鳴神山
アカヤシオ咲く山頂でのんびり~

鳴神山 980.0m
本日の行動時間 8時頃から13時頃かな
先週に続いてのアカヤシオ山行
仙人ヶ岳の様子から、鳴神山、栗生山もそろそろかな?
と思っていたところに開花情報もあり鳴神山に決定
8時前、登山口の駐車スペースはすでに一杯
少し戻り路肩へ駐車
気持ちのよい青空の下、登山口へ
工事関係の気のいいガードマンのおじさんにご挨拶
「おはようございます」
「初めてかい?」
「じゃないですけど」
「地図があるよ」
「ハイ、いただいてきます~」
そんなことで、今日は沢コースへ
植林帯を抜けたところで
尾根を見上げると
咲いてました
う~ん、やっぱり西尾根ルートのほうがよかったかも・・・
と、倒木をくぐり抜け先へ進むと
まもなく中間点というところで
下山してくる単独のお方が
お話していたら
気ままな男の山歩きの赤城さんじゃないですか
先週の仙人ヶ岳ではニアミスでした
まさか2週続けて同じ山を歩かれているとは思いもしませんでした。
アカヤシオの様子を教えていただいたり
しばしあれこれお話を・・・
貴重な時間をありがとうございました。
道の両脇には
ニリンソウ、スミレ、ハルトラノオ、カタクリ
春がいっぱいですが
昨日の雨に濡れていて、うつむき加減
今日はピストン予定、帰りに期待しましょう
沢筋には大雪の名残の残雪も
尾根に咲くアカヤシオを見上げながら
肩の広場も間もなく
山頂のアカヤシオ 楽しみです
肩の広場から
まずは桐生岳へ
なかなか好いですね~
つぼみもあって、色的には一番好きな状態
こちらは仙人ヶ岳方向
15日夜からの戦後最大級、焼失面積400haの山火事
霞んで煙ははっきりとは見えませんでしたが
この時点で、まだ完全にh鎮火に至っていなかったようです
「火の用心」山でも家庭でも
桐生岳山頂は狭い
続々と上がってきて人口密度が嵩くなってきた
静かな仁田山岳へ移動
仁田山岳はまだこれからのようですが
満開になれば、山全体がピンクに染まることでしょう
色鮮やか~
アカヤシオの花の下に真っ白な日光白根山
写真でははっきりしませんが
つぼみもまだ多いけど、咲き始めは花がキレイです
こちらは少しやさしいピンク色
やっぱり今年は当たり年かも
仁田山岳のアカヤシオはあと一週間は楽しめるのでは
まだ10時過ぎですが
5年前と同じ場所で
アカヤシオを愛でながらランチタイムを
本日が賞味期限の「頂」を(爆)
すぐに下山するのはもったいないので
辺りをウロウロ
展望台から黒檜山
雪が少なくなってる
そろそろ下山を
と言いながら
誰かいるかな~?
でもう一度桐生岳へ
いなかった~
賑やかな桐生岳を去る
ピストンで下山
花を探しながらのんびりと
終盤のカタクリ
陽があたって少し元気
スミレはいっぱい
同定はできませんのでご容赦のほどを
朝はうつむいていたニリンソウも
イキイキしてました
こっちは
こういう具合に咲くのですね~、のニリンソウ
こっちは
花弁が多いよ
トウゴクサバノオ
今まであまり気にしていなかったのか気付かなかったのか
ハルトラノオもたくさん
上りと同じ時間をかけて、いやかって下山
思いがけないバッタリと
春本番を思わせてくれた鳴神山
おくさんも5年ぶりだったけど
満足のようで
次のアカヤシオ山行はどこだ~?
- 関連記事
-
- 鳴神山のシモバシラの花 (2014/12/28)
- 鳴神山 (2014/04/21)
- 鳴神山 (2013/04/22)
今回はお会いできずとっても残念です。
山頂のアカヤシオ綺麗でしたね。
20分早く着いていれば楽しくランチ出来たのにと悔やまれます。
奥さん、5年ぶりの鳴神だったのですね。
そうすると無難に沢コースですよね。
私達は初めての西尾根コースだったので時間も掛かってしまいました。
オフ会でお会いできるのを楽しみにしています。
今年はニアミスで終わっちゃいましたね。
99%来ていると思ってましたので(笑)
山頂には1時間半いたのですよ。
レモンさん、西尾根ルート、頑張りましたね
ご褒美もあってよかったですね。
アカヤシオ、まだまだ楽しみましょうね!!
でも、長野の桜が終わっちゃうので、家族ドライブに行ったのよ。
さくらのさ・ん・ぽに高速代をかける大甘な飼い主で(^_^)
おかげで昨日、私とさくらは満開のヤシオの下で
思う存分花見をしてきました。
曇ってたけど、ホントに素晴らしかったわ!
仁田山岳でお待ちしておりました、です(笑)
アカヤシオに包み込まれるような山頂で
素晴らしい休日でしたね。
次はどこで楽しみましょうか?