蔵岳
36. 7. 23 (土) 赤城鍋割稜線 竈山まで
35. 7. 16 (日) 覚満渕花散策
34. 7. 2 (土) 赤城鍋割稜線 竈山まで
33. 6. 25 (土) 赤城覚満渕・大沼
32. 6. 20 (月) 八島湿原で花散策
32. 6. 19 (日) 入笠湿原で花散策
31. 6. 12 (日) 覚満渕花散策
30. 5. 29 (日) 小沼から長七郎山
23. 5. 28 (土) ヤマツツジ咲く鍋割山
22. 5. 22 (日) 榛名・つつじが峰通り
21. 5. 5 (木) 小沼・銚子の伽藍から横引尾根(アカヤシオ散策)
20. 5. 3 (火) ふじまつりの庚申山総合公園
19. 4. 30 (土) 鹿田山フットパス
18. 4. 23 (土) 荒山高原、鍋割稜線(アカヤシオ開花そしてスミレ)
17. 4. 17 (日) 鼻高展望花の丘
16. 4. 9 (土) 長岡市 雪国植物園
15. 4. 2 (土) 藤岡市庚申山総合公園・白石稲荷山古墳・七輿山古墳
12. 3.26 (土) アカヤシオの丘・嶺公園
11. 3.21 (月) 伊勢崎市西部公園・ラブリバー親水公園うぬき
10. 3. 12 (土) 河津桜めぐり(庚申山総合公園、南町公園、市ノ坪公園)
9. 3. 5 (土) 赤城地蔵岳
8. 2. 26 (土) 赤城 長七郎山・小沼
7. 2. 11 (金) 赤城鍋割山(降雪翌日、サラサラの雪道歩き)
6. 2. 5 (土) 桜山公園(ロウバイと福寿草)
5. 1. 29 (土) ロウバイの郷こもち
4. 1. 22 (土) 地蔵岳 霧氷 青空 ♪
3. 1. 15 (土) 桜山公園(ロウバイ満開見頃)
2. 1. 8 (土) 長七郎山・小沼氷上歩き
1. 1. 2 (日) 地蔵岳・赤城神社(初詣山行)




 2021年 (令和3年)


50. 12. 19 (日) 霧氷の地蔵岳
49. 12. 11 (土) 桜山公園(冬桜とロウバイも咲き始め
48. 12. 4 (土) 藤岡市庚申山総合公園(ちょこっと山歩)
47. 11. 27 (土) 桜山公園 冬桜と紅葉
46. 11. 20 (土) 富士山を眺めに ② 三島スカイウォーク
45. 11. 19 (金) 富士山を眺めに ① 金冠山と達磨山そして伊豆パノラマパーク
44. 11. 13 (土) 碓氷湖からめがね橋(のんべーばー会)
43. 11. 6 (土) 石尊山(四万)で紅葉狩り
42. 10. 30 (土)
谷川山麓 マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢
41. 10. 23 (土) 桜山公園(冬桜とセンブリの花)
40. 10. 9 (土) 赤城 小沼と覚満渕
39. 10. 2 (土) 赤城 小沼から長七郎山(紅葉の始まり)
38. 9. 25 (土) 庚申山総合公園(REPOなし)
37. 9. 23 (木) 赤城 鍋割稜線
36. 9. 19 (日) 赤城 小沼から長七郎山
37. 9. 12 (日) コスモス祭りの高崎市鼻高展望花の丘
36. 8. 29 (日) 覚満渕で花散策
35. 8. 22 (日) 赤城 小沼から長七郎山
34. 8. 19 (木) 榛名 ゆうすげの道
33. 7. 31 (土) 榛名ゆうすげの道で花散策
32. 7. 22 (木) 赤城地蔵岳
31. 7. 10 (土) 覚満渕で花散策
30. 7. 3 (土) 小野池あじさい公園
29. 6. 20 (日) 地蔵岳と覚満渕
28. 6. 12 (土) 小沼・長七郎山・覚満渕
27. 6. 6 (日) 小沼・長七郎山(三色のツツジが彩る散策路)
26. 5. 30 (日) 小沼からおとぎの森・横引尾根・銚子の伽藍
25. 5. 29 (土) 小沼から銚子の伽藍・横引尾根・長七郎山
24. 5. 23 (日) 荒山高原周辺でツツジ観賞
23. 5. 16 (日) 赤城 さくらの広場・木の家
22. 5...15 (土) 赤城 荒山 霧に濡れるアカヤシオ
21. 5. 9 (日) 篭山、銚子の伽藍、アカヤシオ満開の横引尾根
20. 5. 4 (火) 赤城 横引尾根のアカヤシオ
19. 5. 3 (月) 赤城 荒山(アカヤシオの下見)
18. 5. 1 (土) 荒山高原 アカヤシオ散策
17. 4.. 25 (土) ふじの咲く丘から庚申山
16. 4. 24 (土) 荒山高原のアカヤシオと鍋割山
15. 4. 18 (日) 鼻高展望花の丘
14. 4. 11 (日) アカヤシオ咲く鳴神山
13. 4. 4 (日) 中之条ガーデンズ
12.. 3. 27 (土) 新潟で花散策
11. 3. 14 (日) 渋川市白井宿・嶺公園
10. 3. 6 (土) 藤岡市庚申山総合公園
9. 2. 28 (日) 近くでお花見(河津桜巡り)
8 2. 20 (土) 赤城地蔵岳
7. 2. 14 (日) 藤岡市庚申山総合公園
6. 2. 11 (土) 山上城跡公園と大室公園(お花見散策)
5. 2. 6 (土) 長七郎山・小沼
4. 1. 31 (日) 桜山公園 陽だまり散歩
3. 1. 16 (土) 富岡アルプス 神成山
2. 1. 9 (土) 桜山公園散策(ロウバイと福寿草)
1. 1. 2 (土) 桜山公園散策(ロウバイと福寿草の花)



 2020年 (令和2年)

47. 12. 19 (土) 赤城地蔵岳 (霧氷と青空)
46. 12. 12 (土) 金鑚神社・御嶽山
45. 12. 6 (日) 南町公園まで散歩
44. 12. 5 (土) 藤岡市庚申山総合公園
43. 11. 28 (土) 桜山公園(冬桜と紅葉)
42. 11. 21 (土) 裏妙義もみじ谷
41. 11. 14 (土) 碓水湖からアプトの道 ( のーべんばー会 ’2020 )
40. 11. 7 (土) 石尊山で紅葉狩り
39. 10. 31 (土) 榛名 天目山・氷室山と上ノ山公園
38. 10. 24 (土) 赤城 長七郎山( 快晴青空の紅葉狩り ♪ )
37. 10. 18 (日) 赤城 地蔵岳・長七郎山(紅葉本番)
36. 10. 11(日) 赤城 小沼・覚満渕の紅葉
35. 10. 3 (土) 長七郎山・覚満渕(紅葉始まりました)
34. 9. 27 (日) 鼻高展望花の丘
33. 9. 19 (土) 赤城鍋割山
32. 9. 5 (土) 軽井沢町植物園
31. 8. 29 (土) 赤城長七郎山・覚満渕
30. 8. 22 (土) 赤城覚満渕
29. 8. 22 (土) 榛名ゆうすげの道
28. 8. 15 (土) 地蔵岳・大沼南岸遊歩道
27. 8 14 (金) 覚満渕・大沼南岸遊歩道
26. 8. 8 (土) 地蔵岳・覚満渕(花散策)
25. 8. 1 (土) 地蔵岳・覚満渕(梅雨明けの赤城で夏の花散策)
24. 7. 26 (日) 榛名ゆうすげの道
23. 7. 18 (土) 中之条ガーデンズ・山の上庭園
22. 7. 17 (金) ノゾリキスゲ咲く野反湖散策
22. 7. 11 (土) 雨の覚満渕で花散策
21. 7. 5 (日) 赤城 地蔵岳と覚満渕
20. 6. 27 (土) 赤城 長七郎山と覚満渕
19. 6. 20 (土) 赤城 地蔵岳と覚満渕
18. 6. 6 (土) 赤城 見晴山・長七郎山
17. 5. 30 (土) 赤城鍋割山(ヤマツツジ咲く稜線)
16. 5. 23 (土) 赤城で花山歩
15. 5. 17 (日) 赤城で花山歩
14. 4. 4 (土) 戸神山(木彫りの動物たちと展望)
13. 3. 28 (土) 春爛漫の神成山九連峰
12. 3. 21 (土) 新潟で雪割草散策
11. 3. 15 (日) 霧氷の黒檜山 ♪
10. 3. 7 (土) 河津桜とおかめ桜(いせさき市民の森公園と西部公園).
9. 2. 29 (土) 赤城 地蔵岳
8. 2. 22 (土) 庚申山総合公園
7 . 2. 8 (土) セツブンソウと雪割草咲くふかや緑の王国と鐘撞堂山
6. 2. 2 (日) 赤城 霧氷の地蔵岳
5. 1. 25(土) 連石山トレイルコースと牛伏山
4. 1. 18(土) 赤城長七郎山・小沼氷上歩き
3. 1. 11(土) 霧氷の華咲く鍋割山
2. 1. 4 (土) 桜山公園(ロウバイ)
1. 1. 2 (木) 地蔵岳・赤城神社(初詣山行)


 2019年(平成31年・令和元年)

66 12. 28 (土) 霧氷の地蔵岳
55. 12. 14 (土) 赤城鍋割山
54. 12. 8 (日) 桜山公園(冬桜と名残の紅葉)
53. 11. 30(土) 裏妙義 紅葉谷(のーべんばー会)
52. 11. 16 (土) 妙義中間道
51. 11. 9 (土) 石尊山 みんなとワイワイ紅葉狩り
50. 11. 2 (土) 榛名 天目山・氷室山
49. 10. 26 (土) 赤城 長七郎山・小沼・覚満渕
48. 10. 13(日) 赤城鍋割稜線
47. 10. 5 (土) 那須姥ヶ平で紅葉狩り
46. 9. 28 (土) 軽井沢町植物園
45. 9. 21 (土) 赤城鍋割稜線
44. 9. 14 (土) 入笠山(秋の花と展望と
43. 9. 8 (日) 榛名ゆうすげの道
42. 8. 31 (土) 軽井沢町植物園
41. 8. 24 (土) 赤城 鍋割山(ちょっぴり秋の気配)
40. 8. 17 (土) 地蔵岳・覚満渕
39. 8..10 (土) 地蔵岳・覚満渕
38. 8. 3 (土) 加茂水族館(クラゲドリーム館
37. 8. 2 (金) 姥ヶ岳から月山(花の稜線
36. 7. 28(日) 赤城 地蔵岳・覚満渕
35. 7. 21(日) 野反湖(ノゾリキスゲ花散策)
34. 7. 13(土) 池の平湿原で花散策
33. 7. 6 (土) 赤城 地蔵岳・覚満渕(うれしい出会いも)
32. 6. 29 (土) 霧雨の覚満渕(花散策)
31. 6. 22 (土) 荻窪公園 アジサイの花散策
30. 6. 16 (日) 赤城 白樺牧場・小沼・覚満渕(ツツジ散策)
29. 6. 8 (土) 赤城 見晴山・長七郎山・覚満渕
28. 6.. 1 (土) 赤城鍋割山
27. 5. 25 (土) 赤城オフ会(荒山高原)
26. 5.18 (土) 赤城荒山(アカヤシオ満開)
25. 5.11 (土) 赤城 篭山と横引尾根のアカヤシオ
24. 5. 5 (日) 荒山高原・鍋割山(アカヤシオとスミレ)
23. 5. 2 (木) 藤岡市 ふじの咲く丘から庚申山
22. 4.28 (日) 坂戸山(花と出会いと)
21. 4.20 (土) アカヤシオが彩る三ッ岩岳
20..4. 13 (土) 富岡アルプス 神成山(ミツバツツジ咲く稜線
19. 4. 7 (日) 桜満開の谷地沼親水公園(前橋市江木町)
18. 3.31 (日) 嶺公園とアカヤシオの丘
17. 3..23(土) 東秩父村「花桃の郷」と鉢形城公園
16. 3.17(日) 赤城 地蔵岳
15. 3.16(土) 伊勢崎西部公園・市之坪公園(おかめ桜はと河津桜)
14. 3. 9 (土) いせさき市民の森公園と西部公園(河津桜とおかめ桜)
12. 3. 2 (土) 梅まつりのふかや緑の王国と市之坪公園の河津桜
11. 3. 2 (土) 鐘撞堂山と羅漢山
10. 2.24 (日) 烏帽子岳稜線(快晴・青空・北アルプスの展望)
9. 2. 16 (土) 赤城長七郎山と小沼氷上歩き
8. 2. 11 (月) 市之坪公園・南町公園(河津桜咲いたかな?)
7. 2. 2 (土) 赤城 鍋割山(雪庇の稜線)
6. 1.27 (日) 雪の華と雪庇の鍋割稜線
5. 1.19 (土) 赤城黒檜山(霧氷の世界)
4. 1.14 (月) 石尊山・赤穂義士四十七士石像
3. 1.14 (月) 群馬フラワーハイランド
2. 1. 5 (土) 足利 両崖山から天狗山(陽だまりハイク)
1. 1. 2 (水) 地蔵岳(初詣山行)
.




 2018年(平成30年)

52. 12.30(日) 今日の赤城(12/30)
51. 12.22 (土) 桜山公園(冬桜とロウバイの花)
50. 12.15 (土) 霧氷の地蔵岳
49. 12.15 (土) 今日の赤城
48.. 12. 2(日) 皆野アルプス 破風山・大前山・天狗山
47. 11.24(土) 赤城自然園
46. 11.23(金) 裏妙義もみじ谷
45. 11.17(土) 表妙義(のんべーバー会)
44. 11.10(土) 石尊山(ステキな紅葉の道)
43. 11. 3((土) 妙義中間道
42. 10.28(日) 榛名 天目山から氷室山 と 榛名湖畔・上ノ山公園の紅葉
41. 10.20(土) 榛名 スルス岩から天目山
40. 10.13(土)
赤城 長七郎山・小沼・覚満渕
39. 9.24(月) 赤城 地蔵岳・覚満渕
38. 9.16(日) 赤城鍋割山(雲海広がる山頂)
37. 9. 9 (日) 軽井沢町植物園
36. 8.30 (木) 八子ヶ峰(東峰)
35. 8.29 (水) 鷲ヶ峰・八島湿原
34. 8.25 (土) 赤城 覚満渕
33. 8.18 (土) 赤城 荒山・鍋割山(秋風吹く稜線を歩いて)
32. 8.17 (金) 赤城 地蔵岳・覚満渕
31. 8. 4 (土) 北八ヶ岳(白駒池・高見石・丸山・麦草峠)
30. 7.29 (日) 赤城自然園
29. 7.21 (土) 高峰山
28. 7.16 (月) 榛名ゆうすげの道・オンマ谷風穴
27. 7.15 (日) 赤城 覚満渕・小沼
26. 7.14 (土) 東篭ノ登山・池の平湿原
25. 6.30 (土) 赤城地蔵岳・覚満渕で花散策
24. 6.23 (土) 鬼が面山(ヒメサユリ山行)
23. 6. 9 (土) 黒檜山・駒ヶ岳・覚満渕
22. 6. 2 (土) 赤城ツツジめぐり 見晴山・地蔵岳・長七郎山
21. 5.26 (土) 赤城オフ会(小沼・おとぎの森・長七郎山)
20. 5.19 (土) 赤城鍋割山(ツツジ三昧)
19. 5.13 (日) 赤城木の家のツツジ
18. 5. 5 (土) 赤城 前浅間山・荒山(アカヤシオ満開)
17. 4.30 (月) 赤城 荒山・長七郎山・篭山
16. 4.29 (日) アカヤシオ乱舞の袈裟丸山
15 4.22 (日) 荒山高原・鍋割山(アカヤシオ早くも見頃)
14. 4.21 (土) 坂戸山(春爛漫、バッタリも)
13. 4. 8 (日) 三ツ岩岳(岩峰を彩るアカヤシオ)
12. 4. 1 (日) お花見散策
11. 3.25 (日) 雪割草散策
10. 3.17 (土) ハナネコノメ散策
9. 3.10 (土) 河津桜(いせさき市民のもり公園)
8. 3. 4 (日) 河津桜(市之坪公園)
7. 2.24 (土) 長七郎山・小沼氷上歩き
6. 2.12 (月) 庚申山総合公園
5. 2. 3 (土) 赤城鍋割山(新雪を踏んで)
4. 1.28 (日) 赤城 姫百合Pから竈山まで
3. 1.20 (土) 桜山公園(ロウバイと福寿草)
2. 1.13 (土) 赤城地蔵岳
1. 1. 7 (日) 霧氷の黒檜山




 2017年(平成29年)

54. 12.30(土) 吹雪の赤城で
53. 12.24(日) 高崎市 三ツ寺公園
52. 12.16(土) 鍋割山 謎の石積み遺構と東・西の神様を訪ねて
51. 12.16(土) 赤城鍋割山(鍋割高原・鍋破山前不動ルート)
50. 12. 9(土) 赤城地蔵岳
49. 12. 3(日) 赤城鍋割山(快晴♪展望良好)
48. 11.25(土) 桜山公園でお花見と紅葉狩り
47. 11.19(日) 裏妙義もみじ谷
46. 11.18(土) 足利市織姫公園(のんべ~ば~会)
45. 11.12(日) 妙義中間道(輝く紅葉)
44. 11. 5(日) 赤城鍋割山とあかぎ木の家・さくらの広場で紅葉狩り
43. 11. 3(金) 水沢山・上ノ山公園・伊香保保森林公園で紅葉狩り
42. 10.14(土) コスモス祭りのはにわの里
41. 10. 8(日) 赤城地蔵岳・長七郎山と小沼の紅葉
40.10. 1(日) 草津白根山・芳ヶ平湿原
39. 9.24(日) 鼻高展望花の丘
38. 9.16(土) 赤城鍋割山
37. 9. 9 (土) 花いっぱいの飯盛山
36. 9. 8 (金) 日向山(白砂の山頂とビランジの花)
35. 9. 3 (日) 赤城地蔵岳・覚満渕
34. 8.28(日) 会津駒ヶ岳・中門岳
33. 8.19(土) 榛名ゆうすげの道とオンマ谷で花散策
32. 8.11(金) 赤城自然園
31. 8. 6(日) 赤城地蔵岳・覚満渕
30. 7.30(日) 赤城覚満渕で花散策
29 7.22(土) 高峰山(花の百名山)
23. 7.19(月) 野反湖(ノゾリキスゲ)
22 7.15(土) 赤城地蔵岳・覚満渕(囲いの中のお花畑)
21. 7. 9(日) 篭の登山・池の平湿原
20. 6.24(土) 霧ヶ峰(レンゲツツジとバッタリと)
19. 6.17(土) 平標山のお花畑へ
18. 6.10(土) 覚満渕・長七郎山・小沼・地蔵岳・白樺牧場・見晴山
17. 6. 3(土) 赤城小沼から銚子の伽藍・横引尾根
15 5.27(土) 赤城鍋割山(赤城オフ会)
14. 5.21(土) 赤城荒山(気になるアカヤシオとツツジはどうでしょう)
13. 5.20(土) 小丸山でアカヤシオ
12. 5.14(日) 赤城篭山とあかぎ木の家
11. 5. 7(日) 赤城荒山
10. 5. 5(金) 坂戸山
9. 5. 3 (水) 赤城鍋割山
8. 4.23(日) 鳴神山でアカヤシオ
7. 3.20(月) 新潟で雪割草
6. 3.12(日) 鳴神でハナネコノメ
5 .2..25(土) 赤城鍋割山前橋の河津桜
4. 1.28(土) 赤城黒檜山
3. 1.22(日) 赤城鍋割山
2. 1.14(土) 桜山公園(雪とロウバイ)
1. 1. 9(月) 赤城鍋割山



2016年(平成28年)

62 12.31(土) 赤城地蔵岳
61 12.18(日) 烏帽子岳稜線へ(霧氷と青空)
60 12.11(日) 赤城地蔵岳(霧氷で真っ白)
59 12. 3(土) 赤城地蔵岳(展望良好)
58 11.26(土) 裏妙義もみじ谷(のんべーばー会)
57 11.13(日) 紅葉の妙義中間道
56 11. 6(日) 水沢山・伊香保森林公園
55 10.29(土) 荒船不動尊から御岳山・経塚山(西上州で紅葉狩り)
54 10.22(土) 錦秋の桟敷山(さじきやま)
53 10.16(日) 赤城長七郎山・小沼
52 10.15(土) 大菩薩嶺(富士を眺めながら快適な稜線歩き)
51 10.10(月) 北八ヶ岳 大河原峠から亀甲池、双子池、双子山周回
50 10. 8(土) 鼻高展望花の丘(高崎市)
49 10. 2(日) 赤城地蔵岳・長七郎山と(孫の初運動会)
48 9.25(日) 内山牧場コスモス園・物見岩から物見山
47. 9.17(土) 赤城鍋割山
46 9.10(土) 角間山
45. 9. 3(土) 鷲ヶ峰と八島湿原散策
44. 9. 2(金) 入笠湿原から入笠山(エゾリンドウ)
43 8.28(日) 雨の赤城で
42. 8.21(日) 赤城地蔵岳・覚満渕
41 8.14(日) 赤城自然園
40 8. 6(土) 八方尾根から唐松岳(花と展望の稜線)
39 7.30(土) 伊香保森林公園・オンマ谷・風穴めぐり
38. 7.23(土) 四阿山・根子岳(花がいっぱい)
36 7.16(土) 玉原湿原・ラベンダーパークと真田丸観光
35 7. 3(土) 東篭ノ登山・池の平湿原
34 6.26(土) 赤城地蔵岳・覚満渕
34 6.18(土) 鬼が面山(ヒメサユリを訪ねて)
33 6.11(土) 烏帽子岳・湯の丸山(花咲く稜線歩き).
32. 6. 4(土) 平標山(お花畑とバッタリと)
31.5.28(土) 赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根、長七郎山(ツツジ三昧)
30 5.21(土) 赤城鍋割山(5th赤城オフ会)
29 5.14(土) 赤城 荒山・鍋割山(ツツジの様子は?)
28 5. 8(日) 小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ
27 5. 7(土) 赤城 篭山と荒山(アカヤシオ)
26 5. 5(木) 鳴神山(カッコソウとヒメイワカガミ)
25 5. 3(火) 前日光 薬師岳から夕日岳(アカヤシオ咲く稜線歩き)
24 4.30(土) 赤城 荒山・鍋割山(アカヤシオとスミレ)
23. 4.23(土) 十日町市黄桜の丘公園(黄桜が満開)
22. 4.23(土) 大力山から黒禿の頭(魚沼の花と展望の稜線歩き) 
21 4.16(土) 鳴神山(アカヤシオとスミレ)
20 4.10(日) 岩根山つつじ園と桜山公園で花見
19 4. 2(土) 六万騎山(全山、花、花、花)
18 4. 2(土) 坂戸山(カタクリ・イワウチワもう開花です)
17 3.26(土) 小串カタクリの里(高崎市吉井町)
16 3.26(土) 神成山(富岡アルプス九連峰)
15 3.21(月) 雪割草散策(新潟)
14 3.19(土) ハナネコノメと我が家の雪割草が咲いた
13 3.12(土) 北横岳(サラサラの雪を踏んで)
12. 3. 5(土) 四阿屋山・堂上節分草園
11. 2.27(土) 三床山・二床山・一床山・高松(岩稜の稜線歩き)
10. 2.27(土) セツブンソウ(佐野市)
9 2.21(日) 赤城地蔵岳
8. 2.13(土) 赤城鍋割山
7 2.11(木) 赤城黒檜山(2/11) (こんな真っ白な黒檜山はめったにないよ)
6 2. 6(土) 赤城黒檜山(霧氷の森)
5 1.31(日) 赤城 霧氷の地蔵岳(石塚さん・みちほさんと)
4 1.23(土) 赤城鍋割山(石塚さん・みちほさんと)
3. 1.16(土) 御岳山・大岳山
2. 1.10(日) 水沢山・榛東ろうばいの里
1. 1. 3(日) 赤城地蔵岳(初詣)



2015年(平成27年)

59 12.30(水) 鳴神山でシモバシラの華
58 12.20(日) 丹沢大山(大山詣り)
57 12.12(土) 赤城地蔵岳(つかの間の霧氷)
57 12. 6(日) 赤城地蔵岳(霧氷のアンテナ山)
56 11.28(土) 赤城黒檜山(霧氷の森)
55 11.21(土) 裏妙義もみじ谷
54 11.14(土) 足利織姫公園(のんべーばー会)
53 11. 7(土) 妙義中間道
52 11. 3(火) 赤城鍋割山・さくらの広場からあかぎ木の家
51 10.31.(土) 伊香保森林公園で紅葉狩り(石塚さんちとみちほさんちとご一緒に)
50 10.24(土) 瑞牆山(奇岩の山とカラマツ、ミズナラの黄葉)
49 10.18(日) 赤城 荒山・竈山まで
48 10.12(月) 赤城長七郎山・小沼(紅葉は見頃)
47 10.10(土) 那須三本槍岳(中の大倉尾根から)
46 10. 3(日) 磐梯山
45 9.27(日) 志賀高原 四十八池・大沼池
44 9.23(水) 赤城 地蔵岳・朝香嶺・血の池
43 9.21(月) 尾瀬アヤメ平(富士見下から)
42 9.19(土) 赤城鍋割山
41 9.12(土) 霧ヶ峰(八島湿原から蝶々深山・南、北の耳・ゼブラ山)
40 9. 5(土) 赤城 覚満渕から長七郎山そして地蔵岳をひとまわり
39 8.15(土) 赤城地蔵岳・覚満渕(REPOなし)
38 8.7(金)~8.9(日) 栂池から白馬岳
37 8. 1(土) 北八ヶ岳 茶臼山・縞枯山・雨池
36 7.19(日) 野反湖(富士見峠からカモシカ平、三壁山、キャンプ場から湖畔道路)
35 7.12(日) 雄国沼(雄国山と)
34 7.11(土) 西吾妻山のヒナザクラ
33 7. 4(土) 赤城地蔵岳・小沼
32 6.28(日) 赤城五輪尾根と覚満渕
31 6.20(土) 鬼ヶ面山(ヒメサユリふたたび)
30 6.13(土)烏帽子岳から 湯の丸山(レンゲツツジあざやか)
29 6. 7(日) 平標山・仙ノ倉山②(仙ノ倉山から下山まで
28 6. 7(日) 平標山・仙ノ倉山①(お花畑まで)
27 5.30(土) 赤城オフ会(2015)
27 5.23(土) 赤城小沼から銚子の伽藍、横引尾根周回
26 5.17()日 後袈裟丸山(郡界尾根コース)
25 5.10(日) 赤城荒山(ツツジの様子は?)
24 5. 9(土) 小丸山のアカヤシオ(袈裟丸山)
23 5. 6(水) 鳴神山(カッコソウとヒメイワカガミ)
22 5. 5(火) 坂戸山(花の名山)
21 5. 3(日) 赤城荒山(アカヤシオ早くも満開)
20 5. 2(土) 月山でヤシオツツジ
19 4.29(水) つつじヶ岡公園・茂林寺・トレジャガーデン
18 4.26(日) 赤城 荒山高原のアカヤシオそして荒山・鍋割山
17 4.25(土) 三ッ岩岳のアカヤシオ
16 4.18(土) 鳴神山のアカヤシオ
15 4.12(日) 四ッ又山・崇台山
14 4. 4(土) 仙人ヶ岳のアカヤシオ
13 3.28(土) 鳴神山(ハナネコノメ)
12 3.21(土) 雪割草散策(新潟)
11 3.14(土) 赤城地蔵岳
10. 2.28(土) 北横岳・三ッ岳(Ⅲ,Ⅳ峰) 雪山ハイク
9. 2.21(土) 浅間隠山(浅間山展望)
8 . 2.14(土) 赤城鍋割山(ミニオフ会)
7. 2.11(水) 赤城長七郎山・小沼氷上横断
6. 2. 7(土) 赤城黒檜山(展望良好)
5. 1.31(土) 地蔵岳(晴れのち吹雪)
4 . 1.25(日) 北横岳・三ッ岳Ⅲ峰(絶景でした)
3 . 1.17(土) 赤城鍋割山(berry家を追いかけて)
2 . 1.11(日) 赤城黒檜山・駒ヶ岳(山頂でWバッタリ~)
1. 1. 3(土) 赤城地蔵岳(初詣)



2014年(平成26年)


64 12.30(火) 赤城地蔵岳(本年ラスト山行)
63 12.27(土) 鳴神山(シモバシラの花を探しに)
62 12.23(火) 黒斑山(樹氷と紺碧の空、白と青の世界へ)
61 12.20(土) 赤城地蔵岳(曇り空ながら展望良好)
60 12.14(日) 赤城黒檜山(霧氷の森へ、リンゴさん・CHIKOやんと)
59 12.13(土) 赤城黒檜山(霧氷、みちほさんちとご一緒に)
58 12. 6(土) 赤城地蔵岳(雪の感触を楽しむ)
57 11.30(日) 足利 行道山浄因寺の紅葉そして大岩山往復
56 11.24(月) ぶらりと散歩で紅葉狩り
55 11.22(土) 足利織姫公園もみじ谷から大岩毘沙門天往復
54 11.15(土) 太平山・晃石山(のんべーばー会)
53 11. 8(土) 妙義山(中間道)で紅葉狩り(石塚さんとバッタリ)
52 11. 2(日) 伊香保森林公園・上ノ山公園・水沢山
51 10.25(土) 鼻曲山(紅葉そして黄葉)
50 10.18(土) 日光社山(紅葉の稜線歩き)
49 10.12(日) 赤城地蔵岳・長七郎山(雲海に浮かぶ山々)
48 10.11(土) 高峰山・水ノ塔山(落葉松の黄葉)
47 10. 4(土) 双子池の紅葉(北八ヶ岳)
46 9.27(土) 那須姥ヶ平(燃ゆる紅葉)
45 9.23(火) 苗場山(草紅葉と紅葉)
44 9.15(月) 鷲羽岳④(下山編)
43 9.14 (日) 鷲羽岳③(三俣山荘・三俣蓮華岳・双六岳)
42 9.14(日) 鷲羽岳②(登頂編)
41 9.13(土) 鷲羽岳①(新穂高温泉から双六小屋まで)
40 9. 6(土) 乗鞍岳(快晴の山頂から大展望)
39 9. 5(金) 日向山(オオビランジ咲く白砂の山頂)
38 8.30(土) 赤城地蔵岳・小沼・覚満渕(アケボノソウ開花)
37 8.15(金) 伊香保森林公園・榛名湖沼の原(レンゲショウマとゆうすげ)
36 8.14(木) 赤城地蔵岳・覚満渕
35 8. 6(水) 至仏山(山の鼻 東面登山道から周回)
34 8. 2(土) 籠ノ登山
33 7.26(土) 霧ヶ峰(八島ヶ原湿原から車山)
32 7.21(月) 赤城地蔵岳・覚満渕
31 7.13(日) 赤城覚満渕
30 7. 6(日) 赤薙山・丸山(霧降高原のニッコウキスゲ)
29 6.28(土) 鬼ヶ面山(ヒメサユリ山行)
28 6.21(土) 平標山(お花畑は花盛り
27 6.14(土) 黒斑山(草すべりのお花畑)
26 6. 8(日) 赤城小沼散策
25 6. 3(火) 尾瀬ヶ原花ハイク
24 5.31(土) 赤城オフ会(鍋割山)
23 5.25(日) 赤城鍋割山へ
22 5.17(土) 小丸山(小袈裟丸山)アカヤシオ山行
21 5.10(土) 鍋割山~荒山(ブロ友さんと)
20 5. 6(火) 赤城荒山
19 5. 4(日) 坂戸山(今年もみちほさんちと)
18 4.27(日) 荒山・鍋割山(春の訪れは?)
17 4.26(土) 三ッ岩岳(6年ぶりのアカヤシオ山行)
16 4.19(土) 鳴神山(アカヤシオ山行第二弾)
15 4.12(土) 仙人ヶ岳(アカヤシオ咲く稜線歩き)
14 4. 6(日) 大平山・晃石山(謙信平で花見)
13 3.29(土) 地蔵岳と嶺公園の水芭蕉
12 3.22(土) 黒檜山(霧氷の森
11 3.16(日) 黒斑山(浅間山の展望台)
10 3. 8 (土) 栃木の花めぐり(節分草と雪割草)
9 3. 1 (土) 赤城地蔵岳(霧氷がてんこもり)
8 2.22(土) 赤城鍋割山(大雪の一週間後)
7 2.11(火) 赤城鍋割山(石塚さん・みちほさんと)
6 2. 1(土) 桜山公園(蝋梅と福寿草)
5 1.25(土) 北横岳(展望は最高)
4 1.18(土) 長七郎山・小沼氷上歩き
3 1.12(日) 赤城黒檜山・駒ヶ岳
2 1. 3(金) 筑波山
1 1. 1(水) 赤城地蔵岳(初日の出)





2013年(平成25年)

68 12.29(日) 赤城地蔵岳
67 12.23(月) 赤城地蔵岳(霧氷)
66 12.21(土) 太平山、晃石山、馬不入山
65 12.15(日) 赤城地蔵岳(霧氷)
64 12. 8(日) 赤城地蔵岳(霧氷)
63 11.30(土) 両崖山・天狗山(のんべえば~会)
62 11.23(土) ぶらり紅葉散歩
61 11.16(土) 織姫公園もみじ谷
60 11.16(土) 城峯公園(紅葉と冬桜
59 11. 9(土) 三頭山
58 11. 2(土) 谷川山麓沢めぐり(芝倉沢まで紅葉ハイク)
57 10.27(土) 水沢山・つつじが峰
56 10.19(土) 赤城鍋割山
55 10.14(月) 安達太良山
54 10.12(土) 赤城地蔵岳・長七郎山
53 10.6(日) 赤城鍋割山(霧のち雲海)
52 9.28(土) 草津白根山(紅葉ハイク)
51 9.21(土) 四阿山・根子岳(快晴、大展望 紅葉始まり)
50 9. 7((土) 立石寺(山寺)
48 9. 6(金) 一切経山・吾妻小富士(魔女の瞳)
47 8.31(日) 赤城地蔵岳・小沼・覚満渕で花散策
46 8.25(日) 榛名ゆうすげの道花散策
45 8.17(土) 東篭ノ登山・水ノ塔山・池の平湿原花散策
44 8.10(土) 硫黄岳・横岳
43 8. 9(金) 根石岳(オーレン小屋テント泊)
42 8. 3(土) 美ヶ原(花散策)
41 7.20(土) 彩雲(常念小屋から)
40 7.20,21 常念岳・蝶ヶ岳の花
39 7.21(日) 常念岳から蝶ヶ岳(槍・穂展望の稜線歩き)
38 7.20(土) 常念岳(常念小屋まで)
37 7.15(月) 赤城地蔵岳・小沼散策(涼し過ぎ)
36 7. 7(日) 赤城地蔵岳(涼しい山頂で)
35 6.29(土) 大岳(守門岳)のヒメサユリ
34 6.23(日) 平標山(お花畑とうれしい出会い)
33 6.16(日) 中西山(長野・花の名山)
32 6. 9(日) 日光高山・千手ヶ浜のクリンソウ
31 6. 8(土) 赤城長七郎山・小沼(ツツジ見物)
30 6. 1(土) チャツボミゴケ公園(中之条町六合地区)
29 6. 1(土) 野反湖のシラネアオイと八間山
28 5.25(土) 赤城 荒山・鍋割山
27 5.18(土) 赤城 銚子の伽藍・長七郎山(オフ会)
26 5.12(日) 赤城荒山(アカヤシオ咲き始め)
25 5. 5(日) 棒ノ嶺(人気の山は大賑わい)
24 5. 3(金) 赤城鍋割山(荒山高原のアカヤシオ)
23 4.29(月) 坂戸山(みちほさんとバッタリ)
22 4.28(日) 両崖山・天狗山
21 4.20(土) 鳴神山(西尾根ルート)
20 4.14(日) 赤城鍋割山
19 4. 7(日) 赤城南面千本桜とアカヤシオの丘
18 3.30(土) お花見散歩
17 3.24(日) 角田山のユキワリソウ
16 3.20(水) みかも山で花めぐり
15 3.16(土) 鷲ヶ峰(霧ヶ峰)アルプスの展望台
14 3.10(日) 河津桜(前橋市内)
13 3. 9(土) 赤城地蔵岳
12 3. 3(日) 栃木の節分草めぐり(星野・出流・柿平)
11 2.23(土) 赤城鍋割山
10 2.17(日) 入笠山(大パノラマの山頂)
9 2.10(日) 竜ヶ岳(富士山の展望台)
8 2. 3(日) 赤城地蔵岳
7 1.27(日) 赤城鍋割山(ハイトス隊とバッタリ)
6 1.20(日) 榛東村ロウバイの里
5 1.19(土) 赤城鍋割山(雪たっぷり)
4 1.13(日) 赤城長七郎山・小沼氷上横
3 1.5(土) 赤城地蔵岳(K2隊とバッタリ)
2 1.3(木) 赤城荒山
1 1.2(水) 赤城地蔵岳



2012年(平成24年)

62 12.23(日) 赤城地蔵岳(霧氷)
61 12. 8(土) 赤城鍋割山
60 12. 2(日) 赤城地蔵岳(霧氷がキレイ)
59 11.25(日) 雲取山(小袖から)
58 11.18(日) 城峯公園と城峯山(紅葉と冬桜)
57 11.10(土) 茂来山
56 11. 4(日) 赤城黒檜山(ちょっと霧氷)
55 10.27(土) 日光社山
54 10.20(土) 赤城地蔵岳・長七郎山・覚満渕(紅葉)
53 10.13(土) 嵩山(たけやま)
52 10.8(月) 赤城地蔵岳
51 10.7(日) 磐梯山
50 9.29(土) 赤城鍋割山
49 9.22(土) 赤城地蔵岳
48 9.16(日) 北アルプス薬師岳②
47 9.15(土) 北アルプス薬師岳①
46 9.8(土) 赤城 花散策(地蔵岳・覚満渕)
45 9. 1(土) 甲斐駒ヶ岳
44 8.25(土) 蔵王 熊野岳・苅田岳
43 8.24(金) 月山
42 8.19(日) 黒斑山
41 8.15(水) 伊香保森林公園
40 8. 5(日) 赤城地蔵岳
39 7.28(土) 爺ヶ岳 ②
38 7.27(金) 爺ヶ岳 ①
37 7.16(月) 三国山・三角山
36 7.15(日) 荒山高原
35 6.30(土) 湯の丸山・烏帽子岳
34 6.24(日) 平標山
33 6.17(日) 高峰山
32 6.10(日) 赤城 小沼・長七郎山
31 6. 2(土) 伊香保森林公園(つつじが峰)
30 5.27(日) 赤城森林公園
29 5.19(土) 赤城 篭山・駒ヶ岳(オフ会)
28 5.13(日) 赤城 地蔵岳
27 5.12(土) 赤城 荒山・鍋割山
26 5.6(日) 赤城荒山高原
25 5.5(土) 天狗岩・シラケ山
24 5.4(金) 赤城 荒山
23 5.4(金) 袈裟丸山折場登山口
22 4.30(月) 前橋公園「花と緑のぐんまづくりin前橋~ふるさとキラキラフェスティバル~」
21 4.28(土) 栗生山
20 4.21(土) 仙人ヶ岳
19 4.15(日) 前橋公園・アカヤシオの丘
18 4. 8(日) 十二ヶ岳(小野子三山)
17 4. 1(日) 前橋市嶺公園
16 3.25(日) 富岡 神成山
15 3.18(日) 三毳山(みかも山)
14 3.11(日) 赤城黒檜山・駒ヶ岳
13 3. 3(土) 赤城鍋割山
12 2.26(日) 四季の森星野&大小山
11 2.19(日) 赤城長七郎山・小沼
10 2.12(日) 宝登山
9 2. 5(日) 烏帽子岳
8 2. 4(土) 赤城鍋割山
7 1.28(土) 高崎観音山
6 1.22(日) 赤城地蔵岳
5 1.15(日) 榛名水沢山
4 1.14(土) 前仙人ヶ岳・仙人ヶ岳
3 1. 9(月) 赤城鍋割山
2 1. 3(火) 赤城地蔵岳
1 1. 2(月) 大坊山・大小山



2011年(平成23年)

52 H23.12.24(土) 桐生 ガッチン山・観音山・一色山
51 H23.12.18(日) 黒斑山・蛇骨岳
50 H23.12.10(土) 赤城黒檜山・駒ケ岳
49 H23.12 4(日) 赤城 鍋割山
48 H23.11.26(土) 石割山・平尾山
47 H23.11.20(日) 赤城 荒山・鍋割山
46 H23.11.12(土) 妙義 中間道
45 H23.11. 5(土) 榛名 二ッ岳
44 H23.11. 3(木) 諏訪山(上野村)
43 H23.10.30(日) 赤城鍋割山
42 H23.10.29(土) 岩櫃山
41 H23.10.23(日) 赤城鈴ヶ岳
40 H23.10. 9(日) 高妻山
39 H23.10. 2(日) 赤城 鍋割山(レポなし)
38 H23. 9.23(金) 爺ヶ岳から冷池まで
     9.24(土) 鹿島槍ヶ岳

37 H23. 9.18(日) 甲武信ヶ岳 
36 H23. 9.10(土) 御嶽山
35 H23. 8.29(月) 那須 茶臼岳
34 H23. 8.27(土) 赤城 荒山・鍋割山
33 H23. 8.16(月) 蓼科山
32 H23. 8. 6(土) 高峰山
31 H23. 7.31(日) 荒山高原
火打山・妙高山のお花
30 H23. 7.17(日) 妙高山 
29 H23. 7.16(土) 火打山 
28 H23. 7.10(日) 赤城 地蔵岳
27 H23. 7. 2(土) 烏帽子岳・湯の丸山
26 H23. 6.26(日) 赤城 地蔵岳・長七郎山
25 H23. 6.19(日) 平標山・仙ノ倉山
24 H23. 6.11(土) 小沼から横引尾根
23 H23. 6. 4(土) 郡界尾根(後袈裟丸山) 
22 H23. 5.28(土) 後袈裟丸山(郡界尾根)
21 H23. 5.21(土) 小丸山(折場登山口から)
20 H23. 5.15(日) 荒山・鍋割山そしてふたたび鍋割山
19 H23. 5.14(土) 荒山・鍋割山
18 H23. 5. 7(土) 小丸山(小袈裟丸山)
17 H23. 5. 5(木) 鳴神山(西尾根)
16 H23. 4.30(土) 栗生山
15 H23. 4.29(金) 栗生山
14 H23. 4.24(日) 笠丸山
         天狗岩から烏帽子岳
13 H23. 4.16(土) 桐生 八王子山脈西部
12 H23. 4.10(日) 赤城 鍋割山
11 H23. 4. 2(土) 足利 石尊山・深高山
10 H23. 3.27(日) 赤城 鍋割山
9 H23. 3.21(月) 前橋市市之坪公園(歩いて)
8 H23. 3.19(土) 前橋市敷島公園(自転車で)
7 H23. 3. 5(土) 足利 両崖山・天狗山
6 H23. 2.26(土) 北横岳・三ッ岳・雨池山
5 H23. 2.19(土) 飯盛山
4 H23. 2. 6(日) トーミの頭
3 H23. 1.29(土) 武甲山・小持山・大持山
2 H23. 1.22(土) 地蔵岳
1 H23. 1. 3(月) 黒檜山・駒ヶ岳


2010年(平成22年)

55 H22.12.25(土) 赤城地蔵岳
54 H22.12.18(土) 茅ヶ岳・金ヶ岳
53 H22.12.11(土) 鍋割山(獅子ヶ鼻コース)
52 H22.12. 5(日) 鍋割山(獅子ヶ鼻コース)
51 H22.11.28(日) 大菩薩嶺
50 H22.11.23(火) 黒斑山(雪景色)
49 H22.11.21(日) 水沢山(レポなし)
48 H22.11.13(土) 榛名 掃部ヶ岳
47 H22.11. 6(土) 鍋割山(獅子ヶ鼻コース)
46 H22.11. 3(水) 鼻曲山・剣の峰(霧積温泉から)
45 H22.10.23(土) 雨飾山
44 H22.10.17(日) 荒山・鍋割山(姫百合駐車場から)
43 H22.10.2(土) 越後駒ヶ岳
42 H22.9.26(日) 巻機山
41 H22.9.19(日) 会津駒ヶ岳
40 H22.9.11(土)蓼科山(大河原峠から、亀甲池、双子池、双子山周回)
39 H22.9.4(土)金峰山(大弛峠から
38 H22.8.29(日)唐松岳(唐松岳頂上山荘まで)
37 H22.8.21(土)瑞牆山
36 H22.8.15(日)仙丈ケ岳
35 H22.8.7(土)菅沼から温泉ヶ岳・金精山・五色山・前白根山周回
34 H22.8.1(日)上高地(日帰りバスハイク)
33 H22.7.24(土)燕岳
32 H22.7.18(日)尾瀬沼(大江湿原)
31 H22.7.11(日)長七郎山・地蔵岳
30 H22.7.4(日)前掛山(浅間山)
29 H22.6.27(日)角落山・剣の峰(川浦林道から)
28 H22.6.20(日)白毛門・笠ヶ岳
27 H22.6.12(日)黒檜山・駒ケ岳
26 H22.6.5(土)両神山(八丁尾根ルート)
25 H22.5.29(土)平標山・仙ノ倉山
24 H22.5.22(土)子持山(屏風岩から尾根コース)
23 H22.5.18(火)荒山・鍋割山(赤城森林公園駐車場から)
22 H22.5.16(日)前袈裟丸山(弓の手コース)
21 H22.5.8(土)袈裟丸山(郡界尾根から後袈裟丸山、前袈裟丸山)
20 H22.5.4(火)栗生山
19 H22.5.1(土)立岩・三ツ岩岳
18 H22.4.29(木)荒神山・栗生山
17 H22.4.24(土)鳴神山
16 H22.4.18(日)鹿岳・四ツ又山
15 H22.4.10(土)笠丸山、天狗岩・シラケ山・烏帽子岳、崇台山
14 H22.4.3(土)石尊山・深高山・仙人ヶ岳
13 H22.3.27(土)戸神山・上州三峰山
12 H22.3.22(月)吾妻耶山(仏岩ポケットパーク駐車場から)
11 H22.3.20(土)吾妻山
10 H22.3.13(土)黒檜山・駒ケ岳
9 H22.2.27(土)鍋割山(獅子ヶ鼻コース)
8 H22.2.21(日)黒斑山
7 H22.2.13(土)荒山・鍋割山(姫百合駐車場から
6 H22.2.6(土)両崖山・行道山(往復)・天狗山
5 H22.1.30(土)黒斑山
4 H22.1.23(土)浅間隠山(二度上峠登山口から)
3 H22.1.16(土)荒山・鍋割山(姫百合駐車場から)
2 H22.1.9(土)地蔵岳・長七郎山
1 H22.1.2(土)荒山(赤城森林公園駐車場から)


2009年(平成21年)

48 H21.12.26(土) 大坊山・大小山(山川長林寺から大小山)
47 H21.12.23(水)鳴神山から吾妻山(桐生アルプス)
46 H21.12.12(土)高尾山(薬王院)
45 H21.12.6(日)鍋割山(獅子ヶ鼻コース)
44 H21.12.5(土)吾妻山・大形山
43 H21.11.28(土)子持山・浅間山
42 H21.11.22(日)熊鷹山・十二山・根本山(小戸口から)
41 H21.11.21(土)十二ヶ岳・岩櫃山
40 H21.11.15(日)鍋割山(姫百合駐車場から)
39 H21.11.7(土)妙義山(石門、大砲岩、轟岩)
38 H21.10.24(土)武尊山(武尊牧場から)
37 H21.10.1(土)至仏山(山の鼻から)
36 H21.10.11(日)唐松岳
35 H21.10.4(日)苗場山(祓川ルート)
34 H21.9.26(土)黒斑山・蛇骨岳・湯の平・草すべり
33 H21.9.21(月)四阿山・根子岳(菅平牧場から周回)
32 H21.9.19(土)谷川岳(天神尾根)
31 H21.9.12(土)水沢山(水沢観音から)
30 H21.9.5(土)東・西天狗ヶ岳(白駒池から高見石・中山峠経由
帰路はニュウ経由)
29 H21.8.29(土)掃部ヶ岳
28 H21.8.26(水)日光白根山(丸沼ゴンドラコース)
27 H21.8.23(日)相馬山
26 H21.8.19(水)尾瀬ヶ原(鳩待峠から東電小屋、見晴十字路折り返し)
25 H21.8.14(金)高峰山
24 H21.8.5(水)尾瀬ヶ原(鳩待峠から東電小屋、見晴十字路折り返し)
23 H21.8.1(土)鍋割山(姫百合駐車場から)
22 H21.7.12(日)長七郎山
21 H21.7.5(日)荒山(軽井沢峠から)
20 H21.6.27(土)日光白根山(菅沼コース)
19 H21.6.20(土)銚子の伽藍・長七郎山
18 H21.6.13(土)鈴ヶ岳・鍬柄山、小地蔵岳・長七郎山
17 H21.6.7(日)黒檜山・駒ケ岳
16 H21.5.30(土)黒檜山・駒ケ岳
15 H21.5.23(土)後袈裟丸山(郡界尾根コース)
14 H21.5.16(土)後袈裟丸山(郡界尾根コース)
13 H21.5.9(土)小丸山(弓の手コース)
12 H21.5.2(土)前袈裟丸・後袈裟丸山(弓の手コース)
11 H21.4.26(日)南牧烏帽子岳
10 H21.4.18(土)鳴神山(駒形登山口から)
9 H21.4.11(土)鳴神山(駒形登山口から)
8 H21.4.4(土)仙人ヶ岳
7 H21.3.28(土)三床山
6 H21.3.21(土)三床山・彦谷湯殿山
5 H21.2.28(土)赤雪山
4 H21.2.15(日)三床山
3 H21.2.8(日)大小山
2 H21.1.25(日)大岩山・大小山
1 H21.1.11(日)あわぎ山~大坊山



2008年(平成20年)
1 H20.1.13(日)彦谷湯殿山
2 H20.2.9(土)大坊山
3 H20.2.23(土)石尊山・深高山
4 H20.3.15(土)両崖山・天狗山
5 H20.4.29(日)三ツ岩岳
6 H20.7.19(土)八間山
7 H20.9.14(日)内山牧場コスモス園・物見岩から物見山
8 H20.10.12(日)荒船山
9 H20.11.2(日)小沢岳
10 H20.11.22(土)稲含山
11 H20.12.20(土)彦間浅間山

2007年(平成19年)
1 H19.6.23(土)湯の丸山
2 H19.8.6(月)八方池
3 H19.10.7(日)東・西篭の登山
4 H19.11.24(土)西御荷鉾山・桜山
5 H19.12.8(土)黒滝山(五老峰)
6 H19.12.22(土)大小山

 

スポンサーサイト



2023-10-01 21:15 : 年度別記録 : コメント : 32 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

はじめまして
K2Coupleのあたと申します。
かずさん♪のページを見つけてしまいました(^^
ハイペースで歩かれていますね。
これからの山行レポを楽しみにしています。

紅葉情報もガンガンUPしてくださいな。
参考にさせていただきますので・・・
2010-09-25 00:36 : K2Coupleあた URL : 編集
Re: はじめまして
>かずさん♪のページを見つけてしまいました(^^

いやあ見つかってしまいましたか
初コメントをいただいたのが、K2Coupleのあた大先輩とは恐縮の限りです。
貴HPはいつも参考にさせていただくばかりでした

> これからの山行レポを楽しみにしています。
REPO作成も試行錯誤の連続です、歩くばかりですが少しづつ報告できればと思っています。

> 紅葉情報もガンガンUPしてくださいな。
> 参考にさせていただきますので・・・
タイムリーな報告を心がけたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
2010-09-25 15:37 : kazu URL : 編集
お邪魔しま~す
kazuさん、こんばんは~
ようやくじっくり拝見しました。

2009年に爆発したんですね。
何かきっかけがあったんですか?(うちは初年度からいきなりだったので)
三床、鳴神、袈裟丸、黒檜など、連チャンで登ってますよね。
この辺りのこだわりに熱さを感じます。自分にも思い当たる感覚です。

そして2010年、再爆発ですね。
大きな山への突入で、勢いがあり過ぎ~
燕や仙丈、会津駒、巻機、越後駒、雨飾、・・・
登りたい山がずらりと並んでいて羨ましいです!

最初のコメントは山行履歴に入れようと入ったら、先着がいました。
あたさんと考えることが一緒で笑っちゃいました。

アカヤシオの偵察・・・kazuさんに任せようかな(^^)
2010-11-13 18:30 : ともぞう URL : 編集
Re: お邪魔しま~す
ともぞうさん こんばんは
ようこそ おいでくださいました

> 2009年に爆発したんですね。
> 何かきっかけがあったんですか?(うちは初年度からいきなりだったので)
> 三床、鳴神、袈裟丸、黒檜など、連チャンで登ってますよね。
 最初の2年は、とにかく楽な山しか行ってませんでした
 ハイキングまでも達せず、ピクニックでしたよ、用具も揃ってなかったし
 やはり皆さんのREPOを拝見し、大きいお山に行きたいと
 思うようになったからでしょうか
 仙人ヶ岳、袈裟丸山あたりから、少し進歩があったのかなと
 続けて登っているのは、
  ①とても気に入った山
  ②花の開花の偵察
  ③コース下見(これは妻のため、苦手な道もあるので)

> そして2010年、再爆発ですね。
 頼れる相棒のHORIさんのおかげです
 このところ、深田百名山が多くなりました
 それぞれの好さがありますね
 今のところの№1は、燕かな、会津駒も好かったですよ

> アカヤシオの偵察・・・kazuさんに任せようかな(^^)
 来春もきっと偵察に行ってると思いますよv-407

今日は久々に妻とふたりで掃部ヶ岳へ行ってきました
伊香保温泉の紅葉見物も兼ねてですが
明日はどちらですか?



2010-11-13 21:33 : kazu URL : 編集
No title
わぉ~!
先日の蕾が開花したのでしょうか?

“カッコソウ”って杉の木の根元で生育しているようですが、薄暗いところで見事なピンク色の花を咲かせますねぇ~♡
私も、生のカッコソウを観察してみたいナ!

2011-05-08 10:46 : tuba姐 URL : 編集
Re: 残念ながら・・・・
> 先日の蕾が開花したのでしょうか?
 いいえ、2日ほどではまだ開かないようです、たぶん
 写真のカッコソウは
 桐生自然観察の森の中にある移植地のものです
 (番号札が立ててありますよね)
 こちらはもう、旬は過ぎてました
 情報を聞いたのが6日でしたので
 お会いしたときはお話できずにゴメンナサイ、でした

> “カッコソウ”って杉の木の根元で生育しているようですが、薄暗いところで見事なピンク色の花を咲かせますねぇ~♡
> 私も、生のカッコソウを観察してみたいナ!
 椚田の移植地のカッコソウがピークの時は、ホントにきれいだそうですよ
 花以上に観察者が多いという話もありますけど v-410
2011-05-08 11:59 : kazu URL : 編集
妙義
石塚(夫)です。
土曜日はニアミスでした。
妙義の中間道のつもりが調子に乗って上の方を歩いてしまいました。
2011-11-14 20:41 : 石塚(夫) URL : 編集
Re: 妙義
石塚(夫)さん こんばんは。

> 土曜日はニアミスでした。
 またもやニアミスですね、第四石門で約30分違いでした。

> 妙義の中間道のつもりが調子に乗って上の方を歩いてしまいました。
 中間の四阿で見上げていたんですよ
 パラグライダーも飛んでるよ~、って
 その頃、石塚さん相馬岳にいるなんて、ビックリです
 そして、スゴイです。
 我が家はおそらく、無理でしょう
 でも、行ってみたいと思う自分もいるのが怖いです(笑)
2011-11-14 22:20 : kazu URL : 編集
No title
えっ!
もう、今年2座GET!
早いペースだなぁ~。
ところで、今年の山行予定は?
2012-01-05 23:14 : tuba姐 URL : 編集
Re: No title
> もう、今年2座GET!
正確には地蔵岳プラス6座GETかな、
 6座は300m前後だから、合わせて2座というところかな・・・
 スタートだけでもtuba姐さんに負けないようにね
> ところで、今年の山行予定は?
 今年はですねえ、
 北ア、南ア、中央ア・・・
 要はどこでもいいんだけど
 現実はキビシイ
 は~るになれば~
 花の追っかけからですね~
2012-01-06 19:22 : kazu URL : 編集
はじめまして
今日地蔵岳でお会いした者です。
絶景でしたね、みんなに見せたい景色でした。
プログ見させて頂きました。
すごい山行記録ですね。
これからの山行の参考にさせて頂きます。
又 ぜひ山でお会いした時は色々教えてください。
2012-05-13 22:14 : タッキー URL : 編集
Re: はじめまして
タッキーサン こんばんは~
早速のコメントありがとうございます。

好天に恵まれ、素晴らしい展望でしたね。
とても楽しいひとときでした。

このところ、赤城しか歩いていないので(笑)
参考になるかどうか・・・

また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
2012-05-13 22:27 : kazu URL : 編集
アカヤシオランチオフ会
こんばんは。

本日は、お世話になりました。
また、どこかの山でお会いしましょう。

PBgardener(プラムベリー)
2012-05-19 21:55 : PBgardener(プラムベリー) URL : 編集
Re: アカヤシオランチオフ会
PBgardenerさん  こんばんは。

こちらこそ、お世話になりました。
今後もよろしくお願いします。

きっと、どこかでお会いできそうな気がしてます。

2012-05-19 22:12 : kazu URL : 編集
やっぱり行ってたね
きょうはkazuさんが赤城に行ってるかも・・・っておいちゃんが言ってました
だってライブカメラ見たら白くなってたから~(^^)
レポ、楽しみにしてますね (^_-)-☆
2012-12-03 15:35 : はらっぱ URL : 編集
Re: やっぱり行ってました
読まれてましたです(笑)
ライブカメラも見ないで赤城へ直行でした。

昨日の地蔵は静かすぎて寂しいほどでしたよ
展望はよかっただけに黒檜にすればよかったかな
って山頂に着いてから思いましたが
これからまだまだ楽しませてもらいましょう(^^)

2012-12-03 21:35 : kazu URL : 編集
きょうも綺麗でしたね
それはそうとkazuさんは年に何回赤城に行かれたのでしょう?
もうkazuさんの庭みたいなものですね(^^)

2012-12-23 22:43 : はらっぱ URL : 編集
Re: きょうも綺麗でしたね
はらっぱさん こんにちは。

霧氷、なかなかよかったです

えーと、赤城、今年54回中、24回でした、今のところ
でも、黒檜山に行かないのがウチらしいでしょ
なんといっても、八丁峠からの地蔵が楽なんで(笑)
2012-12-24 16:25 : kazu URL : 編集
赤城、最高!
きょうは有難う御座いました。
kazuさんは赤城の主だから赤城に行けば会える確立が高いのでしょうが いいタイミングで会えましたね。
嬉しかったです(^^)
またいつか・・・ね (^_-)-☆
2013-01-05 21:42 : はらっぱ URL : 編集
Re: 赤城、最高!
あたさん はらっぱさん
こちらこそありがとうございました。
2度も地蔵岳に登頂してもらいすいませんでした。

これだけ赤城通いしていると
どなたかにバッタリもあるかなと思っていましたが
お会いできて、おくさん共々うれしい1日でした。
今後もよろしくお願いします。
2013-01-05 21:58 : kazu URL : 編集
いいな~
富士山の近くに行ったんだね
私もこんな近くで綺麗な富士山が見たいのに~(笑)
昨日は最高の天気でしたものね

私達も絶対に行くぞ~(いつだろ?)
2013-02-11 11:18 : はらっぱ URL : 編集
Re: いいな~
ようやく行ってきました、竜ヶ岳
天気、最高!!展望も最高の一日でした

いつも、赤城から、ちっちゃい富士しか見てないので
近くて、でっかいこと、当たり前ですが(笑)
やっぱり富士山は日本一の山ですね
2013-02-11 17:01 : kazu URL : 編集
セツブンソウ
わぉ~!(^^)!
セツブンソウだぁ~
この花が見たいのですよぅ~

すごく可愛い花ですね✿
あぁ~、見たいなぁ~

お花のUP、ありがとう~o(*^▽^*)o
2013-03-04 21:47 : tuba姐 URL : 編集
Re: セツブンソウ
雪遊びもしたかったのですが
セツブンソウの誘惑には勝てませんでしたよ

ボクの画像では表せない、キレイな花ですよ
長野の戸倉にもあるようですね
秩父のほうが近い?
ぜひ、実物を見てください
2013-03-04 22:20 : kazu URL : 編集
赤城デビュー
kazuさん、今日は何から何までお世話になり有難うございました。
モフモフの霧氷とサラサラの新雪に大感動。
印象に残る赤城デビューとなりました。
今後とも宜しくお願いします。

ブログ、」リンクさせて頂きました。
2014-12-14 22:03 : リンゴ URL : 編集
Re: 赤城デビュー
リンゴさん 遠路お越しいただきまして、お疲れさまでした。
私も今日ほどの霧氷は初めて見ました。
やはりもっているおふたり
初志貫徹でよかったですね

こちらこそ今後もよろしくお願いします。

> ブログ、」リンクさせて頂きました。
  ありがとうございます
2014-12-14 22:14 : kazu URL : 編集
楽しかったです♪
久しぶりにという感じがしませんでした(笑)
でもまさかあそこでバッタリとは!
お顔を見た時はとってもびっくりしました(^^ゞ
嬉しかったですよ~♪
なぜかいつも遠方で、私たちがよく行くkazuさんのお膝元では
お会いしてないですね(^^ゞ
またどこかでお会いするのを楽しみにしています(^^♪
2015-03-24 10:23 : sanae URL : 編集
Re: 楽しかったです♪
sanaeさん 

今回で3回目でしたね
車を見つけて、お会いできると思っていましたが
雪割草咲く花園でバッタリ、テンション上がっちゃいました!!
今回は、ゆっくりとお話しできましてとてもうれしかったです
お話を聞いているだけでも参考になることばかりです。
次はどこでしょうか?またバッタリしたですね。
2015-03-24 21:28 : kazu URL : 編集
No title
鍋割山にもしっかり雪が積もりましたね~。
火曜日に後追いしますっっ!!!!
そんなわけで、、、本編、楽しみにしてます~(^^♪

いやね、、黒檜山へ行きたかったんだけど、ディープな
雪道運転も、膝上ラッセルも、、、無理よねぇ。。。t
思っていたところだったので、もぉ、kazuさん。神ですっっ!!
2016-01-24 14:54 : chikoやん URL : 編集
Re: No title
こんばんは chikoさん。
はい、しっかりと積もってましたよ。
火曜日はかなりの好条件の鍋割かと思いますよ。
黒檜山、これから先でも楽しめると思って、楽しみにとっておいて(笑)
赤城の鍋割山、楽しんできてね~。
2016-01-24 18:57 : kazu URL : 編集
すごーい
流石かずさん!
すごい花(山)歴ですね〜🌸
2020-09-29 11:54 : ひらさん URL : 編集
Re: すごーい
ひらさん 
ありがとうございます。

でも、ほとんど散策
大きいお山は行けてないです
自粛モードだけでなく
足弱、一段と進行中です (´;ω;`)
2020-09-29 21:41 : kazu URL : 編集
ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR