fc2ブログ

鷲羽岳①(双六池まで)

  新穂高温泉から双六小屋まで

ふう~、着いたよ

2014/9/13(土)~9/15(月)

一昨年、薬師岳から見た
雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳
どーしてもこの山域に入ってみたい
お盆休み、4日間で計画していたが悪天候で先送り
この三連休、ようやく晴れマークが並びました。
計画を1日短縮しての山行です。
HORIさんよろしくお願いします、ね。


出発は前夜、12日の夜
HORIさんの車で新穂高温泉へ

前橋(21:05)~新穂高温泉深山荘駐車場(0:10)~鍋平高原登山者用駐車場(0:35)  

深山荘隣接の無料駐車場へ、深夜0時過ぎに着いたが
思った通り満車~
警備員から鍋平の駐車場へと案内される
下調べしてきた駐車場の地図を見てそちらへ向かう
  駐車場案内 ⇒ 新穂高駐車場マップ

来た道を少し戻り、「野の花山荘」の看板を目印に上って、山荘を過ぎ
マップ①の駐車場はまだガラガラ、
さらに新穂高RWの駅方向へ
夜間ゲート手前の「鍋平高原登山者用駐車場」へ
0時半過ぎで70%くらいだったでしょうか
ここへ来る途中も車道の空きスペースには所狭しと車が停まっていましたが
安心して駐車できないとね、3日間ですから。

駐車料金は1日300円(自己申告)
トイレはありません
新穂高センター(24時間利用可能)で済ませるのがよいかと

鍋平駐車場

ただ、夜間は誰もいないようです

駐車場から見た笠ヶ岳方向

鍋平駐車場から

天気は予報とおりいいようだ


歩き始めるまでが長くなりましたが、第1日目のREPOです

本日の行程

 駐車場(5:45)~新穂高センター(6:18-6:20)~車止めゲート(6:35-6:40)~
 笠新道登山口(7:47)~わさび平小屋(8:02-8:17)~小池新道登山口(8:40)~
 秩父沢出会い(9:30-9:45)~チボ岩(10:05)~イタドリヶ原(L)(10:25-10:35)~
 シシウドヶ原(10:55-11:25)~ 鏡池(12:40-12:45)~鏡平小屋(12:50-12:52)~
 弓折中段(13:20-13:25)~弓折乗越(14:00-14:10)~花見平(14:20)~
 双六小屋(15:20)
  行動時間9時間35分  歩行時間7時間56分
  
駐車場からマップの②までは舗装路と遊歩道でしたが、
②から③の道はぬかるんだ激下りでした。


ようやくスタート地点、新装なった新穂高センター
ここまで30分余、この時間も想定してましたが、もったいないです

新穂高センター

建物の左側にキレイなトイレが、だけど行列
登山計画書を提出して、出発です

舗装路を歩いて行くと、6時間500円の駐車場は空いているのに
路肩駐車の車列は延々と、車止めゲートまで続いてました
日帰りなのか、何日も駐車しておくのか

車止めゲートで長袖シャツを脱ぎ、

車止めゲート
 
案内図を再確認して、リスタート

案内図

この図でも地図でも近いようですが

トコトコ林道歩き

左俣谷林道

駐車場もあんな状態なので
林道も行列ができたりしてました

そんな林道で

まだ余裕だが

まだ余裕です(当りまえだろ)
ちなみに本日のザックの重さ15kgです
背負っている水は1.5リットル
「水」は途中に水場もあり
また双六小屋、三俣山荘でタップリと給水できるし、
しかもありがたいことに無料
昨年の常念岳山行、よせばいいのに
調理用の水2リットルを背負っていった教訓からです

8:02 わさび平小屋

わさび平小屋

ここもトイレは大行列
この先どうなるんでしょうか

ここの名物

冷えていて、うまそうだわ

よーく冷えてるフルーツ、トマト、きゅうりもありますよ
ここははガマンしよう、まだ始まったばかり
行動食を摂って、まだ林道歩き

陽ざしが強くなってきた

小池新道

林道もようやく終わり
小池新道に入る
チャリをデポしたいもんです

ブナの樹林帯を終わり展望が開けてくる

槍が見えてきた

槍の穂先が見えてきた
こちら側からだと、大槍、小槍がハッキリわかる

豪快な水音が

秩父沢出会い

9:30 秩父沢出会い
ザックをおろして休憩
吹く風は爽やかだけど、陽射しは真夏のよう

石畳、石ゴロの道が続く

チボ岩

10:05
チボ岩まで来たが
次第に足が重くなってきた~

振り返って

焼岳

焼岳、後方の乗鞍岳は雲の中に

イタドリヶ原 10:25 ここでも休憩
かなり足にきてます

シシウドヶ原 11:45

シシウドヶ原

実はこの手前の木陰で大休止してました
すでに潰れているおにぎり、アンパンをつめこんだ

石ゴロ道から木道へ
ここは熊の踊り場

熊の踊場

カメラを向ければ、踊るHORIさん

あと500m

あと500m

こういう表示、信じません
ここから急になって、長いことったら

ようやく着いた鏡池

鏡池到着

槍、穂もすでに雲の中だよ~

鏡池で

代わりに私めで失礼をいたします

12:50
鏡池からすぐに鏡平小屋

鏡平小屋

ここの標高2300m、もう1200m登ったけどあと300mチョイ登らんと

弓折乗越へ

ここから稜線上の弓折乗越まで最後のガンバリどころです

完全にバテてる

特に弓折中段までがキツイです
わたしゃ、完全にバテテます
お見苦しい画像で失礼しました

14:00
ヒイコラ登って弓折乗越、

弓折乗越

前方は弓折岳から抜戸岳、笠ヶ岳への縦走路

一息入れて先へ進む
で、まだ登るんかい

花見平へ

乗越(峠)だもん、稜線を歩けばアップダウンもあります

14:20
もうキツイ登りもなく花見平へ

花見平

花は少ないです、ヨツバシオガマ、ハクサンフウロなど
1か月前ならとお花畑だったんでしょうね~

くろゆりベンチで

イワギキョウ

イワギキョウ
花の写真を撮らないようにしてました
なんたって重いザックでしゃがみこむのはシンドイので

コブを越えると
ガスの中、ようやく見えてきた

双六小屋が

見えてからが長い、という法則
地道に歩きます
HORIさん先行してもらいました
ここから見るテント数も相当なもんでしたから

岩ゴロを道を下り木道に出たところでまた休憩

15:20
ようやく到着です

ふう~、着いたよ

先行のHORIサンに設営場所を確保してもらい

設営完了

ねぐらを確保

双六池テント指定地
 双六小屋から双六池に向かってひな壇状
 やや傾斜があるのは致しかたなし、砂地を選べば寝心地も良し
 水は無料(水源は雪渓、この時季でも水量豊富、美味)
 トイレは外トイレを使用(水洗もあり)
 小屋から離れてテント設営すると、朝は忙しいかも(経験談)
 設営料 一人1,000円(水、トイレ使用料込)
 値上がりしたようです
 携帯電話(私のドコモ、全くの圏外でした)
 小屋に、衛星公衆電話あり

  ↓ 双六小屋の水場
双六小屋の水場

テント場、かなり広く、まだ余裕がありましたが100張り以上あったかも
ちなみに双六小屋も相当の混み具合のようで
普段使用していない、旧館?も使用してました


夕方になって晴れてきた

陽があたる鷲羽岳


夜は満天の星、久しぶりに星空を堪能

20時ころには


明日はいよいよ鷲羽岳へ・・・


     鷲羽岳②(登頂編)へ

関連記事
スポンサーサイト



2014-09-17 23:00 : 北アルプス : コメント : 6 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

お疲れで~す♪
kazuさん こんばんは。

半分は懐かしく拝見し、半分は未知の世界でした(笑)
そして、改めて思いました。
去年の状態ではやはり双六まではムリだったと・・・(泣)
でも、あの景色 見たかったです。来年以降のお楽しみ・・ですね。
ちなみに鏡平までは私達とほぼ同じペースでしたね。
それにしても、鏡平まではそれほどの急登もないのに、なぜあんなに疲れるんでしょう(笑)

駐車場はやっぱり満車でしたか。
出来れば無駄に歩きたくないのに、痛いところですよね。
私達と同じく、トイレは大渋滞だったようで、恐るべし三連休でしたね。

さて、これからはますますの未知の世界(笑)
また楽しみにしてます。

*私達2人も筋肉痛で体がガチガチです(笑)
2014-09-18 00:11 : みーさん URL : 編集
Re: お疲れで~す♪
みーさん こんばんは。

なんとか歩けたのは、気温の差だと思いますよ
真夏の暑さとは違いましたから
とは言え、「敗退」の二文字が頭の片隅にあったのも事実です
小池新道、そんなに急登はないけど、鏡池は遠かった
弓折乗越まで頑張れば、その後は惰性です(笑)
まあ、ジワジワと足にくる、そんな道ですよね
行く前からわかっていたことですが
初日で、水晶は無理と結論が出ちゃいました

この三連休、好天予報でわっと出かけた見たいですね
駐車場はもちろん、どこも行列状態で
今日の朝日新聞デジタルにも新穂高登山口、路駐3キロ
緊急車両の通行の妨げにもなり
14日、110番通報により、67台取締まりしたそうですね
REPOは
まもなく山頂にたどり着きそうです(笑)
2014-09-18 21:27 : kazu URL : 編集
たのしみ~
kazuさま♪
双六から先、早く見せて~
幻の鷲羽!
2014-09-18 22:04 : あた URL : 編集
Re: たのしみ~
あたさん こんばんは。

つい先ほど、ようやくにして山頂へ到着しました。
なんせ写真の撮りすぎ
4部構成になっちゃいそうで(笑)
2014-09-18 22:12 : kazu URL : 編集
来年こそは
やっぱ行きたかったなぁ-
爺は花狙いなので遅くても八月中には行きたかったけれど天気に泣かされてしまいました。

今年は皆さんのレポで楽しませてもらいます♪
2014-09-19 10:45 : ひらさん URL : 編集
Re: 来年こそは
ひらさん こんばんは。
私も花の時季に行きたかったのですが
天候に振り回されました(皆さん同じですね)

次回こそ、花の季節に・・・
でも、あるかなあ(笑)
2014-09-19 21:25 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR