籠ノ登山

2014/8/2 (土)
東籠ノ登山(ひがしかごのとやま) 2228.0m
西籠ノ登山(にしかごのとやま) 2212.0m
週明けの2日間はしのぎやすい陽気であったが
その後は猛暑日、熱帯夜が続いた
せめて休日は涼しいお山でと浅間界隈に出かけたが 前橋(5:50)~松井田妙義IC(上信越道)小諸IC~池の平駐車場(7:30)
池の平駐車場(7:55)~東籠ノ登山(8:45-8:50)~西籠ノ登山(9:20-9:40)
東籠ノ登山(10:10-10:15)~池の平駐車場(10:50) 池の平駐車場(12:30)~車坂峠(12:50-13:05)~R18C~前橋(15:50)
遠出したいが週末はまたも天候が不安定なようで
気軽に涼めそうな浅間界隈を選択
高峰山から水ノ塔山か、籠ノ登山と池の平湿原か
小諸ICを下りて、地蔵峠から池の平駐車場へ
(高峰林道、こちら側は舗装されているという単純な理由で)
今日ものんびり花散策を・・・
7時半頃、池の平駐車場着、まだ数台のみ、駐車場の係員、ずいぶんと丁寧な対応だった
駐車料金500円也
標高2000m
気温は21℃、爽やかな風が吹き抜ける
左、西籠ノ登山、右、東籠ノ登山
東から西をピストンします
日ざしが差し込む明るいカラマツ林を
樹林帯に入ると
イチヤクソウがあちこちに
樹林帯を抜け、ガレた道にはいると視界が開ける
雲は多いながらも展望はまずまずです
近くの浅間山は見えないのに
富士山、八ヶ岳、その奥に南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、槍、穂高連峰
写真はちょっとキビシイデス
池の平湿原
後方に八ヶ岳、さらにその後ろには南アルプスも見えているのですが
岩ゴロ道を花を探しがら
リンネソウかな
ニガナだけど、タカネニガナ?
誰もいない東籠ノ登山
嬬恋側から雲が湧き立って、すぐに水ノ塔山も隠れた
反対側の西籠ノ登山へ
こちらも雲が押し寄せる
大きく下った鞍部に
コマクサが、植栽されたものか?
下った分だけ上ります
ペンキマークがやたらと多いような
7年前のはこんなになかったかと思うが
ひと汗かいて山頂へ
展望は目の前の湯の丸山、烏帽子岳も雲がかかったり
おやつ休憩して戻る
この時季の花の主役は
ハクサンオミナエシかな
これから見頃です
まだ静かな東籠ノ登山へ戻る
そろそろ咲き出しているか探すと
ハイハイ、裏手に咲いてました
今年、初です
下山にかかると冷たい風と共に雨が降ってきた
そう長い時間は降らなそうなので
ザックカバーをかけ、折りたたみ傘で下山
登山口が近くなると雨も弱まってきた
この花なんでしょう?
クモキリソウ?
駐車場に着くころ雨はやんだ
雨にうたれて
カワラナデシコもしょんぼり
見上げれば
ぽっかりと青空
空模様、どうにもはっきりしない
池の平湿原散策の前に
東屋でランチタイム
今日は
これ、そうめん、なのでした
氷を持参すれば、冷たく食せるようですが
ランチ中も雨は降ったり止んだり
東屋の前にあるお花畑
小降りになったところで周囲を散策
マルバダケブキ、これからです
ヒメシャジンかな?
雨は止んだものの雲行きがあやしいので出直すことに
帰りは高峰温泉から車坂峠へ
黒斑山は見えてます
辺りはニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、ツリガネニンジン、ホタルブクロ、シャジン
など花盛り
黒斑山登山口で写真を撮っていたら、雨~
これを潮に退散
もう少し涼みたかったが(もう十分か)
ここでの外気温は19℃、軽井沢でも30℃を表示
そして、帰り着くころには38℃~
やれやれ・・・
天候、安定してもらいたいものですが・・・
- 関連記事
-
- 高峰山・水ノ塔山 (2014/10/13)
- 籠ノ登山 (2014/08/04)
- 黒斑山 (2014/06/16)