fc2ブログ

至仏山

2014/8/6

  夏休み山行第一弾は花の百名山へ

高天ヶ原から山頂

   第二弾は…天気が気になる 

2014/8/6 (水)

  至仏山 2228.0m

 週の真ん中、1日だけ夏季休暇を取得
 花の旬は過ぎてしまったかも、ですが
 天気はよさそう、展望も期待して
 今年、2度目の尾瀬です 


 前橋(4:10)~渋川IC(関越道)沼田IC~鳩待峠駐車場(5:35)

 本日のコースタイム
  鳩待峠(6:05)~山の鼻(6:55-7:05)~森林限界(7:55-8:00)
  中間地点(8:30)~高天ヶ原(9:35-9:40)~至仏山(L)(10:10-11:00)
  小至仏山(11:55-12:00))~オヤマ沢田代(12:34-12:38)~鳩待峠(13:50)
    所要時間7時間45分  
  (花を撮ったり眺めたり、相も変わらぬのんびり歩きですので参考までに) 
鳩街峠P(14:20)~沼田IC(関越道)渋川IC~前橋(16:45)


寝苦しい夜が続いてます
4時過ぎ、明けの明星を見ながら出発
空気は澄んでいるようですが

早朝、関越道からR120とスムーズに走り、戸倉から鳩待峠へ
鳩待峠へのマイカー規制解除(平日のみ)、8月に入ってからと思っていましたが、
今年は7月28日から、乗り入れ可能となっていた
花が目あてには出遅れかも

到着時の駐車場から

鳩待峠駐車場から

キレイな青空です
ちなみに駐車料金は2500円です
(戸倉の駐車料、往復のバス代より安いけれど)

天気次第では鳩待峠からピストンも考えましたが
予定通り、山の鼻から東面登山道を登る周回コースで

木道を下ります
花は少ないですが
テンマ沢までくると
巨大化したミズバショウと

サワギキョウ

サワギキョウの季節になってきた

オオバギボウシ

オオバギボウシ コバギボウシ?

クルマユリ

豪勢なクルマユリ コオニユリ

花火

シシウド
見事に開いてます

マイペースで歩いて

静かな山の鼻

こんな静かな山の鼻ははじめてかも

今日は左手へ、
研究見本園へ入ると

キンコウカと

キンコウカがまぶしい~
見上げれば堂々と至仏山

ここから登山道

ここから登山道
キツイ階段が続きます
樹林帯は陽ざしはないが風もない
汗が噴き出す

白花ギボウシ

白花のギボウシ?

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ
花を見つけながらひたすら登る

森林限界の手前、日陰で休憩

森林限界を越えた

森林限界をすぎて、振り返れば
東面登山道の魅力は、これなんでしょうね
それにしても今日の陽ざしは強烈
鼻の頭がヒリヒリしてきた

蛇紋岩の道が続く

蛇紋岩の道が続く
濡れていなくても、よ~く滑ります
鎖場も慎重にクリア

気の早いナナカマド

ちょっと、気の早いナナカマド
青空に映える

上るごとに

だいぶ上ってきた

何枚写真を撮ったことか

ちょっとズームで(クリックで拡大)

原と燧ケ岳

原は、暑いだろうな~

振り返ったら
カメラがこっち向いてたので

あほな~

思わず、やってしまったよ
暑さにやられたか~


そろそろ高天ヶ原のベンチが近いと思うのだが
花も増えてきました

タカネナデシコ

タカネナデシコ

間もなく見覚えのある
ベンチから山頂

高天ヶ原から山頂

ここまでくれば後は緩やかに登るだけ
でもまだあるなあ

ツメクサだけど

階段下に咲く、ツメクサだけど何だろう

ジョウシュウアズマギク

ジョウシュウアズマギクもまだ残っていた
この色大好き

ウメバチソウ

ウメバチソウ一輪

ヒメシャジン

ヒメシャジンでいいのかな
あちこちありました

咲き残りのハクサンイチゲ

しょぼいけど、ハクサンイチゲ
チングルマはすっかり「綿毛」になってた

ウサギギク

ウサギギク

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ、が残っているのなら
こっちもあるかな?

ハクサンチドリも

ハクサンチドリもあった


笹の道になったら
いきなり山頂だった

そんでもって山頂

久しぶりのツーショット、ポーズなし

雲は多くなってきましたが
展望はまずまずです

越後駒ヶ岳と中ノ岳

越後駒ヶ岳と中ノ岳

平が岳~

平ヶ岳

谷川岳

手前に奈良俣ダムと
谷川岳方向

そして

燧ケ岳と会津駒ヶ岳

尾瀬国立公園の百名山
燧ヶ岳と左に会津駒ヶ岳
駒サマ、来年こそ再訪しよう

右端に奥白根山
朝のうち、山頂部は雲がかかっていたがどうやら晴れたようで

奥白根山と日光の山並み

男体山はわかるけど他はわからんのです、日光のお山は?

前回は真っ白でなにも見えなかっただけに今日は満足~

休日であれば山頂は座ることすらままならないようですが
今日は入れ替わりがあっても十数人ほど
時間は早いけど至福のランチタイムでした

上空には黒い雲も出てきたので下山
小至仏へ

蛇紋岩の岩の間を抜けるように下る
花も多いのでペースは大幅にダウン

ミネウスユキソウが多い中に

ウスユキソウ

ありました
ホソバヒナウスユキソウが

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウはイキイキ!!

気持ちいい稜線歩き
前回はガスで真っ白
こんな素敵なトレイルだったんだ


左小至仏山、右笠が岳、中央奥に上州武尊山

岩場で

コラボ三種

タカネナデシコ、イブキジャコウソウ、ヒメシャジンのコラボ

道の両側どこを見てもお花畑、というよりロックガーデンか
花的には至仏から小至仏間が一番よかったかも

小至仏山へ登りかえして

小至仏山から至仏山

至仏山を振り返る

小至仏山からの下り
まだまだ気の抜けない道が続く

右笠が岳、中央に上州武尊山

右手に笠ヶ岳、正面に上州武尊山
笠ヶ岳、こっちも歩かなければ・・・

階段道の横に

オゼソウ

オゼソウ、ほとんど終わってた

白花のシオガマ?

トモエシオガマ

エゾシオガマ?

イワショウブ

イワショウブ

こちらもほとんど終わってました

原と燧ケ岳

そろそろ見納め

そろそろ見納めになりますね

オヤマ沢田代で

ワタスゲとキンコウカ

今年はワタスゲの当たり年のようですが
キンコウカといい対比に

ここから鳩待峠まで約3キロ
長く感じるのはなぜでしょうか

ようやく鳩待峠へ戻った

戻りました

久しぶりの好天の山あるき
花、展望
静かな尾瀬を満喫の一日でした



お盆期間中、天気はどうかな・・・・・
 (ひとり言)

関連記事
スポンサーサイト



2014-08-08 22:00 : 尾瀬 : コメント : 4 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

良い天気でしたね
大雨の中今日また鳩待まで行って来ましたが満車でゲートされてました。四日置きの尾瀬行きですが雨の中最高の人出の様です。至仏山の花々も徐々に秋めいてきましたね、単独の時は笠ヶ岳とセットなのですが春先に行くと圧巻、笠ヶ岳のお花の多さに驚きます。当日は30分位私が早く下山したようです。お会いできなくて残念
2014-08-12 23:00 : とっしゃん URL : 編集
No title
青空の高天ヶ原に向かって延々と登って行く階段。
なんて美しいんでしょ~。
初めて至仏山に登った時は、こちらから登って、
周りの景色を楽しむ余裕もなく、ヘロヘロと…(^_^;)
今度こそ余裕を持って…と思いながら、まだ行けてません。(^^;
後ろを振り向きながらの登山。想像するだけでワクワクしちゃいます♪

ピンクと紫色のお花畑。かわいいですね~。
そして…!
カメラを向けられるとポーズをしちゃって、駒サマって言っちゃう辺り…
伝染してますなぁ~。(^O^;
さぁ、楽しみましょう♪
2014-08-13 01:39 : chikoやん URL : 編集
Re: 良い天気でしたね
とっしゃんさん こんばんは。
そうですか、大雨でも満車でしたか
当日は雨に降られることもなく、静かな至仏を楽しませてもらいました
次回の尾瀬行は、笠ヶ岳、ぜひ訪問したいと思っています。
2014-08-13 21:21 : kazu URL : 編集
Re: No title
chikoやんさん こんばんは♪

天気予報を見てピンポイントで休暇取得(いやいや業務の支障のない日に)
見下ろす原と相対する「お燧サマ」&花、花、花を楽しんできましたよ
って、山の鼻から山頂まで3時間かかってるし(汗)
至仏から小至仏まで1時間かかってるし(大汗)
平日で人が少なくて何よりだったかもです

カメラ向けられると、ポーズするようになったの、なぜでしょう(笑)

お盆休み、天候不順ですっかり計画白紙に(泣)
さて、どこへ行こうかな
毎日、赤城かな~
2014-08-13 21:25 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR