赤城 覚満渕・長七郎山・地蔵岳ひと回り
山は秋の装い


2015/9/5 (土)
長七郎山 1579.5m
地蔵岳 1673.9m
白馬岳への山行後、早いものでもう一カ月
8/15、ちょこっと地蔵岳は歩いたものの
天気が悪かったり、体調が悪かったりで
その後、3週間もあいてしまった
久しぶりの晴れマークの休日
久しぶりの山あるきは、やっぱり赤城~
本日のルート
赤城VC(9:15)~覚満渕~鳥居峠(9:47)~長七郎山(10:30)~小沼P(11:09-11:23)
八丁峠~地蔵岳(12:05-12:50)~新坂平P(13:30)~句碑の道(13:48-14:12)赤城VC(14:35)
所要時間5時間20分 歩行時間4時間15分
参考サイト → 赤城山登山ルートガイド
家を出るころは青空が広がっていたが
赤城へ向かうと空模様があやしくなってくる
途中の姫百合Pはほぼ満車
赤城ビジターセンターもそれなりの混み具合
好天予報に皆さん繰り出したようだ
本日は赤城ビジターセンターが出発点
まずは覚満渕へ
鳥居峠を越えて霧が押し寄せてくる
この状態では晴れは期待できない
青空もまったくなしです
気を取り直して花鑑賞
マツムシソウ、まだ残ってた
オヤマリンドウもたくさん
陽ざしがないので開きそうもありません
そして、今まで気にしていなかったかも
茎に下向きのトゲがあり、葉っぱが茎を抱くようになっていたので
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)のようです
調べていたら、似たような花で
ミゾソバはいいけど
ママコノシリヌグイなんてのもあり
かわいそうな名前ですね
それにしても、名づけた人の発想がスゴイもんです
そして、見られるかどうかとちょっと心配してた
アケボノソウ
なぜか気になる花
今年も見られてヨカッタ
覚満渕を半周して鳥居峠へ
こんな天気でして
テンション、上がりません
ここから小沼方面へ
なぜか初めて歩きます
道の途中に
オオカメノキ(ムシカリ)がたくさん
今年の春は花付きが良かったようです
階段を上がると
小沼Pからの道に合流
長七郎山へ向かいます
10:30
着いてみればやっぱり展望はまったくなし
祠へごあいさつ
明治廿五年五月だけ読めた
あたりはガスで真っ白
下山します
地蔵岳もようやく見える程度で
小沼水門から右へ
このところの雨で水位が上昇した水辺を歩いて
11:05
小沼P
ほぼ満車です
トイレ休憩後、車道を歩いて八丁峠から地蔵岳へ
花も少なく、黙々と歩いていたら汗ダラダラ
山頂手前のフラワーロードまで来ると涼しい風が吹いてきた
花はどうでしょう
ヤマラッキョウはまだつぼみ状態
ウメバチソウは絶好調
こっちの花は?
虫に食われた?
12:05地蔵岳着
それなりに賑やかです
ここでランチタイム
こんな天気なんで八丁峠へ戻り、第一スキー場へ下山しようと思ったけど
おくさん、なぜか計画通りのコースを下ると言う
そうかい、じゃ予定通り歩きましょ
お地蔵さんを拝んで
新坂平へ
石ゴロ道が
前日までの雨に濡れ、苔むす石は要注意
この分岐は左へ
右は見晴山下の駐車場です
二十数年前、初めて地蔵岳へ登ったのは見晴山下からでした
ほどなく新坂平の小広い駐車場
牧場横の遊歩道を
ツツジの季節以外歩く人は少ないようで
ススキが鬱陶しい
ちょこっと車道を歩いて
句碑めぐり遊歩道へ
こちらは整備されてそれほど年数は経っていないようで
ほどほどに歩きやすい
画像は地蔵岳への登山口分岐近く
句碑の道なので
あれやこれやの句碑があちこちに
名前を知っていたのは
この碑の水原秋桜子だけでした
間もなく句碑の道は終わり
車道を渡り、湖畔の遊歩道もあるけど
またの機会として車道を歩き戻る
気温は17℃
歩くのには快適だけど、青空が欲しかった・・・
とはいうものの、雨に降られることもなく歩けてヨカッタ
今回のコース、やはりツツジの季節がお薦めかな~
- 関連記事
-
- 赤城 鍋割山(9/19) (2015/09/20)
- 赤城 覚満渕・長七郎山・地蔵岳ひと回り (2015/09/07)
- 赤城 地蔵岳・小沼(7/4) (2015/07/05)
何時も拝見しているのですが、コメントを書かないですみません。
曇りで展望のきかない赤城でしたが、小さな秋を見つけながら楽しく歩けましたね。我が家は覚満渕には寄らなかったのですが、リンドウやアケボノ草が咲いていたのですね。寄れば良かった。
こんなに雨ばかり続いて、今年の秋はどうなるのかしらね。
赤城にいそうな気配がしましたよ(^_^;)
長七郎、地蔵岳で長いコース取り出来るんですね。
参考になりました。
白馬は、よかったですね。 行き会えれば白馬の話が
できたのに残念です。
また会いましょう。
こちらこそ いつも読み逃げでスイマセンです。
今週は、雨に降られず歩けただけでヨカッタです。
覚満渕、いつでも何か花があるので寄るようにしてます。
アケボノソウは蕾もたくさんついた大株でした。
雨が続きますね、そろそろすっきりとした秋晴れを期待したいですね。
今回はニアミスでしたね。残念でした。
地蔵岳もいろんな道がありますのでたまには変わったコースで(笑)
そろそろ紅葉が始まりますね。
またお会い会いましょう、赤城かな(笑)
数年前、富士見パノラマウェイの乗り場でミヤマラッキョウの
鉢植えをもらって、毎年咲く花を楽しみにしていたのに、
なんと、今年、枯らしてしまいました。(T_T)
ずっと、山で咲く姿を見たいな~って思ってたんですよ~。
メモっておこうっと♪
それにしても「ママコノシリヌグイ」思わず吹きました。
「ヘクソカズラ」にしても、レベル的には小学生男子ですよね。(笑)
・・・でも、結構好きだったりします。(^O^;
「小学生男子レベルぢゃん」とコメントをした後、ググってみた。
ひょぇ~~~~!!!!
なんともまぁ、恐ろしいたとえで付いた名前ですこと。(^O^;
でも、やっぱりその発想力はやっぱりほしいです~♪(*^^)v
こないだは会えると思って行ったらいなかった(笑)
アケボノソウ、一本しか見かけなかったけど他にもあるんでしょうかね?
もっともっと赤城も保護活動が進んで、花いっぱいになればいいのにな~
ヤマラッキョウ、ここで見たのは初めてかも
ほかにも鍋割山への道でもありますよ
ママコノシリヌグイ
花はキレイだと思うけど、なんともすごい名前ですね
名づけた方は有名な植物学者らしいです
花言葉は「変わらぬ愛情、純情」らしい
せめてもの救いだね。
こないだは知恵熱でお休みだったのでした(笑)
で、やっぱり赤城でしたよ
覚満渕のアケボノソウ
減ってもいないし増えてもいないようです
ここもネットの中の花園ですね
花もそろそろ終盤
紅葉狩りまでもう少し
行先選びに難渋、しばらく赤城通いかも
土曜日のお天気はちょっと肩すかしでしたね。
まあ雨に当たらずにこれだけの花が見れたのはまずまずでしょうか?
そんじゃ、治って大人になったんかい(笑) よかったね!
赤城も単発では歩くけどこんな一周は歩いてないな~
やっぱり赤城のマイスターでんな~
天気、読み違えました、今回も(笑)
長野方面が好天のようでした
浅間周辺か、霧ヶ峰も候補だったのです
久しぶりの山歩き、雨に降られず、それなりに歩けて、
いつもの場所にいつもの花が確認できたのでヨシとします。
今週末は青空!!、期待したいですね
恥ずかしながら、微熱で(笑)
治れば、雨続きで、トホホな週末でした
みちほさんを見習って少しの雨でも歩くぞ~、と思うのですが
朝から雨だと、意気消沈です
今週末は晴れそうなんで、どこかへ
行き先選びに迷ったら・・・やっぱり赤城でしょ(笑)