後袈裟丸山(郡界尾根コース)
ツツジが彩る稜線歩き



2015/5/17 (日)
後袈裟丸山(あとけさまるやま) 1908.0m
今週は、赤城を離れて(笑)
もう一つの袈裟丸へ
アカヤシオもそろそろお終いとなれば
次はミツバツツとシロヤシオ
さらにシャクナゲ、そしてあそこにはあの花も咲き出しているようなので
23/6/4以来、久しぶりに郡界尾根コースで後袈裟丸山へ
標高差は約800m、色々見られるでしょう・・・
前日の土曜日は雨模様で見送り
好天予報の本日出動
郡界尾根登山口までは
R122を足尾方面へ、、「小中」の交差点を「大滝」へ左折
「小中大滝」をすぎて突き当りを左折(右は折場登山口)
舗装林道を5キロほど(落石に注意)
なお、登山口にトイレなし
道の駅「くろほね」あるいは「富弘美術館」に立ち寄るか
小中大滝の施設(非水洗)利用
本日のコースタイム (花の写真を撮りながらのんびり歩きです)
郡界尾根登山口(7:40)~三角点峰(8:20)~つつじ岩(8:50-8:55)
十二様石祠(9:18-9:19)~見晴岩(9:50-9:51)~後袈裟丸山(10:35-10:38)
八反張のコル(10:55-11:05)~後袈裟丸山(L)(11:25-12:08)~
見晴岩(12:39)~十二様石祠(13:00)~つつじ岩(13:23)~登山口(14:20)
所要時間6時間40分 歩行時間5時間37分
7時20分頃登山口着、駐車スペースはさすがに空いてなかった
少し戻り、空地へ停める
こちらは、折場口ほどの混雑度は過去にもないので
長い車道歩きは避けられるかと思います
で、ちょっと歩いて登山口
いつの間にか20人ほどの団体さんが
先に出ます
尾根に登りあげるまで階段道です
段差が小さく歩きやすい
ヤマツツジが満開
ミツバツツジはほぼ終わりでした
足元に見慣れない花が
キランソウ?
ニシキゴロモ?
キンモンソウ?
階段道の終わり
大岩にかかるミニハシゴが
ここを越えると笹原の道に変わります
陽ざしを浴びて新緑が眩しい
十二様の石祠まではゆったりと歩けますよ
で、また足元にスミレ
サクラスミレ?
それとも
アカネスミレ?
はたまた
シハイスミレ?
1415m三角点ピークで尾根は右方向へ
今度は足元から尾根の左手をキョロキョロします
シロヤシオの登場です
青空でよかった、
シロヤシオはこのあたりから石祠、標高1400m付近までが見頃
気持ちよ~く稜線歩き
右が前袈裟丸山
目指す後袈裟丸山は中央です
シロヤシオを眺めながら
お次は
ミツバツツジ咲くつつじ岩
露岩帯にミツバツツジとシロヤシオも
全体的には満開をすぎたところでしたが
ここのミツバツツジが見たかったのです
足は一向に進まず
予定時間オーバー
時間的に中間点の十二様の石祠
このあたりもアズマシャクナゲの群落帯ですが
今年はかなり花数は少ないようです
石楠花はこの先の山頂部に期待かな
風が吹き抜け寒いくらい、スルーします
石祠を過ぎると道はやや急に
また、笹で隠れているところもありますが
踏み跡は明瞭、わかりにくいところは赤テープあり
少し上がると
シロヤシオはまだつぼみも残り
もう少しの期間楽しめそうです
前方にピンク色が見える
まだ残っててくれた
これで、今年のアカヤシオ
心残りはありません
さらに急登を越えると
咲き始めたばかりのアズマシャクナゲ
後方は後袈裟丸山です
もう少しだよ
この辺りもシャクナゲ群落
密集してます
花付きはやや少ないけど、咲き始めた鮮やかな花でした、
当たり年なら、さぞかし見事なことでしょう
10時35分ころ、花を愛でながら約3時間で山頂です
のんびりしていたら、団体さんが狭い山頂に
もうひとつの目的の花を見てきましょう
ザックを山頂の一角にデポします
後袈裟と前袈裟の鞍部、八反張
こんな警告板があります
過去に二度通過していますが
特に危険と感じたことはありませんが
通過の際は注意が必要かと。
それより
笹に覆われ足元が見えない道を下るほうがいやらしいかも
咲き残りのミネザクラと前袈裟丸山
前袈裟は行かないですけど
こちらは
赤城山でござんす
今日も賑やかなんだろうね
笹原を下りきった地点から
手前の白い部分、八反張からド~ンと前袈裟丸山です
さて、花さがし
この花、なんでしょう?
ミヤマハタザオ?
そしてお目当ての
ユキワリソウ、です
つぼみも残ってとっても好きな状態
ここで見るのはなぜか初めて
想像以上の花数でした
崖に咲いているので写真撮撮影には足元注意です
楽しんでいるうちに時刻は11時をすぎた
山頂へ戻ってランチしましょう
急登を15分、上りのほうが早かったみたい
戻ったら、別の団体さんが
場所は確保しておいたのでささっと済ませましょ
まずは
氷結グレープ
ほぼとけていたけど
たまにはランチパック
合間に中袈裟丸山方向に少し行くと
少し展望がある
日興白根山、鋸岳から庚申山
皇海山は頭が見えてるだけ
団体さんに先立って下山です
樹間から
至仏山
帰りも花を楽しみながら
シロヤシオとトウゴクミツバツツジ
見入っているオジサンがいた
つつじ岩の花のトンネル
振り返って
また来そうだな来年も(笑)
ヤマツツジを眺めながら
最後の階段部、下りは膝にキツイ
登山口到着
距離はもう少しありそうな気がするけど
ヤマツツジからミツバツツジ、シロヤシオ、アカヤシオ、シャクナゲ
そしてユキワリソウまで
それぞれ当たり年とはいかないようでしたが
いろんな花が楽しめ、満足の一日
郡界尾根コースからの後袈裟丸山
再認識でありました。
過去REPOです 23/5/28(シロヤシオからアカヤシオ、シャクナゲ)
- 関連記事
-
- 小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ (2016/05/10)
- 後袈裟丸山(郡界尾根コース) (2015/05/19)
- 小丸山(袈裟丸山) (2015/05/11)
土曜はお天気の都合で別の場所となりました。
日曜ならご一緒できたのにね!
旦那とさくらはこの日、梅田の川で遊んでたみたいです。
先週に続いて土曜は雨模様でしたね
二週続けてアマの中の歩きはイヤだし
やはり花は晴れてないとなんで
日曜にしました。
群界尾根、久しぶりでしたが
色々な花が楽しめるコースですね。
また、行こう~っと。
なんか、それだけを目的に袈裟丸行ってもいいな。
って、思ってしまうほど。(^^)
袈裟丸山って、折場登山口へ向かう道も十分落石があったり
道が細かったりで、ちょいと不安ありありな感じ。
これが、郡界尾根へ向かう道はさらに悪い。。って聞いてるけど
実際のところ、どうなんですか~?
いやいや、それにしても後袈裟丸山。お花の山ですね~♪
郡界尾根
一度でいろんな花が見られるおいしいコースですよ
ユキワリソウは初見でした
次は黒斑山かも
ハクサンコザクラもね
> これが、郡界尾根へ向かう道はさらに悪い。。って聞いてるけど
以前はかなりの悪路、舗装された今は
折場への道とほとんど同じかな
雨の後は注意したほうがよいかもです。
花の後袈裟丸山
平年ならこれから楽しめるんだけど、今年はあと1週間ほどで終わるかも