fc2ブログ

霧ヶ峰(八島ヶ原湿原から車山)

    ゆったりと花散策

車山の肩のニッコウキスゲ園地

車山の肩から八島湿原へ戻る

2014/7/26 (土)

車山(くるまやま)         1925.0m
蝶々深山(ちょうちょうみやま) 1838.0m


ビーナスラインは何度も来ていますが
車山も、八島湿原も、なぜか歩いたことなし!!
ということで、梅雨明けが遅れただけじゃないけど
予定より一週間遅れで霧ヶ峰へ


 前橋(4:20)~松井田妙義IC(上信越道)佐久南IC~和田峠~八島VC(6:30)

八島VC(7:05)~奥霧避難小屋(7:40)~物見岩(8:25-8:30)
蝶々深山(8:55-9:00)~車山乗越(9:25)~車山(L)(9:50-10:45)
車山肩(11:30-11:40)~沢渡((12:05)~御射山ヒュッテ(12:30)~八島VC(13:10)

所要時間6時間5分  歩行時間4時間50分

 八島VC(13:40)~富士見台遊歩道散策(14:00-14:30)~
  佐久南IC(上信越道・関越道)高崎IC~前橋(17:10)

往路はR142、和田峠から八島ビジターセンターへ(白樺湖経由でも距離、所要時間はほとんど変わらず)
ビーナスラインに入ると、諏訪側から霧が押し寄せてくる

到着時の駐車場です

朝の八島駐車場

まだガラガラです
鷲ヶ峰は霧の中にお隠れです

地下道を潜って

八島湿原から

ここからスタートします
ハートの向う、車山も霧の中ですが、そのうち晴れるかな~

ここから蝶々深山、車山乗越、車山と時計回りします

湿原は花盛り~

まずは霧ヶ峰といえば

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲでしょ
と、この先もたっぷり楽しめるとこの時は思っていたのですが

木道をゆるゆると歩きながら

ノリウツギ

ノリウツギでいいのかな

エゾカワラナデシコ

色鮮やかな、エゾカワラナデシコ

ノアザミにヒョウモンチョウ

ノアザミ
ほかにも花は数あれど
ヒョウモンチョウはアザミが好き?

あっちこっちに

ノハナショウブ

ノハナショウブ

そして

ヤナギラン

ヤナギランも咲き始めてました
こんなに早く?、でしたっけ

鎌ヶ池まで来ると

鎌ヶ池

湿原もそろそろ終わり

鹿侵入防止柵のゲートを出る

鹿除けゲート

鹿の食害、どこでも同じような現状ですね

一旦樹林帯に入り
とても勾配のゆるやかな九十九折れの道を
(かなり大まわりして道が付けられている
 ショートカット道はロープで塞がれていた)

展望が開けてくると

物見岩へ

物見岩への一本道

登り上げたところに

物見岩かい

これが物見岩

水分補給のみで蝶々深山へ

大草原の道を蝶々深山

このゆったり感が霧ヶ峰の魅力かな~
吹く風も心地よく、快適に歩く

笹原が広がっているので
花の種類は少め

ウツボグサとニガナ

ウツボグサと黄と白のニガナ

ウスユキソウ

ウスユキソウ
ハクサンフウロはずっと続いてました

ゆったりとした道を行くと
だだっ広い蝶々深山の山頂

蝶々深山から北の耳と南の耳

奥に見えてるのは北の耳と南の耳
ゼブラ山からの周回コースも静かに歩けそう

車山から周回する人たちとすれ違いが多くなってきた

振り返って蝶々深山

振り返って蝶々深山
どこまでもゆったり~

ここからもゆるゆる車山乗越へ

車山乗越へ

山頂のレーダードームも見えてきた

車山下のニッコウキスゲ園地

ニッコウキスゲはどこだい?と歩いてきたが
やはり電気柵の囲いの中だけ
一面黄色に染まるイメージは過去のことのようです

再訪する機会があれば
レンゲツツジが広範囲にあり
草原が真っ赤に彩られるツツジの時期がいいようです

さて山頂への最後の階段を

車山への階段

ここが本日一番汗をかいたところ

とはいえひとのぼりで

車山へ着いた

リフト終点からの道と合流し
レーダードームがやけに大きく感じる山頂

賑わいの山頂

後方に蓼科山、北横岳も見えてきた

山頂を散策

イブキジャコウソウ

岩の間にイブキジャコウソウがあちこちに

時間は10時だが、涼風の山頂でランチタイム

と、鳥の囀りが

イワヒバリ?

イワヒバリ?
花以上に野鳥の識別はつきません

イワヒバリ?

一度、飛び立ったがこの岩の上がテリトリーなのか戻ってきて
居合わせた皆さんの格好の被写体、本日のスターでした

下り際に

お疲れ気味ですか?

疲れちゃいませんが、ちょっとダレ気味ですなあ


賑わいの山頂を後にして

賑わいの山頂

車山の肩、沢渡と下山

車山の肩から八島湿原へ戻る

八島ヶ原湿原、確かにハート形に見えるなあ

車山の肩まで石ゴロの道が大きくうねって
思いのほか時間がかかった

車山の肩にある

車山の肩のニッコウキスゲ園地

ここも電気柵内の花園です
電気柵の外側にもロープで柵が設置され近付けません

だいぶ気温が上がってきた
あとは下るだけですが

なだらかな蝶々深山

蝶々深山を右手に見ながら沢渡へ下る

ヨツバヒヨドリはあちこちに群落

ヨツバヒヨドリと

アサギマダラ、とうとう見ることはなかった

沢渡からは遮るものもない林道歩き

御射山へ

往路と道が重ならないように左手へ

御射山ヒュッテ

そそられるメニューでしたが
暑くて早く帰ろう

木道になると日陰になりほっとする
また花を探しながら

キバナノヤマオダマキ

キバナノヤマオダマキ

ヤナギランと鷲ヶ峰

ヤナギランと後方に鷲ヶ峰

ワレモコウ

ワレモコウも

アキノキリンソウ

アキノキリンソウも

山の季節の移ろいは早い
もっと夏山を楽しみたいもの

キンバイソウ

キンバイソウ

スタート地点に戻り

八島ヶ池と歩いてきた山並み

スッキリと晴れて、
右奥が車山


駐車場に戻れば
満車、入場待ちの車列も十数台


帰路はビーナスラインを白樺湖経由で

途中の富士見台へ立ち寄る
昨年美ヶ原の帰りにも散策した遊歩道で

富士見台から

北八ッ岳を背景に

思いっきり夏空

思いっきり夏空

ニッコウキスゲはここが一番よかったかも、です。


そして、締めはやっぱりこれを

やっぱりこれでしょう

午後になって気温も上昇
写真を撮っている間にも、とけだして手をよごす

さて、下界は暑いんでしょうな
佐久で車載の外気温は35℃(高めに出るとしても暑さはすごい)

そして、帰りつくと、37℃~
まして、閉めきった家の中はサウナ状態
シャワーで汗を流した後、エアコンなしではいられませんでした

夏山本番を迎えて、高い山へ行きたいもんです。

関連記事
スポンサーサイト



2014-07-27 22:15 : 霧ヶ峰 : コメント : 4 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

爽やかそうですね
kazuさん こんばんは。

いよいよ遠征シーズンの始まりですね。
霧ヶ峰は山歩きを始めた年(9年前)に行った記憶がありますが
まったく花の時季では無かったので、ただブラブラ歩いただけでした。

やっぱりここはお花の時季に行く所なんだなあとしみじみ思いましたよ(笑)
草原もキラキラしていて、まさしく「草原の輝き」ですね。
ちなみにアグネスチャンの歌ですが、古すぎですね(笑)

*自宅に帰れば37度とは強烈ですね。
こちらは涼しいですよ~♪
毎週、だらけてます。ちゃんと山歩き出来るかなあ・・・。
2014-07-30 23:14 : みーさん URL : 編集
Re: 爽やかそうですね
みーさん こんばんは。

霧ヶ峰、ニッコウキスゲをメインでと出かけたのですが
一面黄色とはいかずでしたが、八島ヶ原湿原は花の種類も多く楽しめたし
物見岩から車山までのゆったりした草原の道は気持ちよかったです
「草原の輝き」って、はっきり覚えてないです、物忘れがひどくなった?

あちこち行きたいお山ばかり、天気予報とにらめっこの毎日です(笑)
せめて休日は山へ、暑さから逃避したいです。
2014-07-31 21:43 : kazu URL : 編集
No title
kazuさん こんばんは。

車山山頂でのポーズ。
もしかして「シェー」ってやってます?(笑)
美ヶ原~霧が峰エリア。
散策もドライブも大好きです。
青空に向かって咲くニッコウキスゲ。とってもステキ♪
そして、岩の上で囀る小鳥。
ナイスショットですね☆
2014-08-01 20:13 : chikoやん URL : 編集
Re: No title
chikoやんさん こんばんは♪

> 車山山頂でのポーズ。
> もしかして「シェー」ってやってます?(笑)
やっぱり、わかりましたか~
 ギャラリーが多いんで、ノーステップで(笑)

 ビーナスライン沿線、どこも楽しめますね~
 花も、展望もよくて
 ゆったり歩けるのが何よりです(笑)

 明日もゆったり歩きかな~
2014-08-01 21:47 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR