fc2ブログ

乗鞍岳

26/9/6 (土)

 北アは快晴


摩利支天岳と奥に剣ヶ峰

   クマ対策も必須ですよ~

乗鞍岳  3026.0m

昨夜はキレイな月と星空
目が覚めれば朝の光が眩しい

朝食を済ませ、チェックアウト

    行くよ~乗鞍へ

すずらん橋BS(9:02)~乗鞍畳平BT(9:53)

 畳平(10:10)~富士見岳(10:40-10:45)~肩の小屋(11:05)
 剣ヶ峰(L)(12:00-13:00)~蚕玉岳(13:10-13:15)~肩の小屋(13:40)~畳平(14:15)
     行動時間 4時間 5分
 
乗鞍畳平BT(15:05)~すずらん橋BS(15:50)
  

乗鞍高原(16:08)~松本IC(長野道・上信越道・関越道)高崎IC~前橋(19:28)  


☆シャトルバス情報
翌日(9/7)、「第29回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」開催のため
乗鞍観光センターの駐車場は使用できず、案内された3キロほど先のすずらん橋へ
(スキー場の広い駐車場、水洗トイレあり)
    アルピコ交通シャトルバス(乗鞍高原~畳平)

当日だけかもしれませんが、バスの切符もここで購入可能でした
乗車人数も確認してました、この先の休暇村BSも相当数の乗客あり
バス2台の運行でした

そんでバス亭から

すずらん橋バス停から

乗鞍岳~
テンション上がってきましたヨ

シャトルバス券

切符は回収されちゃうので証拠写真を
岐阜県側は乗車料金2,300円、運行本数も30分ごと
今回はアクセスが少し近い乗鞍高原を選択したのでした

車窓から穂高連峰が見え出す
雲が広がらないことを祈る~

50分の乗車で畳平へ

畳平バスターミナル

ここの標高、既に2700m
空気はヒンヤリしてます
トップシーズンは終わったのか、時間が中途半端なのか閑散としている

10:10
お花畑は後回しにして、まず展望を楽しみましょう

鶴ヶ池を回り込んで

鶴ヶ池と後方は魔王岳

後方は魔王岳、遊歩道が山頂まであります

花はさすがに少なくなってきたようですが

シオガマ?

ヨツバシオガマでいいのかな

先に富士見岳へ登りましょ

富士見岳へ

こんな青空久しぶり、1ヶ月前の至仏山以来

コマクサ

コマクサもまだキレイに

ガレた道を富士見岳山頂へ

富士見岳から畳平

畳平を見下ろす

そして

富士見岳から畳槍、穂高連峰

右、前穂高から吊尾根、奥穂高、西穂高、そして槍ヶ岳

笠ヶ岳から双六、鷲羽、水晶、野口五郎

左のとんがった笠ヶ岳から抜戸岳、双六岳、水晶岳まで

ああ、どこでもいから行きたいよ~

進む方向は
       (画像クリックで拡大します)
摩利支天岳と奥に剣ヶ峰

手前の池は、不消ヶ池(きえずがいけ)、雪渓がいいアクセントになってる
旧コロナ観測所が建つ摩利支天岳は立ち入りできません
ので、巻き道(といっても車両通行できる道)を肩の小屋へ

花はというと

イワギキョウ

イワギキョウ

ウサギギク

ウサギギク

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウなど

肩の小屋をすぎると
ようやく登山道らしく
       (画像クリックで拡大します)
肩の小屋を見下ろす

下に肩の小屋
後方に摩利支天岳

ガレの道を折り返すように登り
       (画像クリックで拡大します)
蚕玉岳から剣ヶ峰

朝日岳のピークは巻いて
右手の人が立っているのが蚕玉岳(こだまだけ)
剣ヶ峰は目の前

北アを背景に

北アを背に気持ちのよい稜線歩き

山頂直下にある頂上小屋
       (画像クリックで拡大します)
頂上小屋と剣ヶ峰

ここで、パノラマ写真を確認しておく
深田百名山、41座見えるそうですが

時間は12:00
       (画像クリックで拡大します)
剣ヶ峰、御嶽山

左前方に御嶽山が見えてきて剣ヶ峰です
富士見岳を経由しても2時間ほど

後方に北アのパノラマ

おくさんも登頂

順番を待って

御嶽山を背景に

3000m峰で
後方の御嶽山もご立派

山頂の本宮へ御参りした後
これだけの大展望、ゆっくりするってもんでしょう
帰りのバスは3:05でいいや


北アにカンパ~イ

まずはカンパ~イ


やっぱり、槍、穂高が主役ですね

       (画像クリックで拡大します)
主役は槍、穂

少しズームして

       (画像クリックで拡大します)
主役は槍、穂
奥穂からジャンダルム、西穂までのギザギザがスゴイ


西方向へ、
       (画像クリックで拡大します)
笠ヶ岳、黒部五郎岳、奥に薬師岳

手前から、笠ヶ岳、すぐ左に黒部五郎岳、その後ろ、白っぽく見えるのが薬師岳
一昨年、薬師岳から見たのと反対の構図

       (画像クリックで拡大します)
手前は焼岳、野口五郎、奥に後立山連峰

手前、丸く焼岳、後方に野口五郎岳、さらに右奥は後立山連峰

       (画像クリックで拡大します)
右奥は常念岳

右奥に常念岳も見えてますよ

その他に、白山、剣岳、立山、浅間連山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス
富士山は雲に隠れてしまったようでしたが
大パノラマで

1時間滞在、そろそろ下山しましょう

       (画像クリックで拡大します)
槍、穂を眺めながら

上空は雲が広がってきたものの
正面に槍、穂を眺めながら

肩の小屋が近くなると見納めなので、手前でしつこく眺めた

休むほどではないので肩の小屋はスルー

花を眺めながらのんびりと

イワギキョウ

イワギキョウ てんこ盛り

さて、お花畑を経由して戻ろうとすると
「クマ出没 通行止」の標示、入り口もロープで封鎖
この時は「クマ出没注意」とのんきに通り過ぎたのですが
工事中のため仮設通路を通り過ぎると

仮設通路

「あそこに、クマがいる!!」って

↓の画像は畳平バスターミナル側のお花畑入り口
「出没注意」どころではなく「クマ出没」なのですよ

クマ出没

お花畑へ向かう道沿いの沢に

クマがいる

真ん中あたり、黒い点のようですが

熊がいる~!!

我がコンデジではこれが限界

この時、まだ畳平まではまだ距離があるし
クマはウロウロしているし
なんとか遭遇せずに戻った

その後、登山道を横切り、富士見岳へ登って行った所でバスの発車時間となったが
その後どうしたのでしょうか
環境パトロール員が見張っているので何事もなかったようですが

ちなみに、畳平のクマの出没状況(岐阜県のサイト) ⇒  
  乗鞍鶴ヶ池駐車場付近でのクマ目撃情報について

当日の情報だけでも4件あり、しかもバスターミナル周辺です
そういえば、このバスターミナルにツキノワグマが進入し、観光客が負傷されたことがありましたね
そのことは記憶しているのですが、日常的に出没しているのは驚きでした
改めてツキノワグマの生息域に人間が入り込んでいるのだと実感した

乗鞍高原へ帰り着くころにはうす雲が広がっていた

乗鞍高原へ戻った

最後にクマ騒ぎがあったけど
北アを堪能した一日でありました


関連記事
スポンサーサイト



2014-09-09 22:00 : 北アルプス : コメント : 4 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

乗鞍岳
kazuさん こんちわ。

北アの景色はやっぱし魅力的ですね。
乗鞍は山歩きを始めた年と3年目に登ったのですが、お気軽な山なのにヒーヒー言いながらの登山でした(笑)
でも山頂で絶景を眺めながらのランチは最高だったなあ・・・。
kazuさんも思いっきり満喫できたようですね。

数年前の熊事件は聞いただけでも恐ろしかったですよね。
あの辺りは熊が多いんだなあ・・・。

今年の夏は天候不順で皆さん日程を組むのにご苦労が多かったようですが、まだ1ヶ月近くシーズンはありますからね。

ウチも今週末にようやく復活(予定)です、天気も良さそうだし。
去年の夏、kazuさんが登った山に行く予定ですよ。
テン泊か日帰りかは まだ未定ですけど♪
2014-09-10 12:35 : みーさん URL : 編集
Re: 乗鞍岳
みーさん こんばんは。

短時間で3000m峰、しかも思いもよらぬ好天
たっぷりと、北アを眺めてきました

熊事件は記憶にあったのですが、まさか自分の目で見るとは思わなかったです
帰りに富士見岳を回っていたら、バッタリだったかも、です

いよいよ出動ですか、北ア行きたいですね。
2014-09-10 21:34 : kazu URL : 編集
No title
熊に遭遇でしたか~(@_@;)
以前も畳平で襲われたニュースを聞いたことがありましたね。
見ただけで良かったですね。
2014-09-19 18:56 : sanae URL : 編集
Re: No title
  sanaeさん 熊が出たのですよ

> 以前も畳平で襲われたニュースを聞いたことがありましたね。
  行く前も、当日も熊を目撃するなんて夢にも思いませんでした
  出没情報によれば、日常的なことなんですね。
  遠巻きに見ていただけでよかったです。
2014-09-19 21:42 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR