鬼ヶ面山 ② (ヒメサユリ山行)


鬼ヶ面山 ① からの続きです
ヒメサユリはもちろん
足元の花を楽しみながらの稜線歩きです
といっても、崖っぷちも歩くので花に見とれていると危険!!ですよ
さあて、ふたたび ヒメサユリ、オトメユリ~
こんなきれいな姫様見ながら
足も進まないってもんです
ヒメサユリの道で
tomoさんに撮ってもらいました
で、tomoさんは見る間に先へ進んでる
山頂近くに
ミツバオウレンの群落
昨年より少なめ?、時期が早いかも
雲がとれそうで取れない
振り返って田子倉湖
一時的に視界が広がる
ようやく全容を見せてくれた浅草岳
で、今年も
3時間以上かかって鬼ヶ面山(笑)
ここまでと思ってきたが
tomoさん、この先へ進んで花の様子を知らせてくれるという
お言葉に甘えて、まずはザックを下ろし、休憩
しばらくしてtomoさんから
北岳へ向かって
ピーク2か所でヒメサユリがキレイだと
感謝です
ザックはそのままに
空身で向かいます
下って
一つ目のピークに咲くヒメサユリ
ちょうど見ごろ
つぼみも残って花もいい状態です
そして二つ目のピークへ
よろしゅうございます
なんとなく近くなった浅草岳
ウチガ行くとすれば、ネズモチ平からだなあ(笑)
北岳が眼前に
tomoさんが取りついているのが見える
ウチはここまでで戻ります
帰りも楽しみながら
鬼ヶ面山へ戻る
虫が多く、落ち着いてランチというわけにもいかず
気のせいか吹く風がヒンヤリと感じる
下山しましょう
と言いながら慌てるわけでもなく
花を見ながら
なんとなく
暗くなってきた?
浅草岳もお隠れになりそう
南岳へ登り返す
最後のヒメサユリを愛でながら
南岳を下り始めると
急速に暗くなってきた
山の天候の変化は早い
稜線から樹林帯に入る頃雨が落ちてきた
やがて本降りに
幸いなことに雷鳴は聞こえてこない
緩やかな登山道の区間で足元もそれほど気にせずに済んだ
マイクロ中継局へ着くころには雨も上がった
山頂はまだ雨かも
しかし
ウチにとって本日の最大の難関は
ここからだった、雨後のぬかるんだ登山道
粘土質の滑りやすい道、慎重に歩いたが
それでも、おくさん、1回、ボクは2回、しりもち
沢をまたぐところで北岳の先まで行ってきたtomoさんに追いつかれる
ようやく下山
今年もヒメサユリ、堪能してきました
昨年より、多くの花を見ることができ、満足~の山行でした
来年も・・・
- 関連記事
-
- 雪割草散策 (2016/03/24)
- 鬼ヶ面山 ② (ヒメサユリ山行) (2015/06/23)
- 鬼ヶ面山 ① (ヒメサユリ山行) (2015/06/22)
うちが皆さんより早く行ったのはすべて毛の生えた娘のおかげ
頑張ったさくらに感謝!してやってね~(爆)
tomoさん颯爽と登場、かっこいいですね~
さくらと草津白根の山頂で会ってるはずなんですけど
でっかい靴しか覚えてませんのww
それにしても、熊にも雷にも会わなくて良かった
今晩は雷でなだめるのがひと苦労
おかげさまで楽しんできましたよ。
ありがとうござました。
そして、バッタリしたtomoさんにも感謝の一日でした。
おっと、忘れちゃいけないさくら姫にも感謝(笑)
雨に降られただけで、雷に追いかけられなかったのは
ただ幸運だったかも、です。
雷、怖~いは、ボクもです(笑)
かずさんちより天気良かったみたい(笑)
やっぱり新潟の山はすごいよね~はなはなはな・・・
出足が遅くて暑くてばてました(笑)
何故か山頂で出会ったパーティーは全員群馬でした(笑)
いい天気の日に行けたようですね
ヒメサユリはもちろんですが
色々、花が楽しめる山ですね
新潟の山恐るべし
暑くはなかったけど
虫刺されにはまいりました(笑)