茅ヶ岳

茅ヶ岳 1703.6m
金ヶ岳 1764.0m
平成22年12月18日(土)
天候
同行者 HORIさん
アクセス
関越道前橋ICから圏央道、中央道韮崎ICで下り昇仙峡方面へ向かい
深田記念公園駐車場
行き 2時間25分
帰り 3時間40分
登山口までは、大菩薩嶺と同様に高速道路で
距離は200キロを超えますが下道の距離が短いので
時間的には早いですよ
帰路は清里からR141 佐久平PAより上信越道を利用
およそのコースタイム
深田記念公園P7:45-8:50女岩8:55-9:37深田久弥終焉の地9:40
10:00茅ヶ岳10:17-10:31石門10:32-11:10金ヶ岳12:07-
12:52茅ヶ岳13:03-14:17深田記念公園14:21-14:25記念公園P
所要時間 6時間40分 歩行時間 4時間57分
今回は展望に期待して、茅ヶ岳・金ヶ岳へ
中央道から富士山がきれいに見えてました
7時45分スタート 最初はこんな道から 寒いので体を温めるにはいいですよ
標高は稼げないですけどね
20分ほど歩くと こんな立派な林道前山大明神線を横断
ここまで車で来られそうですよ 路肩に駐車余地もありましたよ
ようやく登山道の雰囲気
1時間ほどで
女岩へ着きました ここで一休み
やっと体が温まってきましたよ
女岩からちょっとした岩場を越えると
落ち葉でフカフカの道 これが思いのほか歩きづらい
稜線まで九十九折れの道になってます
稜線へでました
ようやく展望が開けました 瑞牆山と金峰山頂は雲がかかってます
ここから左方向へ すぐに
深田久弥氏終焉の地 合掌
2時間15分で茅ヶ岳山頂
オベリスクをアップで
風が強く寒い寒い 金ヶ岳へ行くよ
北斜面には雪が薄っすらと
軽アイゼンは背負ってきたがいらないですよ
でも急でヤセ尾根、一部崩落場所もあり慎重に
鞍部からすぐに
石門をくぐって
岩場の急登を越え
11時10分 金ヶ岳
鳳凰三山の後ろには北岳が あれ写ってないですね
甲斐駒は雲がかかっています
富士山はまたもや霞んで 写真もピンボケ(トホホ・・・)
風をよけ陽だまりでランチ
八ヶ岳は雲がかかっていますが
富士山、南アルプスを眺めながら贅沢な一時でした
12時を過ぎたので下山
いや 茅ヶ岳への登り返しはきつかったこと
霜柱が融けて泥んこ状態の山頂を後に
下りは尾根ルートで
樹間から富士、南アルプスをを眺めながらですが
見た目以上に急坂でこちらも足元が悪く
ズルズル足を滑らせながらの下山でした
今日のお目当ては富士山と南アルプス
雲が多かったのは残念でした
ニセ八ヶ岳とも言われているようですが
ルートは自然林の中で明るく、展望も素晴らしいお山でした
鳳凰三山 行ってみたいなあ
ああ 登りたい山がまた増えてしまったよ おまけ
明野からの富士山
清里から野辺山辺りにくると赤岳が見えてきましたよ
そうだ 平沢峠を周って行こう
しかし 着く頃には すっかり雲の中 あえなく 撃沈 でした
茂来山、御座山も山頂は雲がかかっているほどでしたから
とても無理でした 残念
- 関連記事
-
- 竜ヶ岳 (2013/02/11)
- 石割山・平尾山 (2011/11/30)
- 茅ヶ岳 (2010/12/20)
こちらでは はじめまして ですね、お邪魔します。
やっぱし、茅が岳でしたかあ。やったー(^^)/
以前、私達が登ったときは、金ヶ岳は行きませんでした。
(帰ってくるのが大変そうだったので・・・)
やはり、大変だったようですね。
でも地蔵岳のオベリスクは見事に見えたんですね。
うちも行きたいんです、鳳凰山。
日帰りも出来そうなんですが、さすがに我が隊にはムリかも・・・。
平沢峠は残念でしたね。
あの辺りの天気はイマイチだったんですね。
八ヶ岳を見るにはやっぱりあの峠ですよ。
もちろん飯盛山も良いですけど。
ようこそ いらっしゃいませ
拙いレポを見ていただきありがとうございます
> やっぱし、茅が岳でしたかあ。やったー(^^)/
ピンボケ写真なのに大正解でした
> 以前、私達が登ったときは、金ヶ岳は行きませんでした。
> (帰ってくるのが大変そうだったので・・・)
> やはり、大変だったようですね。
ここ1ヶ月ほど長い時間歩いていなかったので
100mの登り返しでも 結構きつかったですよ
ほんとは丹沢(蛭ヶ岳)か雲取山へ行きたかったのですが
標高差、歩行距離からこの時季は無理かなと
まったく 根性なしですわ
> でも地蔵岳のオベリスクは見事に見えたんですね。
> うちも行きたいんです、鳳凰山。
> 日帰りも出来そうなんですが、さすがに我が隊にはムリかも・・・。
オベリスクを眺めながら、来年「1泊」でと話がつきましたよ(笑)
でも他にも登りたい山ばかりでどうなることやら・・・
> あの辺りの天気はイマイチだったんですね。
近づくほど雲が厚くなり
写真を撮る気力もなくなっちゃいました
平沢峠 いや 飯盛山 リベンジしますよ この冬のうちに
今年も終わりますね もう1回どこか行こうかな
また 鍋割山だったりして

では 今後もよろしくお願いします