那須三本槍岳

27/10/10(土)
三本槍岳 1916.0m
今週の紅葉狩り、
那須か北八ヶ岳か?
双子池に映る紅葉も捨てがたいが
那須も9月下旬からずっと候補地
峰の茶屋P、駐車できないよねきっと
それ以前に、朝日岳を越えていくのもなんだし
ということで
マウントジーンズ那須のゴンドラ利用で三本槍岳へ
前橋(4:45)~伊勢崎IC(北関東道・東北道)那須IC~マウントジーンズ那須(7:05)
駐車場(7:30)~山麓駅(7:40)~山頂駅(7:50-8:05)~展望台(8:20)
赤面山分岐(9:35)~北温泉分岐(9:58)~三本槍岳(L)(10:23-11:03)
北温泉分岐(11:28)~大岩(L)(11:35-12:10)~山頂駅(13:20)
マウントジーンズ那須(14:00)~那須高原SA(東北道・北関東道)伊勢崎IC~前橋(16:35)
三連休の初日
車は多いものの、スムーズにマウントジーンズ那須に到着
朝食を食べ、支度していると
おや~?
ザックを背負った後姿は・・・
mikkoさんの旦那様でしょう
先週は西大巓と磐梯山で向かい合い
今日はドンピシャ、駐車場でバッタリ~です
今日も後追いです
ここからスタート
道路をくぐる地下道を進むと
エスカレーターが
最後にスキーしたのはいつだろう
今時、こういった設備は当たり前なんでしょうね
上り詰めると
こちらでチケット購入
登山届も提出
(下山時も報告です)
ゴンドラから
ゴヨウツツジでしょうか
真っ赤です
ゴンドラを下り
トイレを済ませて
まずは展望台へ
こちら側から眺めるのは初めてなので、新鮮です
山頂駅からしばらくは遊歩道を
ちょうど見ごろかな
やっぱ、青空がないとね
展望台付近のゴヨウツツジの群落
遊歩道沿いは早くも終盤?
樹林帯を見れば十分キレイでしたが
遊歩道分岐をすぎて
登山道へ
足がとまる~
陽ざしをいっぱい浴びて
輝いてる
樹林帯を抜けて展望が開けてきた
荒々しい朝日岳、茶臼岳
真っ赤なのはドウダンツツジ?
前方に見える前岳へ
こちらは朝日岳
先ほどから救急車のサイレンが聞こえていたが
ヘリコプターも飛んできて
ホバリング状態に
救出のようです
朝日岳を下りたあたりでしょうか
ウチも気をつけて歩きましょう
振り返って
歩いてきたゆったりとした尾根
9:35 赤面山分岐
こちらも画像以上に見事なパッチワークでした
本線?と合流して、道は賑やかになり
三本槍岳へ向かいます
段差の大きい階段道を上りあげ
話し声が聞こえてくると山頂でした
mikkoさんご夫妻と記念撮影
前岳方面へ戻ってランチのお二人を見送り
腹ヘッテ動けない、なんて子供みたいに
パンと温かい紅茶をいただく
初めてのお山なんで辺りを見渡す
予報より早く薄雲が広がっていてしまいましたが
流石山からの稜線
花の季節に歩いてみたいもんです
茶臼岳
今日も大賑わいなんでしょうね
そんな間にも
どんどん山頂に上がってきて
こちらも大賑わい
ウチも下山しよう
下山中も譲ったり、譲られたりしながら
中の大倉尾根の道に入れば静かに
それでも団体さんが上がってきたり
こちらも結構な人数でした
道のピークにある大岩で
mikkoさんご夫妻がランチ中
ウチも2回めのランチを
そして
今日もスィーツ、いただいてしまいました
神田神保町にある 大丸やき茶房の 大丸やき
ぎっしり詰まったあんだけではなく、皮までうまい
あんこ好きのボクにはたまらない逸品でした。
ごちそうさまでした。
上空はすっかり薄曇り
風も冷たくなってきたので下山
再び紅葉の中を歩いて
画像はぱっとしませんが
キレイなんですよ
山頂駅のベンチでスィーツタイム中?
おふたりにみたび追いついて
ピンクのキャビンにはmikkoさんご夫妻が乗ってますよ
駐車場でご挨拶してお別れ
またお会いしましょう
予報より早く曇ってしまいましたが
那須の紅葉、十分楽しみました
ツツジ、シロヤシオ、また季節をかえて訪れたい那須でした。
- 関連記事
-
- 足利織姫公園 (2015/11/15)
- 那須三本槍岳 (2015/10/12)
- 月山のヤシオツツジ (2015/05/04)
三本槍。大好きです。\(^o^)/
初めて中ノ大倉尾根から登ったときは、10月末。
吹雪でスダレ山でまさかの撤退。。。でした。(^^;
大岩からの展望。山頂からの流石山の美しい稜線。
でも、何より、笹原にポコポコと赤い紅葉。きれいですね~。
それにしても、mikkoさんとのバッタリ率。高っ!!!
登る山の好みが似てらっしゃるんでしょうかね。(^^)
那須の最高峰、三本槍岳へようやく行けましたよ
本来は、朝日岳を越えて清水平を歩いて、なんでしょうけど
ゴンドラ利用の楽々ハイクでした
上部の紅葉は終盤でしたが
さすが那須の紅葉、鮮やかでしたよ
mikkoさんちと目的、志向が似ているかも、です
少なくとも利用できるものは利用する、と
旦那様と意見が一致しました。
ニアミス続きでしたが今回はドンピシャでしたね~
前回同様に駐車場の到着時間もほぼ同じですし
登り方の嗜好などが似ているんですね~
絶対にまたバッタリ出来そうな気がします!
スィーツ攻撃覚悟しておいて下さいね~(笑。。。
中ノ大倉尾根は展望も良好で好きなコースの一つです。
距離は長くなりますが、北温泉から登るのもおススメ。
紅葉山行、みなさん忙しそうですね(笑)
正に、ドンピシャでしたね。
行動パターン、歩きともかなり似ていると思いますが
追いつきそうで、追いつかない、ウチの歩きです(笑)
またのバッタリ、楽しみにしてます
二度あることは三度?
アヤメ平でお会いした時、情報を教えていただいた中の大倉尾根
気持ちよく歩いてきました。
北温泉からのコースは、シロヤシオの季節に残しておこうかと(笑)
もう少し、紅葉、楽しみたいと思ってます