三頭山

25/11/9(土)
三頭山 1531.0m
今週は昨年の雲取山以来の奥多摩へ
紅葉、そして群馬から見るより、大きい富士山を眺めたいなあ・・・
前橋(5:10)~前橋IC(関越道・圏央道)日の出IC~都民の森P(7:20)
都民の森P(8:00)~森林館(8:10)~三頭大滝(8:34-8:39)
大滝休憩小屋(8:41)~稜線(8:59-9:04)~大沢山(10:08)
避難小屋(10:15-10:25)~ムシカリ峠(10:28)~西峰(10:45-10:50)
中央峰(11:00)~東峰(11:05)~展望台(11:16-11:18)
見晴小屋(L)(11:35-12:35)~鞘口峠(13:15)
森林館(13:20-13:30)~都民の森P(13:40)
所要時間5時間40分 歩行時間4時間00分
都民の森P(14:00)~奥多摩周遊道路~青梅IC(圏央道・関越道)高崎IC~前橋(17:10)
オリオン座が輝く中を奥多摩へ
はい、やってきました、ひのはら都民の森
東京都民の皆さま、今日はおじゃましますね
なお、駐車場の開門は8時からとなってますが
7時20分には開いていて、既に10台くらい停まってました
(奥多摩周遊道路のゲートは、今日は8時ころに開門)
しかし、空は南下するほどに雲が厚くなり
今日は、晴れじゃなかったの
テンション下がり気味ですが
今日もお山を楽しみましょう
8:00出発
舗装路を歩いて森林館
紅葉がキレイです
施設は帰りに寄るとして
三頭大滝へ
ウッドチップの膝にやさしい道が三頭大滝まで続いてます
道の両側には、花や樹木の説明板がたくさん
花も楽しめそうな道ですが
今日は紅葉を楽しみながらの散策道です
途中のあずまやで
8:34三頭大滝
滝見橋から
紅葉は1週間前がよかったですかね
休憩舎の上部から、滝見橋
これも、なかなかの風情です
少し上がると
ムシカリ峠と稜線方向の分岐
石山の路を稜線から大沢山経由で行きましょう
沢に沿って気持ちよく歩いて
全体的には終盤ですが
ところどころで、見ごたえありました
稜線(支尾根)までの急登で一汗
一枚脱いで、先へ
明るくなって気持ちよく歩いて
コース上に、露岩も出現
雰囲気的には里山の雰囲気
こういう道好きです
西原峠(さいはらとうげ)分岐
槇寄山、西原峠経由で、数馬の湯への周回も楽しそうです
マイカー登山ばかりなので
バスやら電車を利用してのルート、
なかなか、思いつかず、歩いてみてはじめてわかる
奥多摩の山々です
深山の路、と名称は変わり
大沢山へ
辺りが白っぽくなってきた
気のせい?
大沢山はスルーしてムシカリ峠へ下る
立派な避難小屋、さすが都民の森
トイレも完備してます
東京都、いや東京都民に感謝しつつ
ここでひと休みします
ムシカリ峠
こんな雰囲気、いいね、とおくさん
ここから整備された階段道
ちょっと急ですが
こんなキレイな紅葉を見ながら
急階段を登りきると
もう冬枯れのよう
好きだなあ、こんな道
そして
10:45 西峰到着
いやあ、賑やかですな
で、富士山はどこに?
着いたときからわかっていたことですが
残念ながら、今日の天気には完敗です
ズームしてみましたけど
雲取山も石尾根もな~んにも見えないし、寒いし、下山
下って、上って中央峰
最高点ではありますがスルー
次に
東峰
三角点はここにあり
晴れていれば石尾根が一望できるという展望台も楽しみであったが
まったく見えず
途中、チラリと奥多摩湖は見えたのでしたが
下りながら、ふと右手の朽ちた木を見ると
観音様かおわしました
合掌
もう昼近いのに
やはり鞘口峠からのコースがメインなのか
続々と団体さんが
渋滞中です
この後も、団体さんとすれ違うのに待たされる
狭いところですれ違うのはなぜでしょう、
見晴小屋でランチすべく右方向へ上がる
なにも見えない見晴小屋で
今日は、とんこつ~
湯気で、レンズが曇った?
今日は、卵もはいりました(おくさん、ありがとう)
ランチ中も団体さんが続々
中央交通の方は5分休憩とガイドさん
狭い見晴小屋はあふれんばかり
ちなみに、駐車場へ戻ると大型バスが2台停まってました
人気の山なんですね
いつも通り、1時間休憩
下ります
下るごとに紅葉を楽しんで
こんな道もあって
鞘口峠
あと420mですか
親切な案内です
とことこ下って
森林館へ戻る
紅葉は森林館、駐車場が見頃でした
駐車場へ戻った時の外気温は8℃
今日は寒かったです
すっかり曇りの肌寒い山行でしたが
楽しく歩けました
特に三頭沢から稜線、大沢山、ムシカリ峠までは、
雰囲気よかったなあ
山頂から鞘口峠はそれなりの急坂
団体さんとのすれ違いに、待ち時間多し
印象度がマイナス点だったかも
紅葉はキレイだったのに
帰路は奥多摩周遊道路を奥多摩湖を巡って
風張峠付近の紅葉が鮮やかでした
月夜見第二駐車場から奥多摩湖
一時的に明るくなったものの
石尾根は見渡すことはできず、残念。
また、来ましょう、奥多摩。
- 関連記事
-
- 瑞牆山 (2015/10/27)
- 三頭山 (2013/11/11)
- 棒ノ嶺 (2013/05/06)
と思ったら、看板だったのね(^^;
ハイ、しっかり見てきました。
でも、雲取山は雲の中でした、残念。
テンション下がりっぱなし
おくさんに励まされながら
いや、尻を・・・の山行でした。
相変わらず天気読めないです。
私達も午前中はなんとか晴れ間が見られるかなと思って出かけたのですが、外れの1日でしたね。
目の前にある富士山も見えないし(泣)
三頭山は私が2月に歩いたコースとおんなじでしたね。
もちろん雰囲気は全然違うけど、あの稜線歩きは気持ちよいですよね。
三頭山はメジャーな山だから(奥多摩はどこもそうですが)人が多いですよね。それに最近は何処に行っても団体さんが多いです。なんと滝子山でも遭遇しましたから。
*ラーメン 旨そう・・・。
綺麗な紅葉と滝の写真ナイスです♪
明日は奥多摩駅から大岳山ー御岳山紅葉狩に行ってきまーす。
爺の第一目的は大岳山からの富士山展望なんですが…
見られるかな~!!
天気、すっかりはずしちゃいましたね~
今回は、他に、大菩薩嶺、松姫峠から奈良倉山、鶴寝山あたりを・・・
いずれにしろ、富士山を眺めたい~、だったのですが
大はずれました(泣)
でも、三頭山、いい山でした、
コースを変えて歩きたいですね、また。
> *ラーメン 旨そう・・・。
山ラーメン、袋物にはまってます(笑)
冬場はアツアツが一番ですね。
富士山どころか、雲取山も、大岳山も、なんも見えずでした(泣)
次回はぜひとも、好天の日を狙っていきますよ
紅葉もお目当てだったので、こちらは満足でした
明日は絶好の山日和になりそうですね
きっと、でっかい富士山が待ってますよ
明日は、桜と紅葉を目当ての山行ではなく、散歩かな~