赤城黒檜山(2/7)
今日は展望良好でした

こんな日もたまにはないとねえ
2015/2/7 (土)
黒檜山 1827.6m
今週も迷うことなく赤城へ(笑)
朝、ライブカメラをチェック
黒檜山が白いよ~
天気も好さそうだし
黒檜登山口P(10:20)~黒檜登山口(10:25)~猫岩(10:45)
分岐(11:55)~黒檜大神(11:57-11:58)~黒檜山(12:01)~
展望台(L)(12:05-13:08)~黒檜山(13:12-13:34)~
猫岩(14:15)~黒檜登山口P(14:40)
相変わらずの寝坊で家を出たのは8時40分
まずは、姫百合Pをチェック
いましたよ今日も
プラムさん、レモンさん
鍋割も毎週の候補(爆)なのですが、今日は黒檜山へ
御一緒できずゴメンナサイね
今日は「赤城山雪まつり」のせいか車が多い
おのこ駐車場はほぼ満車
黒檜山登山口P、こちらはまだ余裕がありました
今回も黒檜山ピストン予定ということで
支度を終えると
声をかけられる
太田のAさんご夫妻でした
昨年の鬼ヶ面山以来ですね
向かう黒檜
まだ白いね~
本日、気温は高めのマイナス2℃
風もなく汗かきそうです
登山口からの急登をヒイコラ登って
毎度のワンショットを
雪まつりのせいか、大沼氷上はいつもに増して人が多い
ここで、アウターを脱ぐが
それでも歩けば汗が出る陽気
猫岩から少し上がると
ようやく霧氷帯へ入る
南方面は薄雲が広がってきた
富士山は見えているのですが
向かう黒檜山
上空はまだ青空
雪庇も少し発達したようで
次第に霧氷もいい感じに
霧氷のシャワーを浴びながらも
トレースは直登一直線
ヨレヨレと上る
樹間からチラチラと見えてましたが
開けた所から苗場山
そして谷川岳
こりゃ、展望台が楽しみ
だけど急登に足は遅々として進まず
ようやく勾配も緩くなり
霧氷もキレイになってきた
みなさんも立ち止り、見上げると
ブル-スカイ
こうでなくっちゃ
今日よりもっとキレイな日もあったけど
見ることができればそれで満足なのです
振り返れば、真っ白な浅間山も
分岐が見えてくる
ホッとしますね、毎回
先に黒檜大神へ
積雪は少し増えてますね
で、山頂へ
時刻は12時、山頂でこの賑わい
展望台はどんなんなってますかね
こんな山を眺めつつ展望台へと
日光白根、真っ白
今冬初めて見るかも
で、着いてみると
大賑わいでございますよ
山頂からここまで10人以上すれ違いながらも
まだまだ、こんなに
雪を均してランチ場所を確保
Aさんご夫妻もほぼ同時に到着
冬季限定のチョコレート、いただいちゃいまして
ごちそう様でした
ランチしながらも
今日は展望を楽しみましょう
谷川岳から苗場山
ズームで
谷川岳から万太郎山
東方向へ
上州武尊、尾瀬笠ヶ岳、至仏山
そんで
愛しの、お燧様と駒様、雲一つなく
風もなくポカポカ陽気
1時間いても体が冷えることもなく、手袋なしでも指先が冷たくなることもなく
この時季としてはのんびりしちゃいました
午後1時を過ぎると少しは人口密度も低くなる?
バンザイしてる人がいますけど
深~い意味はないみたい
下山前にAさんご夫妻と山談義してお見送り
名残惜しいくらいで帰りましょう
(きっとまた来るな)
山頂へ戻る道も
まだまだキレイな青空
そして、山頂へ戻ると
さくらを先頭(いつもだけど)に石塚さん
今日は赤城じゃないと思っていただけにうれしいバッタリ
山頂でまたしばし立ち話
(PHOTO はなはなさんから)
さくら姫、今日もみんなのアイドル
これから展望台へ向かう石塚さんを見送る
またバッタリしましょうね
もう一度行けばよかったけど、後の祭りでした
帰りもまだ楽しめたね
気温が高く、雪が緩んだところもあったけど
無事に下山
好天の一日
大沼氷上も、スキー場も、それぞれ楽しんでますね
我が家も
今日も楽しませてもらいました。
- 関連記事
-
- 赤城長七郎山・小沼(2/11) (2015/02/12)
- 赤城黒檜山(2/7) (2015/02/08)
- 赤城地蔵岳(1/31) (2015/01/31)
ウーン、トラベエ達はいませんねぇ。
ウーン、残念なことでした。
でも、あの展望が共有できたっていうのも楽しいですよね。
次はどこで会えるかな? アッ、まだ会ったことはないのか?
今度こそ、ご尊顔を拝ませてくださいませ。よろしく~
鍋割山同様に黒檜山の山頂も賑わっていますね。
すごいです。
いい天気とバッタリで気分はハイでしたね(*^.^*)
また、お会いしましょう。
展望台で撮った他の写真を見直しましたが
写っていないようでした、残念です。
ウチは石祠側で休んでました。
石塚さんともう一度展望台へ行くか
駒ヶ岳を周回すればお会いできたかもです。
次の機会を楽しみに、赤城詣でを続けたいと思います。
天気が好かったのでその分多かったかも知れません
それにしても遠方からいらっしゃる方が多い山になりましたね。
若者も増えたようですし。
また、赤城でお会いしましょう(笑)