fc2ブログ

草津白根山

本白根山へ紅葉ハイク

ナナカマドの紅葉

25/9/28(土)

本白根山  2171.0m
逢ノ峰   2110.0m


前橋(5:35)~渋川~長野原~白根レストハウスP(7:35:)
白根レストハウスP(8:15)~弓池(8:19-8:25)~逢ノ峰(8:40-8:50)
RW山頂駅(9:00)~遊歩道最高点(10:05-10:25)~本白根展望所(10:45-10:50)
鏡池(11:20-11:30)~RW山頂駅(12:15)~弓池(12:30-12:45)~白根レストハウスP(12:50)
行動時間 4時間35分
白根レストハウスP(13:45)~前橋(17:05)


草津白根山
観光で湯釜見物は確か2度、旧遊歩道を歩いた
しかし、山あるきでは未踏
紅葉、平年からすればやや早い?
それより、天候ですよ
昨年は、行ってみればRWは強風で運転停止
あまりの寒さに里山に転じたのでした


2時間ほどで白根レストハウスに着いた
天気は上々ですが、外は寒いっす

白根山方向

駐車場から白根山
湯釜は後まわしにして

道路を横断して弓池へ

弓池園地の奥に後立山連峰

いい天気だなあ
穂高から白馬まできれいに見えてる~

弓池

朝の弓池

弓池2

天気のいいうちに展望を楽しもう

逢ノ峰へ

逢ノ峰へ上がります

湯釜、白根山、後方に横手山

振り返って
湯釜、見えないのね
白根山、その後ろに横手山

鹿島鑓と五竜岳

ピークから鹿島槍ヶ岳、五竜岳

逢ノ峰の紅葉

山頂駅に向って下りて

紅葉、まずまずですかね

本白根ゲレンデ

手前が逢ノ峰ゲレンデ、向かいが本白根ゲレンデですね
学生時代は何度もすべりに来たもんです
雪のないゲレンデを歩こうとは思ってもいなかったです

山頂駅を左に見て
本白根ゲレンデの右手、樹林帯を抜けると

ナナカマドの紅葉

鮮やかなナナカマド
全体的に
実は真っ赤、葉は枯れて茶褐色になっている株が多いような

そして 樹林帯を抜けると

カラ釜

涸釜です
なかなか雄大ですな

本白根山

少し下って、本白根山の紅葉

山肌の紅葉

岩と紅葉
雲が広がってきた

万座方面との分岐
ひとまず遊歩道最高点まで行きましょ

展望所が後方

後方が本白根山展望所です

雄大ですな

広々としていい感じ~
遊歩道は大きく回り込んで付けられてます
ずいぶんと遠回りですけどね

後方が本白根山

ゆるゆる歩いて最高点です
後方のピークが本白根山
道はありませんので

ハイマツ帯を先に進んで

高妻山から妙高山

高妻山から妙高山まで
槍・穂は、頭だけ見えてました

おやつ休憩して

戻って展望所へ

きた道を戻る
展望所への階段を上がって

展望所から本白根山

本白根山
浅間連山は雲の中
風も冷たいので先へ進む

ピークを越えて

ピークを越えて
樹林帯から鏡池がチラチラ

鏡池1

初めてなんで池の畔へ

鏡池2

すっかり曇ってしまったよ
紅葉はきれいなのですが

鏡池の紅葉

日が陰ると寒い
山頂駅へ向かう

草津温泉街

ガスの間から草津温泉街

紅葉のトンネル

紅葉、見た目はキレイなのですが
曇ってるんでパッとしません

沢を渡る

今は涸れている沢を渡ると
RW山頂駅はもうすぐ

山頂駅~弓池間は無料のシャトルバスがありますが
歩いて行きますかね

結果は、乗ったほうがよかったですよ
舗装路歩きは疲れる

弓池と逢ノ峰

弓池を半周して戻ります

草津白根の紅葉、平年より少し早いようですよ

草津の紅葉情報 ⇒ 草津温泉観光協会サイト

関連記事
スポンサーサイト



2013-10-02 22:15 : 草津・志賀・吾妻 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
kazuさん初めてですか!
さくらなんてこのコースは2回、周辺でいったら5~6回は歩いてますよ!(爆)
(観光シーズンだと赤城よりも人が多いから、安心してあるけるというのが理由ですが)
芳ヶ平もそろそろいい頃でしょうね。
今年の秋はなぜか未踏の百名山が多くって、なかなか得意のフィールドに戻れませんが・・・・

2013-10-02 23:13 : はなはな URL : 編集
Re: 草津白根山
はなはなさん こんばんは。

そうなんですよ、観光客として湯釜見物のみで
お初の本白根でした
芳ヶ平もまだ行ってませんです。

次回はコマクサの時季ですかねえ
冬は寒くていやだなあ(笑)
2013-10-03 18:50 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR