赤城小沼から銚子の伽藍・横引尾根そして鍋割の下見
小沼・長七郎の様子見のつもりが
ちょこっと周回
おまけもあるよ


2015/5/23 (土)
赤城小沼辺り
ミツバツツジ、シロヤシオがそろそろ咲き始めているのでは?
例年なら6月の一週目が見頃なのですが
なんせ今年は開花が早い
ちょっと様子見に・・・
今日は単独歩きです
早朝の小沼畔
まだ静か
反時計回りで行きましょう
ミツバツツジ、早くも終盤の様相
シロヤシオは
つぼみがびっしりとついている古木もあるものの
全体的に花付きはよくないようです
黒檜山を眺めるの図
長七郎山へ向うも
なんか花も期待薄?
そうだ、横引尾根へ行ってみよう
分岐へ戻り、おとぎの森へ下る
ヤマツツジがミズナラの森に点在
このまま、おとぎの森から横引尾根へ行くのも作業道歩きが長い
そうだ、銚子の伽藍から周回しよう
一人だと気楽なもんです
以前、沢に下りる道がわかりずらかったが
下り口からしばらくは
明瞭な踏み跡になってました
沢へ下りるルートは登山道ではありません
沢まで踏み跡が不明瞭なところあり
迷った時は引き返しましょう
そんな心構えをもって下りました
踏み跡が二股に
右へ、砂防堰堤に出てしまったので
引き返して、左へ
沢へ下り立った
渡渉が数回
水量は少なく靴を濡らすこともない
こんなリボンもあったりして
1時間ほどで、銚子の伽藍到着
スタート地点の小沼Pが本日の最高点
着いたここが最低標高点
ここまでは下る一方
下の画像は右岸側
お助けロープあり
牛石峠から急下りです
渡渉が必要
銚子の伽藍の全体像
近すぎてよくわからいないかもしれません
小沼から流れた水は
緩やかに粕川を下り
このポイントで
一気に落下
奈落の底に落ち込む
これ以上踏み出せません
ここを這い上がった、という沢登りの記録を見たことがありますが
う~ん、異次元の世界です。
上りかえす前にひと休み
崩れた地面に
シロヤシオ
懸命に踏ん張って咲いてました
下から見て、今日は右手を上ってみましたが
崩壊が進んでました
左側を上がったほうがよいかも
慎重に登って
ようやく尾根の上に
そういえばもうひとつ見るものがあったよね
この指導標が目印
逆方向にくっきりと踏み跡
見てのとおりの亀さん
親子亀
この辺り数回来てますけど、初見です
さて、ツツジの様子はどうでしょうか?
ミツバツツジがチラホラ、もう終盤
シロヤシオは花付きがよくない
ヤマツツジは咲き始めです
少ないながらもツツジを楽しんで
茶ノ木畑峠からおとぎの森を経て
小沼へ戻った
水門のベンチでひと休み
湖畔の周遊道
ようやくシロヤシオ
ズミの花も少なめかも
そんな湖畔をのんびり歩き
小沼周辺
ヤマツツジ、レンゲツツジ
これからです
帰りに寄り道
その1
いよいよ来週となったオフ会
ツツジの下見に(笑)
登山口のクリンソウ
ちょうどいいかも
来週までもたないか
ふれあいの十字路から風穴へ
ヤマツツジは満開
こりゃ、来週までもちそうもない
荒山高原へ
こちらもヤマツツジ満開
陽当りのいい場所は早くもしおれてる
ズミは早くも散り始め
今年は花付きもよくないようです
火起山から竈山
階段を下ってツツジロード
このあたりは来週までもちそう
サラサドウダンはつぼみ状態
一応、山頂を踏んで、っと
一人だと休憩時間も短い
ラーメンも食べるほどではないし
お菓子とコーヒーですませる
帰りの竈山から
ヤマツツジが見頃
レンゲツツジはつぼみ状態
来週の期待はレンゲツツジ?
ささっと、歩いて
散りゆくズミと荒山
この追記、オフ会終了後に書いてます(笑)
結果は、ヤマツツジは持ちこたえてくれて
レンゲツツジは満開
ヤレヤレ、ってところです
その2
さあ、今週末も・・・・・・・・・・・・・・・・鍋割だ~
- 関連記事
-
- 赤城オフ会(2015) (2015/06/03)
- 赤城小沼から銚子の伽藍・横引尾根そして鍋割の下見 (2015/05/25)
- 赤城荒山(5/10) (2015/05/12)
行こうかなって思ったりしたんだけど・・・
今日上毛新聞に荒山高原のヤマツツジ見ごろって出てた!
混みそうですね・・・
小沼周辺、シロヤシオは少なく感じました
ミツバツツジはまあまあ
ヤマツツジはそこそこ、
レンゲッツジは?
> 今日上毛新聞に荒山高原のヤマツツジ見ごろって出てた!
新聞い載ってからでは遅いとう時もありますよね(笑)
混むのは覚悟のうえで・・・