fc2ブログ

織姫公園もみじ谷から大岩毘沙門天


織姫公園から里山の稜線あるき

織姫公園もみじ谷

もみじ谷

こんなにアップダウウンがあった?

露岩の道を

26/11/22 (土)

  両崖山(りょうがいさん) 288m

  行動時間 8:40~14;30

先週、謙信平のモミジ、ほとんど青葉
すっかり、ハズシまして
ご参加の皆さん、ごめんなさいでした

今週、ここなら間違いなし、ということで
昨年も訪れた足利市の織姫公園もみじ谷
予定は、大岩山(剣ヶ峰)、石尊山展望台まで
どこまで歩けるか、いやどこまで歩く気があるかですが・・・

まずはもみじ谷からスタート

もみじ谷から

いい色出てます

鮮やかなり~

真っ赤です
朝のうちは日陰が多いので、帰りのお楽しみにして


もみじ谷で

オレンジ色のジャケット姿は
HORIさんだ

これは、予告バッタリです(笑)
足利市在住のHORIさん、
今日はチャリンコで織姫神社下へ
当然、石尊山展望台まで往復
この後、両崖山まで一緒に歩く


鏡岩展望台を経て
快適なハイキングコースを談笑しながら

快適な道

そういえば、HORIさん
日本百名山の「安達太良山」編でちょっとだけ映像に
「映ってたの、見ましたよ~」
なんて、おくさんから
ここにも、出演した人がいたようで。

さらに

露岩の道、大好き~

露岩の道を両崖山へ

両崖山

1時間ほどで山頂
ここも、毎日山あるきの方たちが多い山ですね
着いた時は社殿の清掃されてました

ここからHORIさんには先行してもらいます
また、後でね


両崖山から下って
ゆるゆる道

露岩の道を

こういう道大好きなのです

小さなコブの連続
適度なアップダウンの道です

車道を横断する

里山らしく林道を横断

眼下に

北関東道

北関東自動車道の五十部TNが、
大岩山TNはこのコースの下です

ピークらしい峰はほかにもあるけど

三角点峰、

ここが三角点峰

また車道に出た

また車道に出る

ハイキングコースはすぐ右手へ入りますが
大岩毘沙門天へ立ち寄るために
車道を進む

大岩毘沙門天参道に
栃木景勝百選の案内板

栃木継承百選

階段を山門へ

大岩毘沙門天

山門の金剛力士像

向かって右に

金剛力士像 阿形像

口を開けた、阿形(あぎょう)像

左には

金剛力士像 吽形像

口を閉じた吽形(うんぎょう)像

阿(あ)と吽(うん)、万物の始まりから終わりまでを象徴したもの。

「あうんの呼吸」とはこれに由来、
最初から最後まで全てにおいて呼吸の合う、心の通じ合った関係ということ。

本堂で参詣

「大岩山多聞院最勝寺」、通称大岩毘沙門天
京都の鞍馬山の鞍馬寺、奈良県の信貴山朝護孫子寺
日本三大毘沙門天のひとつだそうです
西暦745年の開山、ということはもう1270年?
参道には開山1250年、大法会とありましたが
いずれにしろ、歴史あるお寺さんですね
たまには、お勉強など。

ここで戻るのもなんなんで
先へ進む

車道をショートカットして、また車道
ベンチ、トイレのある展望広場をすぎて

東側が開けている広場へ

広場

正面は大岩山(ピークは見えない)

先に進んだHORIさんへTELして
今日はここまで
以前、ここまで車で来て、大岩山まで歩いたこともあったなあ

ここでランチ
今日は風も弱くポカポカ
この陽気でなんですが

おしるこ

おしるこを食したりして

HORIさんが戻ってきた

石尊山で、煮込みうどんを食べてきた
HORIさんがお帰り

しばし、おしゃべりして見送る
また、お願いしますね~

帰路は大岩毘沙門天はスルー

一旦車道に出て階段から始まるハイキングコースへ

戻り道

今日は、気温は高め
暑いほど

林道横断点から

林道から急階段

ちょっと急な階段道を

樹間から

天狗山

天狗山だよね

アップダウンを繰り返して

階段をひたすら

往路は下りなんでそれほどとは思わなかったが
長く感じた階段を上りつめ、両崖山

山頂のモミジはまだ青葉

山頂のモミジ、
ここはまだ青葉が目立っていた

午後になっても
両崖山までは賑やか

賑わう展望台

鏡岩展望台

展望台

もみじ谷へ下りましょ

もみじ谷

もみじ谷

もみじ谷

陽を浴びて輝く

もみじ谷

織姫公園もみじ谷

モミジの下に

モミジの下にオジサン

暑がりのオジサンが

ヤマツツジも

ヤマツツジ

輝いてた


このところ、歩き出しの時間が遅くなって
よろしくないことで
冬に向かって、気合を入れなければ・・・


この週末は足利の文化財一斉公開の二日間でした。
混み合う市街地を抜け帰宅

関連記事
スポンサーサイト



2014-11-26 22:05 : 栃木県 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR