太平山・晃石山・馬不入山
馬不入山から晃石山

25/12/21(土)
太平山(おおひらさん) 341.0m
晃石山(てるいしさん) 419.1m
馬不入山(うまいらずさん) 343.2m
同行者 HORIさん
前橋(6:20)~HORIさんち(7:20-7:25)~清水寺P(8:12)
清水寺(8:30)~大中寺(9:00-9:03)~謙信平(9:40-10:05)
太平山神社(10:10-10:20)~太平山神社奥宮(10:20)~富士浅間神社(10:25)
ぐみの木峠(10:45-10:47)~晃石山(11:20-11:22)~晃石神社(L)(11:25-12:15)
桜峠(12:45)~馬不入山(13:15-13:35)~桜峠(14:00)~清水寺(14:25)
所要時間5時間55分 歩行時間4時間8分
清水寺P前橋(14:40)~HORIさんち(15:35)~前橋(16:55)
冬場の里山歩きでいつかはと思っていた太平山、晃石山
夏の北ア以来、久しぶりにHORIさんと
馬不入山もつけて、陽だまりハイクでです。
夜が明けて、見渡す赤城、榛名、真っ白で
渡良瀬川にかかる鹿島橋から見る赤城山はキレイだった。
HORIさんちからR50、みかも山の東側を回り込んで
大平町のぶどう団地の中、清水寺(せいすいじ)へ
帰りの車道歩きはつらいので
ここから反時計回りで周回
空気はヒンヤリして日陰はかなり寒いですが
退屈な車道歩きも
HORIさんとあれやこれやと喋りながら快調に?、かな
大中寺はスルー 七不思議は次の機会にして
振り返ると、晃石山かな
ひたすら舗装路を歩いてる
大中寺からは岩場の急登となる、と
皆さんのREPOにあったような
どうやら道間違えた?
関東ふれあいの道を歩いているのは間違いないようなのでそのまま歩く
この標識は何のために?
それにしても20%勾配って、かなりの急坂ですよ
遠回り?しながらも謙信平へ1時間ほどで到着
富士山キレイだわ
ここで休憩
メール返信に手間取る
最初から話をすればいいのにね
HORIさん、開店前のいずみ屋をのぞいてる
お土産の杵つきだんごをGET
「幸煎餅」のお返しにだんごをもらう
さてだんご背負っていきますか
さらに舗装路を歩いて
あじさい坂の上にある随神門をくぐって
階段トレーニング中の高校生から気持ちのよいあいさつを受けながら
こちらはダッシュとはいかず
途中休みながら太平山神社へ
参詣して奥宮へ
ようやく山道歩きで奥宮
ほんの少しで
太平山城址に立つ富士浅間神社
急坂を下って
休憩適地のぐみの木峠
大中寺からの道あり
整備された道を晃石山へ
大賑わいの山頂
晃石神社を経由します
馬不入山まで1時間ほどかかりそうなので
ここでランチタイム
今日は、「頂」の醤油味
HORIさんは「ラ王」の味噌味
お互いに袋物にはまってます(笑)
今日は素ラーメンのはずだったが
ハム、支那竹、コーーンはHORIさんから
ごちそうさまでした
桜峠へ向かう
返り咲きのツツジが見られましたよ
下りだけじゃなく
小ピークを4つ越えて桜峠へ
かなりの急坂で、手すりはあればあったほうがいいけど
過剰かも
賑わう桜峠から
最後の馬不入山へ
ゆるゆると小ピークを越えながら
30分ほどで到着
静かと思いきや
こちらの道も相当数のハイカーさんがいた
地元の方に愛されている山のようです
軽装で歩いてる人が多い
山頂から晃石山
岩舟駅方向へ下山も考えたが長い車道歩きを避け
桜峠へ戻り
ぬかるむ道を清水寺へ
帰りの清水寺駐車場
かなりの駐車台数でした
4時間ほどの歩きで筋肉痛
ここのところいかに歩いていないか、ですよ
そして、いずみ屋のだんごです(笑)
ほとんど食べちゃいましたが(笑)
黒いのはあんこです
うまかったっす
- 関連記事
-
- 栃木の花めぐり(節分草と雪割草) (2014/03/09)
- 太平山・晃石山・馬不入山 (2013/12/23)
- 両崖山・天狗山 (2013/12/03)