fc2ブログ

烏帽子岳から湯の丸山

 2015/6/13

       レンゲツツジ咲く稜線

小烏帽子岳から烏帽子岳

つつじ平

2015/6/13 (土)

   烏帽子岳  2065.6m
   湯の丸山  2101.0m


花の季節、どこへ行くか迷います
今年は開花が早い
気になる山もあるけれど
しばらくご無沙汰の烏帽子岳から湯の丸山へ
24/6/30以来です


 前橋(5:20)~松井田妙義IC(上信越道)小諸IC~地蔵峠P(6:55)
  
 コースタイム
  地蔵峠(7:20)~中分岐(7:50)~鞍部(8:33-8:36)
  烏帽子岳稜線(9:10)~烏帽子岳(L1)(9:45-10:09)
  鞍部(1052-10:55)~湯の丸山南峰(11:35)~
  湯の丸山北峰(11:44-11:51)~湯の丸山南峰(L2)(12:00-12:45)
  つつじ平(13:30)~地蔵峠(14:15)
   行動時間 6時間55分

 地蔵峠P(14:50)~高峰高原経由)~小諸IC(上信越道)高崎IC~前橋(17:15)


6/12(金)から7/5(日)まで 湯の丸高原つつじ祭り 開催中です。
6/21(日)はイベント開催となってます。
その日は避けて、と言うより
地蔵峠では早くもレンゲツツジが満開との情報に本日やってきました。

その通り
スキー場下部では満開です

スキー場のレンゲツツジは満開
ツツジ平はどうでしょうか?


レンゲツツジは後回しにして先に烏帽子岳jへ行きましょう。

キャンプ場では

ウマノアシガタ、ツヤ

ウマノアシガタが真っ盛り
ツヤツヤ

キャンプ場を抜けて白窪湿原
真っ白なズミが見えたので木道を進むと

白窪湿原から

今年、赤城でズミの花はハズレ年のようで
ようやくここで見られました

落葉松林をゆるゆる歩いて

中分岐

中分岐へ
このあたりでも、早くも満開に近い

少し進むと

ズミとレンゲツツジ

ズミとレンゲツツジ

サラサドウダン

サラサドウダン


道が岩ゴロになると
今度は上ばかりではなく足元も

ミヤマハンショウヅル

ミヤマハンショウヅル
まだ開いてない状態

ツマトリソウ

ツマトリソウ

烏帽子岳稜線にもあると思うけど

スズラン

スズランも今回は数多く見られた


湯の丸山を巻くように
ほとんど水平移動で湯の丸山と烏帽子岳の鞍部へ到着

鞍部に咲くズミと烏帽子岳

鞍部にあるズミの大木


一休みして稜線へ
稜線までの道も花がいっぱい

レンゲツツジ
傷みもなく、最高の状態

レンゲツツジと烏帽子岳

ムラサキヤシオはさすがに終わてました、ほぼ


足元には

ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ

グンナイフウロとキンポウゲ咲く道

咲き始めのグンナイフウロとキンポウゲ

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ

その他に稜線手前にはイワカガミの群落
で、ここで粘土質の道で足がそろってしまい、こけた~

稜線へ出て
レンゲツツジもだいぶ開花してました
まずは小烏帽子岳へ

小烏帽子岳から烏帽子岳

小烏帽子岳から向かう烏帽子岳
右後方は四阿山、根子岳です
この稜線、好きです

花の道はずっと続く

この道を歩くときは岩陰に注意しながら歩いてくださいね

いつもの場所のコマクサ(白)

コマクサの白花

そして

いつもの場所のコマクサ

赤も
ちょっとお疲れ気味です

植栽ですが、大事に見守りましょう

稜線上ののズミ

こんなかわいいズミの木も

小岩の上に

ミニロックガーデン

イワカガミとコケモモのミニロックガーデン

山頂下に咲く

ウラジロヨウラク

ウラジロヨウラク


烏帽子岳への最後の登り

最後の登り

後方には北アルプスが
今日は見えません、残念


山頂でおやつ休憩して
戻ります

烏帽子稜線

気持ちよく稜線を戻ります

浅間山と

浅間山方向です


鞍部から湯の丸山へ
距離はないけど急登
本日一番の汗~

南峰へ登りあげて
今日は北峰もピークを踏んで来よう

湯の丸山(北峰へ)

雲が広がってきてしまいました
今日は花目当て
梅雨に入って、雨に降られることなく歩ければヨシとしなければ

北峰のピークで
岩の隙間をのぞいたら

岩の隙間に咲くツガザクラ

ツガザクラ


北峰も昼時とあって休憩者多数
南峰へ戻り、広い山頂の一角でランチ
前回より、少なめだったようです

山頂から
北峰と角間山

北峰と角間山

次回は角間山から周回かな

そして浅間山

浅間山

噴火警戒レベルが「2」に引き上げられたばかり
噴煙の量は変わらないように見えましたが
小噴火したようですね


下山へ

ハクサンシャクナゲはまだつぼみ
足元にはイワカガミ、ゴゼンタチバナ

ゴゼンッチバナ

道を譲った際
見上げた空に

彩雲が

彩 雲 じゃなくて、環水平アークらしいです
みーさん、fuwさんが北アルプスで見たのと同じかも?


ようやく平坦になり

籠ノ登山

つつじ平へ

つつじ平へ

上部は観光リフトで上がってくる人も少なく
レンゲツツジの海をあっちにこっちに

つつじ平

ちょうど満開、花も輝いてます

埋もれてるオジサン

リフト終点を左へ
緩やかな法のゲレンデを下る

ゲレンデにリンドウが

ゲレンデのど真ん中にリンドウが
踏みそうになったよ

地蔵峠へ

地蔵峠

思い起こせば
初めての山歩きは、8年前の6/23、ここ湯の丸山でした

観光リフト

当然、このリフトに乗った(笑)


締めはこれ

最後はやっぱりこれ、木いちごとりんご


レンゲツツジはもちろんですが
自分的には、烏帽子岳への道に咲く小さな花が好きです

関連記事
スポンサーサイト



2015-06-16 21:45 : 浅間周辺 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

烏帽子の稜線
かずさん こんばんは。

私達も一度歩いてますが、あの稜線歩きは気持ちいいですよね。
秋に行ったのに、結構花が多かったのが印象に残ってます。
あと、地蔵峠で食べたソフト(笑)
うまかったです♪

環水平アークって初めて聞きました。
烏帽子でも見られたんですね。
あの日はそういう日だったのかな?
私達も下山途中の後方に出ていたんですが、途中で休憩しているおじさんが教えてくれなければ気が付きませんでした。
めずらしいのを見られてラッキーでした♪

ところでかずさんちからは、浅間界隈も平標も1時間半たらずで行けちゃうのね。うらやまじ~。
うちは1時間半じゃ、やっと東京を抜けた位だわ(泣)
2015-06-17 22:33 : みーさん URL : 編集
Re: 烏帽子の稜線
みーさん こんばんは。

久しぶりに烏帽子の稜線歩き、気持ちよかったですです。
北アが見えないのが残念でしたが、梅雨時期ですから仕方ないですね。

> 環水平アークって初めて聞きました。
 実は、みーさんの記事から知りました(笑)
 彩雲と思ってました
 珍しいものを見られましたね。

 最近はすっかり「安・近・短」です
 近くに花の山があってよいのですが
 なかなか、新規開拓ができませんです。
 次回も、昨年に引き続き、ヒメサマ詣で?

 下山後のソフト、欠かせませんね(笑)
2015-06-17 22:44 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR