大菩薩嶺

平成22年11月28日(日)
天候
同行者 HORIさん
アクセス
関越道前橋ICから圏央道、中央道勝沼ICで下りフルーツライン、R411
行き 2時間35分
帰り 3時間40分(談合坂SA休憩25分、上野原~小仏TN渋滞通過35分)
登山口の上日川峠までのアクセスは
秩父から雁坂TN経由が距離的には近いのですが
所要時間と高速料金1,000円(なぜ?)が決め手となりました
帰りはどちらにするか迷いましたが、大渋滞ではなさそう
なので同ルートとしました
およそのコースタイム
上日川峠7:57-8:19福ちゃん荘8:24-9:13雷岩9:14-
9:19大菩薩嶺9:39-9:43雷岩9:49-9:54神部岩9:55-
10:15さいの河原避難小屋11:00(昼食)-
11:19大菩薩峠11:40-
11:50熊沢山-12:05石丸峠12:07-13:12上日川峠
所要時間5時間15分 歩行時間3時間35分
どこへ行っても富士山はどこ? 見えた時は何かうれしくなる
大きい、そして雪を被った富士山を見たい
で 選んだのは大菩薩嶺
7時57分、今日も元気に行きますよ
福ちゃん荘までは、足慣らしにちょうど良い
体も温まり、福ちゃん荘で1枚脱ぎ
唐松尾根から山頂を目指す
気持のいい道ですね
樹林帯を抜けると岩ゴロになる
展望が開け
お~ ワンダフル です
9時14分 雷岩 しばし富士を眺めてから 山頂へ
9時19分 大菩薩嶺山頂
展望のない山頂です が百名山ということで
雷岩へ戻ると、一段と風が強くなってきた
気持ちのいい稜線 富士山を見ながらの下りです
日当たりがいいので霜が融け、道はぐちゃぐちゃです
多くのハイカーとすれ違いながら
神部岩、さいの河原
寒くて避難小屋に
今日はここで早めのランチとしました
歩いてきた道を振り返る こういう感じ 大好きです
11時20分 介山荘でひと休み
このまま戻るのもまだ早いので 石丸峠まで行くことに
熊沢山への道にはあられが残ってました 日陰では一層風が冷たい
また富士山
石丸峠から小金沢山
雲取山 ここもぜひ登りたい山です
12時7分石丸峠 まだまだ先へ進みたい気持ちですが
帰りのことも考え 戻ることに
高度を下げ樹林帯に入るまで、富士山を見ながら快適に歩く
大菩薩峠までは多くのハイカーさんで賑やかでしたが
とても静かな帰り道でした
林道を横断し
沢を渡り
13時12分 上日川峠へ戻りました
短時間で登れ、これだけ富士山を眺めることができる大菩薩
おトクな山でした
移動時間が行動時間を上まわったの初めて
今後は多くなるかも ま こればかりはしかたのないことで
- 関連記事
-
- 武甲山 (2011/02/01)
- 大菩薩嶺 (2010/11/28)
- 瑞牆山 (2010/10/11)
てっきり、年賀状用の写真を撮りに行ったのかと思っちゃったよ(笑)
綺麗な富士山が見れて良かったですね(^^)
この日、我が家のHPでリンクしてる「お山に行こう」のみーさんご夫妻も行かれてたようですよ。
まだレポがアップさえてないので時間が分かりませんが。
どこかですれ違ったかも知れませんね(^^)
> ウフフ、富士山を眺めにいったんだ~?
> てっきり、年賀状用の写真を撮りに行ったのかと思っちゃったよ(笑)
は~い 純粋に富士山を見に行ったんですよ

> 綺麗な富士山が見れて良かったですね(^^)
雷岩から大菩薩峠までずうーっと見えるんですね
とても気持ちのよいルートで、少し霞んではいましたが
初めてなので充分満足でした
ただ、風が強く寒いのと泥んこには・・・でした(笑)
> この日、我が家のHPでリンクしてる「お山に行こう」のみーさんご夫妻も行かれてたようですよ。
> まだレポがアップさえてないので時間が分かりませんが。
> どこかですれ違ったかも知れませんね(^^)
みーさんご夫妻も行かれてましたね
どこかで? だったのでしょうか