苗場山(草紅葉と紅葉)
草紅葉と紅葉の天空の楽園へ


26/9/23(火)
苗場山 2145.3m
苗場山、花の季節に行こうと思っていたのですが、
いつのまにか、季節は秋
週末は彼岸の用事で、土日が終わった。
そして、中日の23日は天気がいいようだ
「苗場へ行く?」
なんて話をしていた、その日
石塚さんちが行かれて、紅葉も始ったようだ
さらに~
前日の帰宅時、はなはなさんを信号待ちの交差点で見かけ
情報も入手
前回と同じ、アクセスのよい和田小屋からの祓川ルートを予定していたが
小赤沢ルートに変更
2度目はこちらから行ってみよう 前橋(4:08)~関越道(渋川IC~塩沢石打IC)~県道76号(R353迂回)~
十日町・津南(R117・R405)~小赤沢登山口P(6:55)
小赤沢P(7:25)~6合目(9:03-9:08)~8合目(9:51)
坪場(9:58-10:01)~苗場山(10:50-10:52)
山頂ヒュッテ(L)(10:55-12:10)~坪場(13:00-13:05)
6合目(13:52-13:57)~小赤沢P(15:20)
所要時間7時間55分 小赤沢登山口P(15:45)~関越道(塩沢石打IC~渋川IC)~前橋(18:50)
湯沢から十日町へ抜けるR353が災害復旧工事のため
通行規制中(時間帯により通行可能)
塩沢石打ICで下りて、県道76号、大沢山トンネルを通り
十日町へ(立派な道路です)
津南から秋山郷へのR405は工事片側規制、また道幅がかなり狭い箇所もあり
朝はともかく、帰りは神経を使う道でした
小赤沢温泉から登山口の3合目まで3時間弱で到着
広い駐車場には二十数台先着あり
トイレ(水洗)あり
しっかりと朝食を食べ出発~
上空は何となく薄雲が
空気はヒンヤリしてます
登山口からすぐ 三合目の標示
ジグザグ道を上がると稜線へ
稜線上の木の根をまたいだり
あるいは迂回したりしながら
四合目、五合目と比較的なだらかな道
苗場に限らずこのあたりの山は
保水力が高いのか
雨後でなくてもぬかるんでいる気がします
丸太の輪切りの木道?
滑り止めがはずれている丸太は注意
横にも滑ります
五合目をすぎて
シラヒゲソウ
初見です
ここまで、花はウメバチソウ、ニガナを見たけど
この花を見ることができてウレシイ
ゆるゆる、ズルズル滑りながら
六合目
合目ごとに所要時間の標示がありますが
時間通りに歩けない、のんびりしすぎ?
ここで、衣類調整
六合目を過ぎると涸れ沢の道だったり
崩壊しそうな沢を横切ったりと
次第にきつくなってきました
お助けロープあり
支点のない長い鎖ありと
ほとんど必要性は感じないが
岩と土混じりで、下りはちょっとイヤ~な感じの道
六合目から八合目の間が厄介な道かなあ
八合目を過ぎると道は緩やかになって
視界が開けると
坪場と呼ばれる山頂台地の端っこに出ました
思わず歓声があがっちゃう瞬間です
足も止まる~
ちょっと歩いて振り返ると
端っこでもこの風景
さらに上はどんなん?期待が高まる
後方は秋山郷のシンボル鳥甲山
右奥には妙高山と火打山
左後方には白馬三山から唐松、五竜、鹿島槍~
槍、穂も見えてましたよ
木道を山頂へ
本日、ザックは軽い、というより背負ってないようです
しかし、決して、足が軽い、ってこともないのですよ
九合目は樹林帯の手前にありました
岩がゴロゴロした歩きにくい樹林帯を抜けるtと
山頂台地の中心部へ
これこれ、苗場と言ったらこの風景
前回(H21/10/4)は真っ白の世界だったので
思いっきりたのしみましょう
緩やかな木道を進むと
ハイ、山頂ヒュッテが見えてきました
ヒュッテの右手へ進み
ひとまず山頂を踏む
展望もないので画像は省略
ヒュッテでトイレを借りて(@100)
風が冷たいので、ヒュッテ前のベンチでランチタイム
(一段下の展望デッキがベストポジションだけど)
今日は
味噌ラーメン
もう温かいものが旨いっす
まわりも見ても棒ラーメン、煮込みうどん、日本そばの方も。
食事を終えてあたりをウロウロ
薄雲もいつのまにか少なくなってきた
池塘と右後方は浅間山
こっちは平標山、右後方には赤城山
左後方は上州武尊山かな
松手山から平標山への稜線も赤く色づいてますね
ベストポジションの展望ベンチも大盛況
先ほどから何周も旋回しているヘリコプター
空撮しているのかも
既に1時間以上経っている
帰りも坪場まで楽しみながら下りよう
スッキリと晴れてきたので
何度も立ち止って撮影タイム
展望を楽しみながらですが
足元にも注意
あちこち、抜け落ち箇所ありです
好天、青空に感謝
樹林帯を抜け
フィナーレも近くなってきた
これでもかと真っ赤
青空も紅葉も眩しい
間もなく坪場
今まで、感動するほどの草紅葉って見たことがあったろうか
池塘に映る
波が立ってるけど
ナナカマドはこれから本番かも
坪場まで下りてきた
この山域、谷川、平標、仙ノ倉
いままでスッキリと晴れたことがない
前回の苗場もしかり
今日は好天の下でたっぷりと苗場山を満喫
いや~、よかったねえ~
山頂を楽しむなら小赤沢ルートがいいかもですよ、
そして、下りではちょっとおくさんも苦戦
四合目
lここまで下りてくれば一安心
でもなくて、泥濘、丸太に気をつけて
帰ってきました
残った車は本日の宿泊者もいるので
最終組に近かったかも
本日、苗場の絶景を堪能
いよいよ紅葉本番ですね・・・
- 関連記事
-
- 新潟の春、雪割草花散策 (2015/03/24)
- 苗場山(草紅葉と紅葉) (2014/09/25)
- 鬼ヶ面山②(ヒメサユリ山行) (2014/07/01)
激ススメした甲斐がありました(笑)
しかも天気いいし!
あんなとこで会うなんて、運命ですね(爆)
私もこれから、お話したとこに行ってきます。
混みそうなのが・・・・やだなあ~
よかった~、ですよ
坪場に出た瞬間、山頂までの間の木道を歩いているとき
最高でした
いよいよ、お出かけですね
ウラヤマシイ、です
気をつけて、行ってらっしゃいませ
苗場山でした。
連続会津駒詣で、「行きたかったけど行けなかったお山」に
なってしまいましたが…(笑)
独特の雰囲気がある山頂湿原ですね。
やっぱりい、一度くらい行ってみたい苗場山…でした♪
お帰り~です。
今日も、天気よかったようですね、駒サマ。
好天予報に誘われて行ってきましたよ
こちらも天空の楽園ですよ
花の時季もよし、草紅葉もよし
アクセスはやや不便ですが
小赤沢コースがお薦めですよ
ぜひ、足を運んでください
ただ、ガスが出やすい山域なので
(平標と同じ)
そんな時は何にも見えませんので(笑)