fc2ブログ

鼻曲山

  紅葉、黄葉の道を歩いて

紅も黄も

26/10/25 (土)

鼻曲山 1655.0m

前回訪れたとき、思いのほか、紅葉(黄葉)がキレイだった
今週の紅葉狩りは鼻曲山へ

  前回(22/11/3)鼻曲山・剣ノ峰REPO


 前橋(6:18)~碓氷湖(7:15-7:35)~霧積館跡P(7:58)

駐車場(8:17)~剣ノ峰分岐(9:19)~鼻曲峠(10:54-10:57)
鼻曲山(大天狗)(11:10-11:15)~鼻曲山(小天狗)(L)(11:20-12:12)
大天狗(12:15)~鼻曲峠(12:33)~ 剣ノ峰分岐(14:00)~駐車場(14:42)
  所要時間6時間25分

 霧積館跡P(15:00:)~前橋(16:45)

本日は高速道路は使用せずに、R17からR18を横川、旧碓氷峠へ
ちょっと碓氷湖(坂本ダム)へ立ち寄る


碓氷湖

登山口にはトイレがないのでここで
坂本にも公衆トイレがあった(帰路に気づいた)

ここも紅葉の名所らしい
一周25分の遊歩道もあるようです


霧積温泉への狭い道を慎重に走り霧積館跡へ

霧積館跡の駐車場

すでに十数台 ほぼ満車でしたが
この奥にある、霧積温泉の一軒宿、金湯館の宿泊者用の駐車場に
なっていますので、大半は温泉宿泊客かも
なお、霧積館の建物本体は解体されてました
そちらも駐車可能のようです

奥の看板のところからスタートです

ホイホイ坂から金湯館へ

登山口までの道はホイホイ坂と呼ばれている
名前の由来は
その昔、籠を担いでエッサホイ~との説もあるようですが、真意のほどは・・・

霧積川に架かる橋を渡り九十九折れのホイホイ坂を行く

向かいの尾根を眺めると

向かいの尾根

色付いてます、決して早いことはなかったようです

一旦金湯館への車道に出る
ここは左折、すぐに迷いようもない看板が

林道から登山道へ

金湯館はここからさらに300m先です
(宿泊者は送迎あり)

深くえぐられた道を少し行くと

まだ青葉もある

まだ、青葉も残ってます

ふたたび九十九折れの道を上りあげると

紅も黄も

いいですね~
陽があたるとほんとにキレイです

紅葉が濃い

赤も、黄も鮮やか~

紅葉すげ~

真っ赤ですよ
上を見上げてばかり
もう首が痛くなってきた


ここが霧積みノゾキかなあ

霧積ノゾキ

深い谷の底に、金湯館の屋根が見えたような記憶があるけど
葉が落ちないと見えないかも

コースの中ほどは
こんなゆるゆるの道

水平道

大好きです、こんな道

一部、崩落した登山道を迂回

崩落した道のう回路
(画像は鼻曲山側、霧積温泉側はテ-プはありません)

登った分だけ、下ってそれなりに急ですが
紅葉がキレイなんでガマンしちゃいましょう

樹間から

鼻曲山が見えてきた

鼻曲の正体が見えてきた

道はゆるゆるだったり
尾根をトラバース気味に上り道もあるので注意が必要

日陰の道はパッとしませんが
陽当たりの好い場所は
すべて

真っ赤~

紅葉、黄葉

赤、黄、緑、ダケカンバの白

コースの中ほどが紅葉のピーク

ダケカンバも?

ダケカンバの紅葉?

いやいや、重なってます
白い幹と見事な対比

いつまでもゆるゆるな道でなく

お助けロープあり

お助けロープ
そろそろ鼻曲峠への天狗坂の急登です

ちょっと汗をかいて
道が平坦になると

鼻曲峠

鼻曲峠
左は上信県境の稜線を留夫山を越えて、熊野神社(旧中山道の碓氷峠)

山頂部を見て右へ

東側の展望が開けると

奥に見えるのは燧ケ岳?

奥に見えるのは燧ケ岳かな

奥白根山?

一番高いのは
奥白根山か

そして
山頂への急登にとりかかかる

梯子が

ミニ梯子が
以前はなかったようだが

よっこらしょと登って
大天狗

大天狗から浅間隠山

浅間隠山
今日は展望がいいでしょうね

大天狗が鼻曲山の最高点ですが
もう一つのピーク小天狗へ行きましょう

小天狗から

小天狗から浅間山

浅間山です
木が大きくなってしまったようです

こちらは

小天狗から八ヶ岳

ハイ、八ヶ岳です

二度上峠から2組、軽井沢から1組やってきました
レンゲショウマの花期はこちらからが多いですね
紅葉の時季は霧積からがいいと思います


毎度の1時間ランチタイムを楽しく過ごして
下山しましょう


下山路から

角落山、剣ノ峰、奥に榛名、赤城

角落山、剣ノ峰
こちらも秋色に染まってます
前回は紅葉に誘われ、剣ノ峰まで行きましたが
今日はやめときましょ
こちらも
青空、眩しい陽ざしに
紅葉、黄葉が映えているのですよ

紅葉~黄葉~

黄葉~輝く

黄葉、輝く

プロムナードを歩く

ちょっと疲れ気味か

紅葉~黄葉~

紅葉~黄葉~

林道から登山道へ

林道から登山道へ

陽に輝く

陽に輝く


霧積川の流れの音が近くなってきて
駐車場着


今日は静かな紅葉狩りだった
昼時の山頂、大天狗も小天狗も10人もいなかったです


紅葉は山頂部を除いてまだまだ楽しめそうですよ


本日も山歩きできたことに感謝
 (10月27日記)

関連記事
スポンサーサイト



2014-10-27 21:30 : 妙義・西上州 : コメント : 10 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

やっぱし綺麗ね
私達もこの日用事がなかったら鼻曲山というより霧積へ紅葉見物に行きたいね・・・って話していたんですよ。
やっぱし綺麗ね(^^)
2014-10-28 13:59 : はらっぱ URL : 編集
Re: やっぱし綺麗ね
はらっぱさん こんばんは。

コースの中ほどが見頃でしたよ
前回にも増して鮮やかに見えました
天気がよかっただけじゃないと思います
今年の紅葉、黄葉、どこも綺麗な気がします。

※空っ風とともに、黒檜山、初霧氷でしたね、ソワソワ・・
2014-10-28 21:19 : kazu URL : 編集
No title
かずさん、こんばんわ~

先週の社山に続いてきれいな紅葉が見られましたねぇ
このところ土、日はすっとお天気が続いてるから、今秋は楽しいお山歩きができていますね♪

teel隊は基本平日隊なのでお天気の方はそれほどではありませんが、今の時季は暑くなく、寒くなく、歩くには一番良い季節ですね
日暮れが早いのが玉に瑕ですが・・・(笑)

2014-10-29 19:21 : teel URL : 編集
Re: No title
teelさん、こんばんわ。

9月以降、お天気に恵まれ、紅葉を堪能してます。
これから、低山、里山へと紅葉前線も下りてきてまだ楽しめそうです。

この時季は、暑くもなく寒くもなく、汗をかかないで済みますね。
日暮れが早いので行程には余裕をもたないと、ですね

三連休は天気悪そうなのでどうしようかなあ。
2014-10-29 21:51 : kazu URL : 編集
綺麗
この時期は遠方に目をむけてしまいますが近くにも良いお山がたくさんありますね。
2014-10-31 08:51 : ひらさん URL : 編集
No title
一昨年の紅葉より、今回の紅葉ピカ一☆☆☆
羨ましぃ~眺めですぅ~!
しっかり堪能させていただきましたけどね^m^♪

そっかぁ~
水車の有る霧積館、解体されたんですね@@;
2014-10-31 17:59 : tuba姐 URL : 編集
Re: 綺麗
ひらさん こんばんは。

鼻曲山といえば、レンゲショウマですが
紅葉も捨てがたいですよ(笑)
紅葉を眺めながらのんびり歩いてきました
2014-10-31 21:18 : kazu URL : 編集
Re: No title
tuba姐さん こんばんは。

今年の紅葉は、いいみたいですよ
天気に恵まれてることもあるけど
今回も、大満足の山歩きでした。

霧積館、水車を残して跡形もなしでした
「人間の証明」から何年経ったのでしょうか?

2014-10-31 21:22 : kazu URL : 編集
No title
初めまして。私も同じ日に、霧積から剣の峰、角落山
と行ってました。素晴らしい紅葉でしたね。
角落山まで行って、疲れました。今度は鼻曲山方面に、
行ってみたいです。
2014-12-22 13:31 : massy URL : 編集
Re: No title
massyさん こんばんは。

そうでしたか、同日だったのですね。
この日は、素晴らしい紅葉を楽しめましたね
剣の峰、角落山も静かに楽しめたことと思います。
アップダウンがあるので、鼻曲山だけよりキツイコースかと思います。
久しぶりに訪れましたが、毎年歩きたいお山になりました。
コメントありがとうございました。
2014-12-22 21:41 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR