行道山浄因寺の紅葉そしてちょっこっと歩き

26/11/30 (日)
行道山 442.0m
大岩山 417.0m
行動時間 9:05~12:25頃
今週も足利へ
それも前回の織姫公園から大岩毘沙門天の続き
一度で済ませろよ~、と突っ込まれそうですが・・・
スタートは行道山浄因寺から
駐車場に着いてみると
今日は何か催しものがあるのかな?
今日は「何処まで、織姫までかい?」
「いいえ、展望台まで」
紅葉真っ盛り、来場者の駐車が優先
ハイキングで一日停められるのは遠慮してもらいたい旨
半日ということでおかせてもらう。
で、何人もいらっしゃるかというと
これ
何とモノレールが
地元の檀家や住民の方々により
多くの人に絶景を楽しんでもらおうとモノレールを設置し
10月から「行道山くものかけはしモノレール」として運行を開始した。
駐車場から本堂近くまでを約8分で結び、
足の弱い人でも楽に行けると評判、だそうです。(下野新聞より)
ちなみに、募金箱があり一口500円也
乗る気はないので、その場で聞くこともなかったのですが
往復運賃と清心亭(乗車しない場合の拝観料は200円)の拝観料込みだそうです。
さて、今日も栃木名勝百選でございますよ
参道の階段を上って
「行道山」の山門です
本堂右手の階段を上がって
絶景スポットへ
岩の上に立つ別亭「清心亭」
ここからははっきり見えませんが
「天高橋」で渡る。
かの葛飾北斎も
「足利行道山くものかけはし」として作品に残している、そうです。
陽が陰っているところが多いので帰りのお楽しみとして
次のスポット寝釈迦へ
急な階段を上って支尾根へ出ると
こんな岩場が
かなり、ずいぶん前に拝んだことがあるのだが
こんな岩場の上だったのかなあ、と記憶がない
よじ登るとおわしましたです
かわいいお姿で
小さかったのは記憶にある
晩秋のたたずまいの道を稜線へ
仏法僧峠で織姫神社から名草への稜線に出る
左へ向かい間もなく
阿屋の陰に祠がある石尊山展望台
一般的には、ここが行道山とされている
本日、雲が多く、向かいの石尊山から深高山、
その奥に仙人ヶ岳、赤雪山
赤城はすっぽりと雲の中。
大岩山へ向かう
剣ヶ峰もスルーして
今週も来てしまいました
大岩毘沙門天の上にある広場
モミジはすっかり色づいてた
行動食をとって
折り返し~
随分と下った感はあったが
アッサリと
大岩山(剣ヶ峰)
写真だけ撮り、また歩く
スタスタと歩き
展望台のベンチは先客が
寝釈迦まで下りちゃいましょう
寝釈迦様の下のベンチでラーメンタイム
おっと、雲が多くなってきたよ
陽ざしがあるうちに浄因寺へ
そんで戻り
陽ざしがあるうちに
なかなかいい絵になる
写真の出来はさておいて
岩場の上に清心亭
木の陰にある右手の天高橋から入る
拝観料は200円ですよ
靴を脱ぐのも面倒なので入りませんでした
鐘楼の上のモミジ
山門の階段部
落ち葉で埋め尽くされそう
立ち止まって何してるんでしょう?
駐車場が見えてくると
間もなく発車です
一言、駐車のお礼を言って次の目的地へ
足利の名物探し、古印最中?
じゃなくて
岡田のパンヂュウ・・・
行ってみると、駐車場は満車
さらに、ざっと20人超の行列が
この後所要があり、泣く泣く断念
また次の機会に
思い起こせば
行道山浄因寺
初めて訪れたのが
今を去ること○十年前、
高校三年(そんな時もあった)の遠足
浄因寺から織姫神社まで
歩いたのは覚えているのだが
どんな道だったとか、全く記憶なし
ただ一つ覚えているのは、熱い紅茶をごちそうになったことくらい
そして、その7年後?に再訪
あ、おくさんと、ね
苗場山から始まった
今年の紅葉の山めぐり
那須、北八ッの双子池、鼻曲山
印象に残る今年の紅葉でありました
さて、いよいよ、赤城、霧氷の季節がやってくる
が、里山歩きも捨てがたいものがありますねえ
- 関連記事
-
- 仙人ヶ岳のアカヤシオ (2015/04/06)
- 行道山浄因寺の紅葉そしてちょっこっと歩き (2014/12/01)
- 織姫公園もみじ谷から大岩毘沙門天 (2014/11/26)
モノレールですか!!
行道山浄因寺に行ってみたくなりました。
モノレールに乗るのではなく、紅葉狩りにですよぅ~♪
モノレール
歩いたほうが早いかも(笑)
でも、年配者は助かりますね
この辺りの低山、里山歩きを堪能できる
いいコースがいっぱいありますよ
秋が一番いいかもです