黒檜山(2/6)
霧氷の森に誘われ黒檜山

ちょっと出遅れ、霧氷のシャワーを浴びながら

2016/2/6 (土)
黒檜山 1827.6m
今週も予定通り赤城へ
長七郎山から冬季限定の小沼氷上横断かな
と、家を出たのが8時45分 (。-_-。)
赤城道路を上がっていくと
姫百合P、9時過ぎでまだ空きがあり
たぶん天気が好くないせいかと思います
ここから見る、荒山山頂部、地蔵岳は霧氷で真っ白
今日もまた地蔵か~(笑)
凍結した道路をさらに上へ
鈴ヶ岳登山口P、駐車場整理をしている
今日は「赤城雪まつり」
白樺牧場では犬ぞりレースが行われてました
大沼への凍結道路を慎重に下る
当然のことながら黒檜山も白いので
今日は黒檜の日に予定変更
黒檜山登山口Pから見上げる
雲が多いけど
霧氷が落ちてしまわないか微妙なところ
登山口
みなさんアイゼン装着中
時刻は10:30 (°_°)
本来はあり得ない時間ですが
今日もピストンなんでね
歩き出してからも、ゾロゾロと後から登ってくる
曇り空だけど、風が弱いので暖かい
衣服調整しながら猫岩、もう一段上がって
今日は展望はNG
浅間も山も雲の中、当然富士山も見えません
猫岩辺りから霧氷が見られるかと思ってたけど
もう一段上から
急登へさしかかる
ステップがこれでもかとあり
気になったのは、雪が少ないため岩や根が露出しているところ
急登を終える頃
霧氷帯へ突入
今日の霧氷は繊細
なかなか青空が見えてこないのが残念
分岐が近くなると緩やかになり
踏む雪の感触もフカフカ
分岐から黒檜大神へご挨拶
霧氷も落ちてしまったようで
山頂へ
山頂部の霧氷
思ったほど山頂はごった返していなかったけど
スルーして展望台へ
ここからがメインステージ
青空を拾いながらの霧氷撮影(笑)
少しづつ青空が広がる
展望
後方に皇海山と袈裟丸は見えてるけど
男体山は頭が隠れてます
今日の予報は曇りベース
展望を期待していたたわけではないので、また次の機会に
って、また来るのかい(笑)
青空も見えてるのでまずまずかな
展望台、こちらも人は少なめ
時刻は12時をすぎたところ
もう下山したかたが多いのかも
祠の側で風を避けてランチ
この時期、祠全体が見えるほど、今年は雪が少ないのがわかります
ランチ中も青空を求めてウロウロ(笑)
ちょっと風が吹いても霧氷のシャワー
寒くはないけど帰る
ようやく上州武尊が見えてきた
帰りの山頂
ザックが大量にデポしてある
空身で展望台へ来ていた団体さんだね
下山はサクサクと
降雪が少ないので雪庇もまだまだです
アンテナ山を眺めつつ
大沼ではワカサギの穴釣りのテントが
今日は「赤城雪まつり」
ワカサギ釣りの体験イベントも行われたようです
14時前下山
青空も少なく、霧氷もかなり控えめでしたが
やっぱり冬の黒檜山は楽しい
今シーズン、まだ楽しめる日があるかと思います
そんな日に、また・・・。
前回の黒檜山REPO
今シーズンの初霧氷 27/11/28
- 関連記事
-
- 黒檜山(2/11)① 青空と霧氷 (2016/02/14)
- 黒檜山(2/6) (2016/02/07)
- 赤城 霧氷の地蔵岳で(1/31) (2016/02/02)
真っ青な空というのではなく
水色ブルーに繊細な霧氷というのがまた素敵ですね♪
三回目を逃しちゃった(笑) ゴメン!
でもでも又はあり・・・だよね!!!
朝ライブは大沼を映してるし、家からだと影で黒檜は黒い!
難しい選択になっちゃいました~
確か、フロントガラスが凍ってなかった気が。
なのに、私が登った数日前より、下の方から霧氷がついてるし。(-.-;
繊細な霧氷トンネルに巡り合えるのには、やっぱり日頃の心がけが
大切なんですね~♪(^O^;
ビューポイントの祠が全部見えていたのには、ホント、びっくりでした。
私も、今シーズン、もう1回くらい黒檜の霧氷&展望をいただきに
行きたいな~♪
あっ、、長七郎&小沼の横断も行かねば!
体が3つくらい欲しぃ~。(笑)
土曜日の天気は微妙でしたね。
好天なら、北横か黒斑への予定だったのですが、やめました。
赤城も曇りベースの天気でしたが、
ときおり青空を背景に霧氷が見られてよしとしなければです。
霧氷がなければ長七郎山&小沼だったので
3週連続でさくら姫に遊んでもらうところでした(笑)
またまた、週末は天気が悪そうですね、困りますね。
駐車場、ひととおりチェックしましたよ(笑)
そう、ライブカメラ黒檜からはずれて困りました。
(今日は戻ったみたいですけど)
ウチからも見えないんで、
姫百合Pで地蔵が白いのを見て行き先変更でした。
初志貫徹ならさくら姫と遊べたのですが。
この先、まだ黒檜が白くなる日もあるでしょう
きっと、3回目もあると思いま~す。
この日、暖かかったので霧氷が見られるとは思ってなかったのよ
ところが、荒山も今まで霧氷が付いたのを見たこともない稜線が白かったり
自然の不思議さを改めて感じました。
まあ、2週連続で大展望のchikoさんの心がけには遠く及びませんよ
霧氷の黒檜山、まだチャンスはあると思いますよ
小沼横断はお早めに、ドボンはいやだもんね。