fc2ブログ

谷川山麓沢めぐり

土合から芝倉沢 紅葉ハイク

芝倉沢

25/11/2(土)

前橋(6:32)~渋川伊香保IC(関越道)水上IC~谷川岳ベースプラザ(7:40)

谷川岳ベースプラザ(8:20)~マチガ沢出会(8:55-8:40)~一ノ倉沢出会(9:25-9:45)
幽ノ沢出合(10:05-10:10)~新道分岐(10:35-10:45)~芝倉沢出会(L)(11:15-12:15)
新道分岐(10:35-10:45)~JR巡視小屋(12:52-12:53)~幽ノ沢新道出合(13:07)
一ノ倉沢新道出会(13:20)~マチガ沢新道出会(13:45)~旧道合流点(14:02
マチガ沢出会(14:05-14:07)~谷川岳ベースプラザ(14:30)

行動時間6時間10分  歩行時間4時間20分
谷川岳ベースプラザ(15:05)~水上IC(関越道)前橋IC~前橋(16:35)

参考REPO
  K2couple あたさん はらっぱさん の
   2011/10/29 谷川岳沢巡り
   2012/10/27 谷川岳沢巡り



先週雨の中を歩いた先輩から紅葉キレイだったよ~、と聞いて
「一ノ倉沢、テレビでしか見たことがないよ」とおくさん
10/30(水曜日)の地元紙にも、一ノ倉沢の紅葉が見頃と掲載されたのでした
こりゃ、激込み?

出掛けは雲が多かったが、関越道を北上すると好天に
水上IC付近からは谷川岳の両耳がくっきりと見てます
谷川岳RWの駐車場、7時半で1,2Fは既に満車、3Fへ駐車
朝食をしっかりと食べてからエレベータで6Fへ、


山岳資料館、指導センター脇から舗装路を
紅葉、黄葉かな、標高700mのこのあたりでも見頃ですよ

天神平方向

天神平方向、今日も賑やかなんでしょうね

旧道をどこまで行くか

どこまで行きましょうかね
まさか、一ノ倉沢までってことなないでしょ

眩しいほどの黄葉

いつものごとく、のんびりと
キレイなんで足が進みませんよ

ファミリーと一緒に

ファミリー2家族と相前後して
3世代ファミリーも見かけましたね

キラキラしてる

黄葉、陽射しをいっぱいに浴びてキラキラ

マチガ沢出会

マチガ沢

マチガ沢から白毛門と笠ヶ岳

振り返れば白毛門と左奥に笠ヶ岳
白毛門・笠ヶ岳を歩いたのはもう3年前か

ブナの黄葉

ずっと黄葉の道が続く
石積みは国道291の歴史遺産ですね
そういえば、清水峠を挟んで
新潟県側、巻機山の登山口への道もR291でしたね

鮮やか~

陽射しがたっぷりなので紅葉も鮮やかです

一ノ倉沢出会

のんびり歩いても1時間ほどで一ノ倉沢
ボクは子供の頃、来たようなかすかな記憶が
おくさんは初めてなので
多くの観光客の一員となってしばし眺めてました

一ノ倉沢

装備は万全でも絶壁を登るのは凄すぎです


落葉を踏んで

一ノ倉沢を過ぎると静かな道になってきました

幽ノ沢出合

幽ノ沢出合

振り替えればこんな

振り替えればこんな

岩峰の紅葉

岩峰を彩る紅葉

紅葉~、黄葉~

眩しいほどのブナの黄葉

笠ヶ岳

笠ヶ岳も近くなってきた

旧道、新道分岐

旧道・新道分岐
ここで折り返す予定でしたが
天気もいいし芝倉沢まで行こう

武能岳が奥に見える

中央奥が武能岳

芝倉沢の手前から

芝倉沢

こちらも見事な紅葉、黄葉

出会まで下りましょう
支沢へ設置されたロープを使って下り
沢まで

芝倉沢出会

水量もこの時期としては多いのかな

芝倉沢出会から笠ヶ岳と白毛門

こんな景色を眺めながら

今日は塩味

塩ラーメンを

青ネギ、入りました~

青ネギ、入りました~

芝倉沢出会

ここから先、蓬峠、中芝新道
いずれにしても我が家が踏み込めるエリアではありません

いつの間にか1時間経ってました
十分に楽しんだので戻ります

帰りは新道を歩いて

もうひとつの沢

沢を渉り
増水時はこちらの新道は無理でしょう

湯檜曽川沿い

湯檜曽川沿いの紅葉を眺めながら

マチガ沢で旧道へ戻る

旧道へ上る途中、汗

本日唯一の上りで汗

マチガ沢から白毛門と笠ヶ岳

マチガ沢から白毛門と笠ヶ岳
一日、いい天気でしたよ

シャトルバス

目の前でシャトルバスが停まった
疲れているように見えたのかな
いえいえそんなことはあるわけがないです
そこはマチガ沢のバス停でした
ちなみにバス料金は500円
高い?

ベースプラザ

ベースプラザに戻れば
まだ観光バスが到着してます
大観光地の一面を垣間見る


1週間ほどの出遅れ感はあったようですが
ずっと続くブナの道
また歩きたい道だね、とおくさんから

ピークを踏まない山歩きもまた楽し
というか、らく~だ。

関連記事
スポンサーサイト



2013-11-04 20:55 : 谷川・平標山 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

ようこそ みなかみ町へ
新緑と紅葉時期はのんびり弁当用意して出かけるのによいですよね帰りは湯檜曽温泉の足湯は必ず入って下さい。谷川を歩いた時には寄るのですが翌日の疲れが有りません!
ここの足湯は超お薦めです。来季はどうぞ!!
2013-11-06 22:41 : とっしゃん URL : 編集
Re: ようこそ みなかみ町へ
とっしゃんさん こんばんは。
好天に恵まれ、気持ちよく(楽にかも?)歩いてきました。
>湯檜曽温泉の足湯・・・
知ってはいたのですが
次回はぜひ、疲れを癒してこようと思います。
2013-11-08 16:09 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR