赤城五輪尾根
赤城外輪山のお気軽ハイク
梅雨なのに冷たい風が


2015/6/28 (日)
赤城五輪尾根ハイキングコース
出張山 1469.5m
薬師岳 1520.8m
陣笠山 1486.5m
足柄山 1474.7m
コース概要はこちら
出張山・薬師岳・陣笠山・足柄山ハイキングコース および案内図 を参照してください
梅雨の合間の晴れの日?
天気がはっきりしないので遠出はやめにして
久しぶりに赤城に楽しませてもらおう
選んだお山は外輪山の一部を形成する五輪尾根
ポコポコと4つのピークを踏んできましょう
なぜか、今回初めてです
いつでも歩けると、先延ばししてました
ツツジの季節を逸してしまいましたが
何かあるでしょうか?
8時過ぎ、家を出て、9時に大沼、沼尻の駐車場着
なんといっても近くてありがたいのです、赤城山
関東ふれあいの道の指導標「深山バス停」に従い
文教厚生団地へ
舗装路を外れ、整備された道を出張峠へ
緩やかに階段を登ると
出張峠です
ここでようやく五輪ハイキングコースの表記
道端に
クサタチバナ
並んで
ピンク色のクサタチバナが
初見です
ちょっと登ると
前方にポッカリと
鎖が設置された急登を上がって出張山
展望が開けた山頂から
大沼
黒檜山、駒ヶ岳は雲の中
次の薬師岳へ向かいましょう
ピークの前後を除いてほとんどがこんな尾根道です
ただ、今日は北西の風が強く、寒いっす
汗をかくこともなく、水分消費量もわずかです
薬師岳?
山頂標の手前に
薬師如来の石碑が
その先に薬師岳
展望はありませんね
先へ進みます
ここからは岩ゴロの急下りでした
途中で展望が開ける
大沼越しに
左から小地蔵岳、地蔵岳、荒山
荒山を見る角度が新鮮です
で、荒山の奥を見ると秩父の山並みと
あれ~、富士山?
こんな天気なんで
見えてビックリだけど
見えるとうれしい富士山です
薬師岳から陣笠山の間はシロヤシオが多い
ねらい目はシロヤシオかレンゲツツジに時季がいいかも
ゆるゆる歩いて
陣笠山
休憩にはいいピークです
がもう一つのピークへ
キャンプ場、文教厚生団地の分岐を直進
ここから五輪峠へは
笹の刈り払いされていませんでしたが
道は明瞭です
足柄山のピークはどこだったんでしょう?
山名標もなく下り道になったので
最高点をピークとして戻ります
分岐へ戻りキャンプ場へ
途中で見た花
アカギキンポウゲ
クリンソウ一輪
厚生団地からキャンプ場
下りてくれば青空が広がる
黒檜山は雲がとれません
2時間ほどでひと回りしてきました
覚満渕へ行ってランチにしましょう
団体さんがいたので時計回りで周回します
相変わらず風は強い
花は
ニガナがメインですが
ヤマオダマキが一輪だけ咲きだしてました
中央奥が先ほど歩いた五輪尾根
囲いの中のニッコウキスゲ
ベンチでランチを済ませ
本日はこれでお終い
五輪尾根
歩くとすればツツジの季節か
モミジも多く見られたので紅葉の季節がいいようです
さて、梅雨時、今週末の天気が気になる・・・
- 関連記事
-
- 赤城 地蔵岳・小沼(7/4) (2015/07/05)
- 赤城五輪尾根 (2015/06/30)
- 赤城オフ会(2015) (2015/06/03)
花の時期には歩いたことはありませんが秋がいいのでは?
毎年春先に外輪山周回してるんですけど
今年はその時期に歩かなかったので秋にでもと思っています。
五輪尾根から見る景色はそう歩くこともないので新鮮ですよね(^^)
赤城、年に何度も訪れますがここは初めて
ツツジか紅葉の季節がいいようですね
天気が良ければもう少し好印象かもしれません。
でんさんのお歩きからすれば
なんとも軟弱歩きですが
次回があれば季節だけでなく
コース取りも考えることになりそうです
ちょっとだけ長く(笑)
私は、kazu家がどこを狙っているのか気になる・・・
後追いする気。満々です~♪(^O^)
強風と涼しい赤城に居ましたね。
しかし、尾根や樹林の中を歩く気持ちが良いですね(*^_^*)
帰りに、小沼Pより覚満淵の横を通り、大沼西側のキャンプ場
も見学しました。もう、お泊りキャンプをしている人が
沢山いました。
暑くなったら、赤城に限りますね。
いやいや、バッタリの予感があります。
気になる~? 天気
じゃなくて
見たい花があるんだよね
早くも今年はあきらめかも
で、天気がよくなければ
今週も、赤城だよ(笑)
赤城は、涼しいというより寒かったですね
尾根道は強風で飛ばされそうでした。
キャンプ場でベリー家のテントがるのではと探しながら歩いてましたよ(笑)
暑い日は赤城に涼みに、が一番ですね