鳴神山のカッコソウ
カッコソウ咲く鳴神山へ

2015/5/6 (水)
鳴神山 980.0m
本日のコース
赤柴登山口~椚田峠~カッコソウ保護地~桐生岳~仁田山岳(L)
椚田峠~赤柴登山口
行動時間 9:50~13:30
GWも最終日
鳴神山のカッコソウ開花が伝えられてから一週間余
みなさんからキレイな画像がアップされてます
最終日は軽~い山歩きで、鳴神山へ
カッコソウの説明は他に譲りますが
道すがら、トイレを借用した
みどり市小平(おだいら)にある「小平の里」でも
見ることができますよ、フェンス内らしいですけど
(NHK首都圏newsで放映されていたのはここ?)
今日は赤芝登山口からというまたチョンボコース
林道部でも花が増えました
ヒイラギソウでいいのかな
コンロンソウ?
ウツギ?
ラショウモンカズラ(ぴんぼけだけど)
ニリンソウ
ヤマブキソウ
植林帯を抜けると
新緑が眩っしい
前回のアカヤシオ山行からまだ3週間たっていないけど
季節はどんどん進んでる
足元を見れば
フイリフモトスミレ
覚えた
椚田峠から
3分下って保護地へ
カッコソウ保存会の方から
「ゆっくり見てください」と
思った以上に咲いてました。
鳴神山でカッコソウを見ることができるのも
関係する皆様のご尽力によるものです
感謝です、ありがとうございました。
時間も早いので山頂へ
途中、ミツバツツジは終盤
ヤマツツジが見頃
桐生岳は相変わらずの賑やかさ
日陰がないので仁田山岳へ移動して
今日はヤマツツジの下でランチタイム
そしてこの時季、もう一つ忘れてはいけない花
ヒメイワカガミ
以前、葉だけは確認してました
新・花の百名山の一つの鳴神山
訪れたのはアカヤシオの時季がほとんどですが
また訪問回数が増えそうです
で、
記録を見たら、3カ月連続でした。
- 関連記事
-
- 鳴神山でシモバシラの華 (2015/12/30)
- 鳴神山のカッコソウ (2015/05/08)
- 鳴神山のアカヤシオ (2015/04/19)
カッコソウもう咲き始めたのですね~
5月中旬だと思っていましたが
今年はどのお花も開花が早くて慌てますね。
ニアミスだった山行から3週間しか経っていませんが別の山のよう。。。
新緑も濃くなって咲いているお花も替わりましたね。
まさに新・花の百名山!
これから訪れる回数が増えそうです。
カッコソウも1週間ほど早いようです。
実は、私めも鳴神山で見るのは初めてだったんですよ
カッコソウはもちろんですが
ヒメイワカガミ、沢沿いに咲く花の数々
載せていない花もありまして
見直してしまった鳴神山でした。