赤城地蔵岳(2/21)
雪、少な~く、風は強~く

2016/2/21 (日)
地蔵岳
先週、暖かな土日以降、赤城は日々黒くなっていく
もう少し雪遊びを楽しませてもらいたいところです
様子を見に行ってみよう
赤城道路、大沼までほとんどドライです
ただ、路肩の雪が融け、路面がぬれている箇所、
早朝は凍結していますので要注意です
(ブラックアイスバーン状態)
そんなことでスムーズに大沼へ
今日は沼尻から大沼を半周します
黒檜山、霧氷が見えますが
山頂部の雲はとれないかも
氷上はワカサギ釣りで賑やかです
昨日は大沼も雪ではなく雨のようで
氷上に雪はなし、歩くのは滑り止めがないと危ないでしょうね
黒檜山登山口P,おのこPも今日は余裕がありました
ビジターセンター経由で八丁峠へ
一部凍結路あり
八丁峠も風が吹き抜ける
気温はマイナス1℃なのでそう寒くはないのですが
登山口の階段
早くも一部露出
隙間に落ちないように脇を歩く
キレイな青空ですが
雲の流れが早い
山頂に着くころ上空は雲が広がる
そして
なんと雪がない!!
風が吹き抜けるのでいつも積雪は少ないのですが
それにしても2月中旬で地肌が露出している状態は初めて
それでも霧氷は見られた
寒々しい画像です
時おり強風、踏んばっていないと飛ばされそうです
山頂部をウロウロ
浅間は見えたり雲に隠れたり
前回(1/31)は雪の中だったお地蔵様
顔を見せてくれました
新たに雪は降ってませんです
広い山頂部も土が露出している面積が広い
霧氷を求めてさらにウロウロ
風に飛ばされてましたが
見られたのでヨシとします
下山前にもう一度
黒檜山も山頂部は見えません
風が強いのでランチなしで下山
こんな強風の日でも
あった人は20数人、
自分のことはさておいてですが
もう少し、赤城で雪遊びしたいところですが
黒檜山から駒ヶ岳もだいぶ雪融けが進んでいるようで
新たな降雪が欲しい、ところです
- 関連記事
-
- 赤城 荒山・鍋割山(4/30) (2016/05/01)
- 赤城地蔵岳(2/21) (2016/02/22)
- 赤城 鍋割山(2/13) (2016/02/16)
赤城も候補に上がったのですが。。。
結局、晴天率の高そうな箱根の外輪山歩きにしましたがこちらも雲が多く期待の富士山はイマイチ(*_*;
赤城もうひと降りして欲しいですね。
毎度の赤城ネタに、コメントありがとうございます。
この日曜日も天気が読めなくて、
黒斑山も候補だったのですが、風が強そうなので結局赤城へ(笑)
土曜日の雨で、雪融けが進んだようです
雪が降ればまだ楽しめる赤城ですが
降らないので、毎週行先選びに悩んでます。
3月に入ると、花モードに切り替えかもしれませんね
2年前、初めての雪山で地蔵岳を登ったので、思い出しながら、拝見しました!
やっぱり、今年は雪が少ないんですね。
私ももう少し、雪を楽しみたいです(笑)
青空の中の霧氷、すこくキレイです~(*^_^*)
2年前の地蔵岳へ行かれたのは拝見してましたよ
赤城に限らず、今年は雪が少なくて
まだ、雪の上を歩きたいところですが
黒斑山も北横岳も行けずに終わりそうです。
黒檜山の霧氷、鍋割山の雪の稜線
条件がそろえば、危ないところもなく楽しめると思います
また、赤城へもお越しくださいませ