筑波山

26/1/3 (金)
男体山 871.0m
女体山 877.0m
前橋(5:10)~伊勢崎IC(北関東道)桜川筑西IC~市営第3P(7:05)
市営第3P(7:35)~筑波山神社(7:45-8:00)~御幸ヶ原(9:25-9:28)
男体山(9:43-9:55)~御幸ヶ原(10:03-10:25)~女体山(10:40-10:55)
弁慶茶屋跡(L)(11:38-12:28)~迎場コース分岐(13:11)
筑波山神社(13:22-13:35)~市営第3P(13:45)
所要時間6時間10分 歩行時間4時間00分
市営第3P(14:10)~桜川筑西IC(北関東道)伊勢崎IC~前橋(16:35)
赤城から榛名から何度も眺めた筑波山へ
予定の鍋割山は後日として(笑)
思い立ったが・・・
前夜に行先決定です。
次第に大きくなる筑波山を北から南側へ回りこみ
市営第3駐車場へ
筑波山神社へ向う人達、もう帰ってくる人たち
ザックを背負って歩きだす人
早朝から出入りが多い
ゆっくりと朝食を済ませ
まずは筑波山神社へ向います
正月気分の随神門
まだ静かでしたが
今日も参拝し
神社左手へ進み、御幸ヶ原コースへ
登山口
ケーブルカー、始発運転は1時間20分後
御幸ヶ原着は同時刻くらいか
木の根むき出しの道から始まり
岩の道だったり
階段道だったり
衣類を調節しながらゆるゆると
それでも結構汗かきました
もう下山してくる人も多く
軽装の人は常連さん?
「筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」陽成院
なぜかこの歌は覚えています
筑波山
決して侮ることなく、とりかかりましたが
御幸ヶ原までの最後の階段は長かった
想定通りケーブールカーの始発と同時に御幸ヶ原着
まずは男体山へ
この頃には、すっかり陽がかげりテンションは下がってます
本殿にも参拝
展望も芳しくなく下山
続々と上がってきます
ファミリーハイクの人達が多かったですね
元気に先頭を歩く子
親になだめすかされながら歩く子
ガンバレ~
御幸ヶ原へ戻ると
続々ケーブルカーで上がってくるのか
賑やかなこと
展望台に上がり
せめてスカイツリーkはと探す
なんとか見えました
北方向?
日光連山、高原山かな、那須連山
陽射しを受けて輝いてる
輪になっているのは少年野球倶楽部
元気いっぱいの子供たちでした
展望台は吹きさらし
赤城にも劣らない冷たさで
女体山へ向う
ガマ石です
これはわかる
そして女体山
狭い山頂は溢れんばかりの人
こちらも早々に退散
白雲橋コースへ
山頂直下は急な岩の道
しばらく道を譲る時間が多くなる
出船入船
これもわかる
その他
北斗岩
大仏石
裏面大黒岩
母の胎内くぐり
高天ヶ原
他にもあったけど
写真、どれがどれだけかわからなくなった
そして弁慶七戻り
地震が起きないことを祈りつつ通過
つつじヶ丘と神社の分岐点
弁慶茶屋跡のベンチでお昼を
お湯を沸かして
久々のカップ麺
味は魚介だしのしょうゆ味
熱いのが旨かった
神社方向へ石の階段道
膝に気をつかいながら下山
向場コースと合流して筑波山神社へ
筑波山といえば
やはり、ガマの油ですね
初詣客は長蛇の列
早朝から参拝客が多かった訳ですね
それでお正月ですから
熊手を買った
何を掻き集めよう?
思い立ったが吉日
天気には恵まれませんでしたが
筑波山、楽しんできました
今年もよろしくお願いします。
我が隊のテリトリー、筑波山へようこそ(笑)
と言っても最近行ってませんけど・・・。
やっぱり人が多かったですか?
観光地だし、なんてったってお正月ですからね。
3日の天気はイマイチだったようですが、楽しめたようでなによりです。
ところでkazuさんに質問!
赤城で霧氷を見るのならやっぱ黒檜山ですかね。
その場合、駒ヶ岳とセットで歩いたほうが楽しめそうですか?
いよいよ赤城に出撃体制が整ったので、伺っておきたいなあと思って・・・。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
ハイ、みーさんち来てるかな?なんて歩いてました。
みーさんをはじめ皆さんのREPOを参考にさせてもらいました。
決して、なめてかからずに(笑)
いつも人が多いんでしょうね、
一度は歩かなければ、の筑波山、楽しんできました。
赤城・・・、
霧氷はやはり黒檜山から駒ヶ岳ですね
お勧めコースは黒檜山へ直登、駒ヶ岳へ下山かなあ
地蔵岳、長七郎山でも可能性ありです。
ただ、霧氷の付き具合は気象条件等、何とも難しいです
今週の三連休はまた寒波襲来ということで期待はできそうですが・・・
退散しましたが・・・・
混んでますね~、最近、百名山はスゴイよ。
ローズポーク肉まんは食べなかったの?
あれ、おいしいんですよ。
さくらに取られるから、買わなかったけど。
あ、でもカズさんは大人だから買い食いしないか~(笑)
正月3日なので混むのは覚悟の上で行きましたが
さすが百名山、賑やかでした
帰りの白雲橋コースは静かでよかったですよ
> ローズポーク肉まん・・・
探したけどそれらしいのが見つからなくて
何より寒くてとっとと通り過ぎてしまったかもです
さすがの筑波山、どの店も、温かそうなメニューで
振り切って歩いてました(笑)
ホントだ!
見事に逆コースでほぼ同じことやってたんですね(笑)
写真に写ってた御幸ケ原の野球少年達、覚えていますよ。みんな元気に挨拶してくれました。
それから神社のガマ口上は、違うおじさんでしたがすっかり食い入って見てしまいました。
またどこかで同じような事があるかもしれませんね~
そのときはよろしくです。
早い時間に歩かれたようですね
なかなか行く機会はないのですが、
当日天候、眺望とも今一つでしたので
もう一度とは思っています。
その時は、こちらこそよろしくです。