fc2ブログ

黒斑山(12/23) Part1

  青と白の世界に

三度?の黒斑山


26/12/23(火)

  黒斑山(くろふやま) 2404.0m


  浅間周辺、12月としては雪が多そう
  天気予報は晴れ、行くよ~

 前橋(7:15)~松井田妙義IC(上信越道)小諸IC~高峰高原ホテル(9:25)
  
  車坂峠(9:55))~車坂山(10:15)~展望地(10:45-10:48)
  シェルター(L1)(11:28-:11:43)~槍ヶ鞘(11:45-11:47)
  トーミの頭(12:00-12:05)~黒斑山(12:25-12:26)
  監視カメラ(L2)(12:28-12:56)~トーミの頭(13:05-13:08)
  中コース分岐(13:15)~車坂峠(14::00)
   行動時間 4時間5分

 高峰高原ホテル(14:25)~小諸IC(上信越道)高崎IC~前橋(16:15)

道路状況:小諸から高峰高原へのチェリーパークライン、浅間温泉入口付近から
     日陰部は凍結、中ほどからは圧雪状態、予定より時間がかかりました
     帰路は日陰部を除いてかなり融けていましたが、
     このあともまだ注意が必要かと。


向かう道すがら、浅間山をチェック、雲がかかってるなあ

佐久平PAで再度確認

佐久平PAから

雲はとれつつあるような

このあたりでも昨夜降雪があったようだ
パラーダスキー場の上部は霧氷も見える

上信越道から見る浅間山麓には霧がかかっている、そして白く見えるのは霧氷の森?
小諸ICで下り、浅間サンライン経由、チェリーパークラインを少し上がったところで

浅間山麓の霧氷

これが見えていた霧氷の森
霧の中に入ってしまい、陽射しはない分、幻想的だった

高峰高原は雲の上
青空が広がっているが

到着時、マイナス9℃

車載の外気温はマイナス9℃
外へ出ると強風で雪煙が舞い上がる
ここが赤城だったら出直しかも(笑)

なお
高峰高原ビジターセンターは休館中でした
トイレは高峰高原ホテル、ASAMA2000スキー場を
使用してくださいとのことなので
本日は、ホテル内の施設を利用させてもらいました。

高峰高原ホテルの駐車場から

富士山が見える

富士山も見えてるし

かたや

黒斑山が真っ白

黒斑山も真っ白ですよ

支度を整えて行こうかね

車坂峠

登山口、除雪で積み上げられた雪の壁を乗り越えて

毎度の表コース(右手)から入ります

表コースから

トレースは

トレースはある

思っていたとおり、しっかりありましたが
雪はパウダースノー
踏み固められた状態にはほど遠く
膝上までの踏み抜き多発
コースの中ほどまでかなり時間がかかった


でも見上げれば

青空がウレシイ

澄み切った青空に
霧氷が映えるよ
最初から足が進みません


車坂山から

車坂山から黒斑山

黒斑山、白いね~
こんなに白くなっている黒斑を見るのは初めてかも
車坂山からの下り
直線的にトレース
踏み跡も柔らかく慎重に下る


青空が眩しい

青空が眩しいね

夏はコマクサの咲く展望地から

ふり返ると

東篭ノ登山・水ノ塔山・池の平湿原

左の手前はASAMA2000スキー場のゲレンデ
奥、右から水ノ塔山と東篭ノ登山、ASAMA2000の後方に池の平湿原
こちらも白いことったら

四阿山・根子岳は雲がとれない

四阿山・根子岳の山頂部は雲がとれない

展望地

展望地から再び右手の樹林帯へ入ります

表コースは樹林帯に付けられてますが
展望が開けるポイントが多く
上りは毎回、こちらから歩いてます


稜線上へ出ると

黒斑山

またまたの黒斑山

無雪期はひたすら歩く樹林帯も
楽しくて、笑いっぱなし
なおかつ、風当りも弱く重ね着をしているので汗をかくほど

樹林帯

でも気をつけないと踏み抜く
ちょっとコースを外すと腰あたりまでの穴もあちこちに

樹林帯

枝が雪の重みで垂れ下がる
頭上も注意、バッサリ雪をかぶりますよ

黒斑山
本日何回目?

三度?の黒斑山

感動しちゃってますのでお許しのほどを

キレイだよ

とにかくキレイなんで
写真撮りまくる

樹林帯が続く

クリスマスツリー、どんだけあるの
ちっとも、前へ進まない

雪に埋もれる階段道をヒイコラと

見えたよ

見えたよ~
いつも見えるか、見えないか、ドキドキのポイントです

寒さと深雪歩きで疲れたので
シェルター内で休憩

シェルター

ずいぶん暗いと思ったらサングラスしてた(笑)
行動食、熱い紅茶で温まる
本来、噴火による噴石除けのシェルター
寒い時には風よけにもなってありがたい


さて、浅間山とご対面しましょ

樹林帯を抜けると
槍ヶ鞘のピーク

槍ヶ鞘から

感動の一瞬
浅間山(見えているのは前掛山)
この時季、縦の縞模様が特徴なのですが
こんなに白くなっているのは初めて

この後、画像左手に見える、トーミの頭へ向かいます


  過去REPOです、比較の意味合いで、時間があればご覧ください。
  
     黒斑山山(26/3/16)
  
     黒斑山山(23/12/18)


黒斑山(12/23) Part2

関連記事
スポンサーサイト



2014-12-24 22:25 : 浅間周辺 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

すごいっっ!!
ここ。行きたいですっっ!!
グリーンシーズンもまだたどり着けていない黒斑山だけど
見事な樹氷と浅間山の眺望。パフパフの雪~。があったら
そりゃぁ、寒さだってへっちゃらでしょぉぉ。(*^^*)

で、kazuさん的には、アクセス。登山。
両方ひっくるめて、北横岳とどっちが行きやすいですか?
この冬、欲張らずにとりあえずどちらかの山へぜひ♪

で、続きはどんな景色が出てくるんでしょう。
楽しみです~☆
2014-12-25 01:08 : chikoやん URL : 編集
Re: すごいっっ!!
chikoやん こんばんは ♪

大雪から数日経過、天気も上々
絶好の条件に恵まれましたよ
前回の黒檜山もすごかったけど
こんな黒斑山も初めてだったよ

黒斑山か、北横岳か、どちらもほぼ同じかなあ
北横のほうが遠いけど、山頂までの歩行時間はやや短いと思うよ

黒檜山だけじゃなくて、黒斑山も行く~?
2014-12-25 22:11 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR