fc2ブログ

鷲羽岳②(登頂編)

  三俣峠から鷲羽岳へ

三俣山荘へ

2014/9/14(日)

  鷲羽岳 2924.0m


寒くて何度か目が覚める
3時を過ぎると、周りではテントを撤収する人たちも
テントは霜が氷ってパリパリ
お湯を沸かしパンと味噌汁で朝食(朝は味噌汁が旨い)

 本日の行程
  双六池(4:45)-巻道分岐(5:03)~三俣峠(6:20)~三俣山荘(6:50-7:10)
  鷲羽岳(8:25-9:20)~三俣山荘(L)(10:15-10:50)~三俣峠(11:31-11:33)
  三俣蓮華岳(11:48-12:00)~中道分岐(上)(12:41-12:44)~双六岳(13:05-13:20)
  中道分岐(下)(13:50)~雪渓下お花畑(14:00-14:10)~中道分岐(下)(14:20)
  ~双六小屋(14:35)   (HORIさんは水晶岳まで)
     所要時間9時間50分  歩行時間7時間39分


4:45
ダウンジャケット(薄)、毛糸の帽子、グローブ
サブザックに食料、水、雨具をつめ
ヘッドランプの明りを頼りに出発
この時間、双六小屋の外トイレは行列が出来てました
ここでも、恐るべし三連休です

いきなりの急登だが、わずかで巻道ルートへ
双六岳から三俣蓮華岳の稜線を巻いて三俣峠へ向かう
足元には霜がキラキラと

東の空が明るくなってきた

東の空が明るくなってきた

右側が樅沢岳
樅沢岳を越え、西鎌尾根から槍ヶ岳へ続く縦走路は陰になって見えません

巻道を30分ほど歩くと見えてきました

槍のシルエット

槍ヶ岳から穂高連峰がシルエットに

だいぶ明るくなってきた

カールの底へ下りる

一旦カールの底へ大きく下る

5:35 ご来光です

ご来光

右側の三角形のピークは大天井岳
みーさんfuwさん、反対側から眺めてる?


三俣蓮華岳への稜線にも陽がさしてきた

稜線と下弦の月

上空には下弦の月が

北鎌尾根から槍ヶ岳

槍と北鎌尾根

北鎌尾根、スゴすぎでしょ

捲き道のカールを歩く

カールを歩く

巻道とはいえ、スケールのでかいこと

朝日を浴びて

テンション、MAX

HORIさん テンション上がりすぎ~

カールの底から緩やかに登ると

鷲羽から水晶岳

見えてきましたよ
鷲羽、ワリモ、水晶岳


右上が三俣蓮華岳です

奥は三俣蓮華岳

三俣蓮華岳の下の三俣峠まで登り返す


そして 6:20 三俣峠

三俣峠

ちょっと一息いれて

風に揺れるチングルマの穂

チングルマの穂が風にゆれてます
このあたりもお花畑だったんだろうなあ

三俣峠から三俣山荘へ大きく下る
  (以下、画像はクリックで拡大します)
三俣山荘へ

正面に鷲羽岳
手前にテント指定地、右に三俣山荘
この道があこがれだったのですよ

6:50 三俣山荘

三俣山荘

すんばらしいロケーション
とあるドラマのロケ地にもなりましたね

軽く行動食を摂って

鷲羽岳へ

ハイマツ帯を鷲羽岳へ
HORIさん曰く「黒檜山へ登るくらいでしょ」
もっとありそうに見えたが、実際には同じくらい、であった

鷲羽が目の前

鷲羽が目の前に

でっかいよ

少し登ると

黒部五郎岳

存在感タップリ、黒部五郎岳が、真ん中の沢が黒部源流

さらに登り

三俣山荘と後方は三俣蓮華岳

三俣山荘と後方は三俣蓮華岳
これを見たかったのよ~(こればっかり)

黒部五郎岳と白山

黒部五郎岳と白山

見えているうちに撮っておかないと

だいぶ登ってきましたよ

三俣山荘

赤い屋根の三俣山荘
付近にはまだ雪渓が残ってますね
三俣山荘の水源にもなってます

ようやく山頂が見えてきた

山頂が見えてきた

ジグザグに付けられた登山道も
このあたりから急登に
雰囲気的には常念岳に似ている

休み休み
振り返りながら登る

三俣蓮華、黒部五郎、笠、乗鞍、御嶽

左奥に、丸っこく見える焼岳、後方に乗鞍岳、さらに後ろは御嶽山
右奥のトンガリは笠ヶ岳
先週は乗鞍からこっちを見てたんだね

そろそろ見える頃かも
右側を見下すと

鷲羽池と槍穂

鷲羽池と槍、穂のワンショットを
鷲羽池、魔女の瞳にも匹敵する美しさ

ゆっくりでも歩いていけば
8:26 鷲羽岳山頂です

鷲羽岳山頂

この2年間思い焦がれた山頂へ立ち、
うれし涙が・・・出ませんでした~。

山頂から

鷲羽岳山頂で

祖父岳、雲ノ平、そして薬師岳を眺めてるオジサン

そして、水晶岳へ向かうHORIさんを見送る

水晶岳

行けば何とかなるんでしょう
しかし、予備日はなし、昨日の疲れを引きずり
明日はまた長い道を下らなければならない
事故なく、下山、帰宅することが大事と、鷲羽岳までとしました。

なん~て、結局はバテバテなのでした。


   鷲羽岳③(三俣山荘・三俣蓮華岳・双六岳)へ

関連記事
スポンサーサイト



2014-09-18 21:55 : 北アルプス : コメント : 10 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

いいな~!
これ以上ない最高の天気ですね
羨ましい(^^)
あ~、私も行きたい(^^;
2014-09-18 22:28 : はらっぱ URL : 編集
Re: いいな~!
はらっぱさん こんばんは。

みーさんちが北アへ行くようなので
好天間違いなし、だと(笑)
鷲羽はもちろん、三俣山荘もナイスでした。
きつかったけど、また行きたくなってます(笑)
2014-09-18 22:43 : kazu URL : 編集
またまた おじゃま♪
私達がお気楽にご来光を眺めていたころ、
夢のような場所を歩かれてたんですね。
(しかも余計なメールまでしてしまった!)

そして改めて思いました。
やっぱり行きた~い!どうしても行きた~い・・・と。
そしてきっと泣いちゃいます(笑)

*長~い下山を考えると、どうしても体力を残しておかなきゃって考えちゃいますよね。
それにしてもHORIさん、元気ですね(笑)
2014-09-19 00:13 : みーさん URL : 編集
天気が良いな~♪
この日は劔岳を目指していたけど山頂に着くなりガスガスに…((T_T))
こんな景色を眺めたかったです。
2014-09-19 19:21 : ひらさん URL : 編集
No title
このコースは好きです。
また行きたいと思いつつ、テントはもう辛いなぁ・・^^;
この三連休の混みっぷりは大変なものだったようですね。
新穂高の路駐も3キロだったとか。
小屋も激混みだったでしょうし、やはりテントですね。
となるとなかなか足が向きませんが、
こちらで大展望楽しませていただきました♪
2014-09-19 19:51 : sanae URL : 編集
Re: またまた おじゃま♪
みーさん こんばんは。

北アの最深部に少しだけ入れましたが
双六から鷲羽まででも素晴らしいコースでした
(メールはつながらないエリアかもですね)

鷲羽、そして水晶までぜひ行ってください
きっと、感涙ですよ

できることなら、雲ノ平、高天原、黒部五郎
日数をかけて、じっくりと歩きたいもんです。
2014-09-19 21:22 : kazu URL : 編集
Re: 天気が良いな~♪
ひらさん 引き続きのコメントありがとうございます。

下山するまではよかったのですが
その後、大展望の稜線歩きを楽しもうと目論みましたが
結果は、真っ白、でした(泣)
2014-09-19 21:35 : kazu URL : 編集
Re: No title
sanaeさん 
長い道でヨレヨレでしたが、素晴らしいコースでした
テント泊といっても、3日間、ザック重量は15キロが限界です
お二人の20キロ以上背負って長期の縦走なんてとても無理です。
長期となれば小屋泊か、食事は小屋飯でないと(笑)

三連休、どこも激混みのようでしたね
13日は双六小屋も、三俣山荘もすごかったようです

路駐、するつもりはありませんでしたが
もししていたら、違反切符だったかもです。
2014-09-19 22:05 : kazu URL : 編集
No title
お久しぶりです♪

ヤッホー!
憧れの“鷲羽岳山頂”GET!
やりましたね(*^^)v

山行中の景色が最高でテンション上がりますぅ~
来年、行くぞぅ~ 絶対に!


2014-09-25 11:48 : tuba姐 URL : 編集
Re: No title
tuba姐さん こちらこそすっかりご無沙汰です♪

やっぱ、北アはいいよね~
三俣峠から見た鷲羽、ワリモ、水晶、写真で見たまんま(あたりまえ)
簡単には、行けない山域だけに感動もんでした~

三俣山荘ベースにあっちへこっちへ、行きたいですね
ボクも、また来年も行きたい~!!
バッタリ、あるかもね
2014-09-25 21:37 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR