fc2ブログ

丹沢 大山

2015/12/20

         初の丹沢は大山詣り

大山阿夫利神社下社

この方向に

    富士山はどこ行った~

2015/12/20 (日)

   大山 1251.7m


車でのアクセスが向上した丹沢エリア
まずは鍋割山で鍋焼きうどん、の予定でしたが
時間によっては行列ができるらしい
そこで、神社仏閣も好きな我が家としては
一度は大山詣りを、ということで
初の丹沢は大山に決定~


前橋(5:10)~前橋IC(関越道・圏央道・東名道)秦野中井IC~大山市営第一駐車場(7:25)

大山P(8:00)~大山ケーブル駅(8:25-8:29)~大山寺(8:49-8:52)~
大山阿夫利神社下社(9:10-9:27)~16丁目(10:10)~富士見台(10:25-10:28)~
ヤビツ峠分岐(10:47)~大山(L)(11:00-11:45)~16丁目(12:15)~
大山阿夫利神社下社(12:45-12:55)~大山P(13:35)
 所要時間5時間35分  

大山市営第一駐車場(13:55)~厚木IC(東名道・圏央道・関越道)高崎IC~前橋(16:20)


大山詣りは
こま参道から始まります

こま参道から

「大山こま」が並ぶ土産物店やら「大山とうふ」の店が並んでます
そして「先導師」の看板が目につきます
やはり、信仰の山なんですね

ひたすら階段を歩いて
大山ケーブル山麓駅、8時半ころ
すでに9時の始発を待つ行列が

ウチは歩きますよ

男坂、女坂の分岐点で
一枚脱いで、気合を入れなおし

男坂・女坂の分かれ目

当然、女坂を選択(笑)

こちらも緩やかとはいえ、ひたすら階段が続きます

ひたすら階段

道すがら「女坂の七不思議」もあり
適度に休みながら歩けます

女坂の七不思議

そんで女坂の中間あたりの大山寺へ

大山寺への階段

見てのとおりの急階段

大山寺へ

早くもヨレヨレで上ります
ピストンするなら、下山時に参詣したほうがよいかも


女坂の七不思議その7 「眼形石」

拝んでる?

お祈りしてるみたい

途中、振り返ると

光る相模湾

中央部、白く見える部分が光る相模湾
江の島も見えました
海なし県に住む者にとって
山を歩きながら海が見える、実に新鮮です


下社参道の階段が見えてきました
この手前にキレイなトイレがあり
さすが観光地です

大山阿夫利神社下社へ

階段を上がり

大山阿夫利神社下社

下社でお詣りして
登山道へ

登山道へ

いきなり、急階段から、早くも汗~

階段状の急登

登山道とはいえ、ほとんど階段状の道が続きます
部分的に木道も

ファミリーハイク

微笑ましいですね
ファミリーが多かったですね
若者グループ
若いカップルさんも多く見かけ
やはりメジャーな山ですね

丁目石を確認しながら
二十丁目の富士見台へ

富士見台

あらら、雲が出てきちゃったよ
間に合わなかったみたい、残念

気をとり直し

蓑毛からの道と合わせる

ベンチのある
蓑毛からの道との合流点

二十三丁目のベンチで
小腹を満たし

二十五丁目、ヤビツ峠からの道と合流すると
さらに人波が多くなり

二十七丁目の山頂本社の鳥居をくぐり

本社の鳥居

11時頃、二十八丁目の本社へ到着
歩き出しから3時間でした

山頂(本社)到着

本社でもきちんとお詣りした後
東側の展望台のベンチを確保して
ランチタイム
比較するのも変だけど
人がいっぱい
紅葉シーズンとかどんなことになるんでしょうか


それでトイレの裏手へ

塔ノ岳?

塔ノ岳から丹沢山でいいのかな

そしてこの方向に

この方向に

見えるはず・・・

あれ~

あらら、山頂部だけだよ

あれ~Ⅱ

この後すぐ、雲に包まれた


歩いていると汗をかいたけど
休んでいると体が冷えてくる

ますます賑やかなになってくる山頂部
下山路でもまだまだ登ってきます

ヤビツ峠との分岐

ヤビツ峠方面
日陰には雪が残ってます

また団体さんとすれ違ったりしますが
道は広く整備されてますんで
1時間ほどで下社

下社への階段

下社への急階段
ころげ落ちそうです(笑)
膝に堪えました~

大山阿夫利神社下社

後ろに見えてる大山山頂部
距離は短い分勾配はキツカッタかも


せっかくの大山詣りなんで
開運の熊手を(笑)

開運熊手

小さすぎる?

で、雷ノ尾根、見晴台方面へ周回せず
ピストンにしたのは
やっぱこれでしょ(笑)

新車のケーブルカー

新車のようです

ケーブルカーで

下り立った山麓駅には
名残の紅葉

名残の紅葉

こま参道の緩やかな階段を下って1時半ごろ駐車場へ戻った


帰路の高速道路もスムーズに流れて
明るいうちに帰宅

改めてコースの標高データを確認してみた
駐車場の標高、330m
大山ケーブル山麓駅、400m
阿夫利神社下社、660m
大山 1272m
単純標高差で940m
丹沢入門の山とはいえ
恐るべしでした
鍋割山のほうがよかったかも


下山路で
しっかりとした足取りで歩かれている方とお話し
お聞きすれば御年84歳の地元の大ベテラン
HPの「丹沢情報」を拝見すれば
人気の大山、やはり人が多いなあと思いましたが
この日、人出は少なかったようです
ピーク時は、山頂に何百人とか、数千人が入り込むとか
そんな日でなくてよかったあ。

スポンサーサイト



2015-12-23 21:25 : 丹沢 : コメント : 10 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
かずさん、こんばんは。
高速道でのアクセスがよくなりましたよね。
と書き始めましたがよく考えてみれば、かずさんのお住まいからなら既に繋がってましたよね(?_?)
我が家からだと東北道と圏央道が繋がったので、だいぶ時間短縮されました。
2015-12-24 00:49 : でん URL : 編集
Re: No title
でんさん こんばんは。
接続してから1年半、よし行くぞ~と思ってからはや1年半です(笑)
近くなったのは間違いないですね
でも、道路もお山も渋滞する季節は足を踏み入れたくないですね。
2015-12-24 21:42 : kazu URL : 編集
ようこそ丹沢へ
kazuさん こんばんは。

なんと今回は丹沢でしたか。
知ってればお付き合いしたのに・・・、残念でした。
ウチも大山に登ったのはもう10年も前です。
ただただ階段がつらくて、参った印象しかありません(笑)
やっぱりきつかったですか?

たぶん大山より鍋割のほうがらくちんでしたよ。
10時ごろ山頂に着けばそれほど待たずにうどんも食べられると思うんですけど、さすがに10時にお昼じゃちと早いかな(笑)

そうそう、噂には聞いてましたが、新車のケーブルカーも乗ったんですね。先こされた(笑)

ウチから丹沢方面はかなりの近場なんですが、なんとkazuさんちからは2時間15分で着いちゃうのね(笑)
ちなみにウチからは2時間40分位かかります。

私達も今年の〆は鍋割と決めてたんですが、なかなか行くタイミングがつかめずにズルズルと年末が迫ってきてます。
なんとか年内に行きたいんだけどなあ・・・。

2015-12-24 22:54 : みーさん URL : 編集
No title
こんばんは。

今日はクリスマス、ご家族で温かい夜をお過ごしと存じます。
丹沢方面も1度くらいは行きたいと思ってますが・・・。
大山は何となく高尾山に雰囲気が似ているような気がします。
今週末は寒気が入りましたね。
もしかして明日は霧氷狙いで赤城でしょうか?
2015-12-25 22:20 : リンゴ URL : 編集
Re: ようこそ丹沢へ
みーさん こんばんは。
丹沢から箱根エリア、時間的に近くなりました、大山まで150キロほどでした
富士五湖よりも近いんですね、また行く機会があると思います

ただ、標高差が600mくらいかな、と事前のリサーチ不足でした
下りのケーブルカー乗車は計画通りです(笑)
みーさんのREPOは帰宅してから拝見、前もって見ておくべきでした
次に大山へ行くなら、ヤビツ峠からに決定です。

丹沢の鍋割山はこだわってみたい山なんでまた改めてです

年内、もう一度赤城のどこかを予定してますが、
何かと慌ただしいし、雪も少ないし、
初詣はきっと赤城なんで、天気次第でということになりそうです。

2015-12-25 22:23 : kazu URL : 編集
Re: No title
リンゴさん こんばんは。
今日はクリスマスなのに忘年会でした~
明日は所用のため早めに帰宅
ということで明日は赤城に行けません
日曜日、荒れそうな天気で、考え中です。

丹沢エリア、ようやく足を踏み入れました
大山は高尾山と似た感じですね、ミシュラン☆☆だそうです。
よく整備されてますが、標高差もあり
階段が多いので、下りも要注意
ということで、ケーブルカー利用でした。
2015-12-25 22:42 : kazu URL : 編集
やっぱり・・・
やっぱり気が合いますね~
じつは前日の土曜日に大山の予定だったんです。
急用が出来ていけませんでしたけど
やっと丹沢エリアに足を踏み入れましたね!
最初は表参道から!っていうのは我が家と一緒です。
二回目からは楽ちんなヤビツ峠からでしょうか~?
富士山見られなかったんですね。
また来てね!って事ですね。。。

この週末も富士山は見れませんでしたよ~
という事で我が家も行って来ました。
(^_^)v
2015-12-28 17:32 : mikko URL : 編集
Re: やっぱり・・・
こんばんは mikkoさん。
やっぱり、でした~
今回の大山行き、土曜か日曜か迷っていたのです
結局、天気、はずしたようで、富士山は見えず(^^;)
mikkoさんのREPO、熟読したつもりが
厚木で下りそこなうし、第一駐車場に止めちゃうし、で
わずかな時間差で、富士見台からの富士山、見逃がしたかもです

次回は当然ヤビツ峠からですよ
その前に、鍋割山でなべやきうどんかなあ(^^)
2015-12-28 21:45 : kazu URL : 編集
No title
大山詣りの記事楽しく見させてもらいました。富士山が少しだけ見えますね。今頃はきれいに見えるでしょうね。
2015-12-29 08:42 : ふくちゃん URL : 編集
Re: No title
ふくちゃんさん
拙い記事をご覧いただきありがとうございます。
いつもは小さな富士山しか見ることができないので
近くで見たいと大山詣りも兼ねて出かけましたが
結果は、ちょっとだけでした。
また、出かけたいと思っています。
コメントありがとうございました
2015-12-29 21:07 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR