北横岳・三ッ岳Ⅲ峰
青空、樹氷のスノーハイク


2015/1/25 (日)
北横岳
南峰 2471.8m
北峰 2480.0m
冬の定番となりつつある北横岳
先週のみちほさん、sanae さんのREPOを拝見すれば
う~んこれは行くしかないでしょ、寒さに耐えられるか、が問題ですが
土曜は所用があり、日曜日に
午前中は晴れの予報、気温も少し上がりそうです。
風が吹かなければいいけど・・・
参考HP 北八ヶ岳ロープウェイ HPに割引券あり
ピラタス蓼科スノーリゾート
前橋(6:25)~前橋IC(関越道・上信越道)佐久南IC~北八ヶ岳RW(8:45)
山頂駅(9:50)~坪庭第二休憩所(10:00)~北横岳ヒュッテ(10:38-10:43)
南峰(10:58-11:01)~北峰(11:06-11:12)~南峰(11:17-11:20)
北横岳ヒュッテ(L)(11:30-12:10)~三ツ岳Ⅲ峰((12:31-12:41)~
三ツ岳分岐(13:00)~山頂駅((13:30)
北八ヶ岳RW(13:30)~佐久南IC(上信越道・関越道)高崎IC~前橋(16:00)
寝坊して30分遅れの出発
佐久平PAで様子見、浅間は山頂部に雲がかかっているが
八ヶ岳は蓼科山から赤岳まで見える範囲すべて雲はかかっていない
道路状況、女神湖手前から一部圧雪路、
白樺高原国際スキー場の交差点から、ビーナスラインに入り
北八ヶ岳RWまで圧雪路、除雪された雪が路肩に、道幅が狭いところもあり
すれ違いは気を使いました
すすらん峠を越え
女神茶屋前の蓼科山登山口
8時過ぎでしたが、路駐の列
ざっと30台
予定より少し時間がかかりましたが
ピラタス蓼科スキーリゾート着
空、青いよ、北横、白いよ~
心配していた寒さ
到着時の気温マイナス6℃
そして、山頂駅はマイナス10℃の表示
なんとかなりそう(ホッ~)
9時30分発の上りに乗車(通常は20分間隔ですが、本日は10分間隔の運行)
当然のことながら、スキーヤー、ボーダーが半数以上ですが
山歩きも相当数、中には写真撮影の方々も
山頂駅を下りると
キツツキさんのお出迎え
北横岳ヒュッテまではツボ足でも行けそうですが
アイゼン履いていきましょう
山頂駅の標高は既に2237m、
雪質は最高、風もなく陽ざしの暖かさを感じながら気持ちよくスタートです
坪庭から北横岳、いいね~
歩いて10分
坪庭第一休憩所から
山頂駅の後方は中央アルプス
ここでも十分満足できちゃう光景
今日の入山者かなり多いようです
時にゾロゾロ
お馬さんかい?
沢を渡り、樹林帯の九十九折れの道へ入ると
風はまったくあたらず、汗が
展望が開けたところで、フリース、パーカーを脱ぐ
風がなければ春のようです
休憩地点から
はい、南アルプスと左には鳳凰三山でございますよ
坪庭を見下ろす
結構広いですなあ
再び樹林帯へ入ると
勾配も緩んで
三ッ岳、雨池峠への分岐
間もなく
北横岳ヒュッテ
賑わってます
この後の急登に備えてひと休み
それにしても今日は入山者が多い
南峰への急登は上る人、下山者
道を譲りあって
道が狭いところでは
写真撮影もままならず
だいぶ雰囲気が出てきましたよ
モンスターまでいかないですけど
急登にまた汗
このあたりで、昨年5月に赤城でご一緒したこうち隊(こうちさん・えいちゃん)とスライドしたみたいです
そうかな?と思ったのですが、道が狭く譲られたのでそのまま通過しちゃいました
樹林がとぎれてくれば
間もなく南峰です
南峰、到着
休み休みでも1時間ちょっと
ここまで見えなかった
北方向も一気に展望が開けますよ
雪の帽子をかぶった蓼科山と後方には北アルプスがずらりと
風は弱いものの、ここまで来ると風が冷たい
もうひとつのピーク北峰へ
いるいるたくさんいる
北峰から
浅間山から四阿山、根子岳
今日はどこからでも大展望のようです
(画像はクリックで拡大します)
後方、左から乗鞍岳、穂高、蓼科山の右は爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳、五竜岳あたりまで
白馬岳までオールスターです
できれば山頂でランチをといきたいところですが
さすがに長居はできそうもなく
戻ります
おくさん来ないと振り返ると
御嶽山を眺めていた
戻り、ふたりで合掌
南峰へ戻り
ぐるっと眺めましょう
中央アルプス
いまだ未踏
乗鞍岳
昨年9月は好天、展望に酔いしれたね
穂高連峰
左奥は笠ヶ岳か
爺ヶ岳から白馬岳まで
今年の夏はこのあたりが狙いかも
南八ッも行きたいですねえ
しつこくもう一度眺めて
下山へ
正面に南八ヶ岳を眺めながら
下山は早い
北横岳ヒュッテへ
時刻は11時30分
ちょうどベンチがあいたのでランチタイム~
ウチにしては豪勢?
今日は陽射しが暖かく
のんびりしちゃいました
帰りに
三ッ岳へ寄り道しましょう
といっても、Ⅲ峰まで
雨池山から雨池峠、縞枯山荘を周回しない、軟弱隊です
こんな子?がいたり
イワイワのⅢ峰が近くなって
夏道は正面、クサリ場から登り上げるようですが
この時季は右手から巻くようにルートがついています
ピークから
坪庭と南アルプス
霞んできましたが
先ほどまで薄雲がかかっていた
妙高、火打他、頚城の山並みも
岩の上で
足の角度、おかしくないかい?
ここで、ちょっとお話しをしたお二人は
Tomoさん(Tomoの奥利根山歩き) と
まきまきさん(まきまきの写真集)でした。
この時はまったく気づいていませんでした。
予報透り、雲が広がってきた
皆さん、雨池峠へ向かって行きましたが
ウチは折り返しです
分岐まで戻り
曇り空ながらも
展望を楽しみながら下山
すれ違うファミリーやグループさんは北横岳ヒュッテ泊まりでしょうか
最後に帰りのRW、当然ガラガラなので
観光気分で展望を楽しんで帰着
冬季の北横岳、今回で3度目
一週間と白さはだいぶ違う感じでしたが
十分に楽しめまた
寒くなかったのが一番か
過去REPOです
昨年(26/1/25)の北横岳
23/2/26の北横岳・三ッ岳・雨池山
- 関連記事
-
- 北横岳・三ッ岳(2/28)Part1 (2015/03/02)
- 北横岳・三ッ岳Ⅲ峰 (2015/01/27)
- 双子池の紅葉 (2014/10/05)
ニアミスどころか
完全に出会っていたのですね。
実は、ブロ友さんのお一人が
昨年の5月のルートを前日の土曜日に登っていてkazuさんの雪の赤城記事でもみようとしていたところでした。これで3回目ですか^ ^
グルーリ丸見えのパノラマ!(^^)!
山の名前がスラスラと出るのも凄いなぁー
来年は南八ヶ岳でバッタリンコできるとイイな^m^
私達二人は、雨池山を越えて行きました。
教えてもらった通り急坂で苦労しました。
道を譲ってもらう形で
すれちがう際、相方さん?って思ったのですが
後ろも詰まっているようなのでそのまま山頂へ
冬は、服装、サングラスなどすぐにはわからないですね
昨年は黒斑、那須、
今年の1回目ですね(笑)
またどこかでお会いしそうです、次回こそ!!
今年はいなかったのね
冬の天狗岳はウチにはちょっときびしいのです
今回は天気がよく、風もなくて展望は最高でした
唯一、富士山が見えないけど、贅沢ってもんでしょう
入山者が多く、登山道はよく締まって、
アイゼンの爪が刺さらないところもあったりして
> 来年は南八ヶ岳でバッタリンコできるとイイな^m^
南八ヶ岳、は横岳まで、そこから南側はすべて未踏です
行くかね~
いやあ~、その場ではまったくわかりませんでした、失礼しました。
tomoさん、まきまきさんには
蓼科山ならともかく、北横岳は雪上散歩みたいでしょう
つい余計なことを話してしまいました
ウチのレベルではとんでもない急坂(と記憶してます)ですが
お二人にはなんてことはなかったと思います
穏やかな山頂。抜けるような青空。モフモフの樹氷。
うっとり~♪の山頂からの眺望です。
ぃよしっ。今度のお休みに♪
・・・って思ってたら、冬型が強まって強風なんでしょ~。(T_T)
2月はモフモフの雪遊び強化月間(笑)
ヒュッテ前で同じ時間頃私たちも食事をしておりました。Ⅲ峰でお逢いしたお2人に声もかけず、景色が素晴しく夢中で写真を撮っていました。今後共宜しくお願いしたします。
ちょっと様子を見てきたよ。
気象条件に恵まれましたよ。風が弱いのが何よりでした
でも寒くないと、ほんとにすばらしい樹氷は見られないんだけどね。
だけど、強風はいやだなあ~。
今週末は寒そうだね、風も強そうだし。
コメントありがとうございます。
tomoさん、見ればわかるはずなのにまったく気づかず
ヒュッテのランチタイムも、気づかず、三ッ岳手前でで道を譲ったことも記憶になく。
それだけ、当日の好天、大展望、素晴らしかったですね
寒くなかったのがウチにとってはなによりでした