fc2ブログ

東篭ノ登山・水ノ塔山・池の平湿原

 風は爽やか  陽ざしはジリジリ

東篭ノ登山頂から

25/8/17(土)

 東篭ノ登山 2228.0m
 水ノ塔山  2202.0m

前橋(6:10)~前橋IC(関越道・上信越道)小諸IC~池の平P(7:55)

池の平P(8:30)~東篭ノ登山(9:15-9:25)~水ノ塔山(10:15-10:35)
東篭ノ登山(11:20-11:25)~池の平P(12:00-12:10)
雲上の丘(L)(12:40-13:30)~見晴岳(13:45-13:50)
三方ヶ峰(14:15-14:20)~鏡池(14:32)
放開口(14:50)~合流点(15:03)~池の平P(15:20)
 所要時間6時間50分  

池の平P(15:40)~小諸IC(上信越道・関越道)前橋IC~前橋(17:45)

 
今年の夏も暑い!!
猛暑日の連続
すこしの時間でも涼んでこよう
今回の候補地
 ① 榛名の相馬山のレンゲショウマを見てから
   オンマ谷の風穴でランチ
 ② 草津白根山 草津は涼しそう
 ③ 浅間界隈 お手軽に2000m超の山

おくさんに聞くと篭ノ登山、池の平がいいと
花も楽しめそうだし、未踏の水ノ塔山を組み込んで
3週連続で上信越道を長野へ

 アクセス、開花情報 ⇒ 東御市観光協会HP


8時前に池の平P
3分の1ほどの駐車台数
まだと言うべきか、もうと言うべきか

まずは東篭ノ登山へ

目指す東篭ノ登山頂

群馬は曇っていたが長野へ入ると青空も

樹林帯は涼しいとはいえ、歩けば汗が滴り落ちる

ガレ場へ

ガレ場へ

コキンレイカ

道の両側はアキノキリンソウ、コキンレイカと黄色い花が続いてます

東篭ノ登山頂直下

広くなるとまもなく山頂
後方は池の平湿原 後で行くよ~

9:15 山頂
2007年10月7日以来です
もう6年前か
あの日も天気よかった記憶が

東篭ノ登山頂から

湯の丸山と烏帽子岳の後方には北アルプスも見てますよ
それから富士山も秀麗な姿を見せてくれました

東篭ノ登山頂から

東に目を向けると
赤ゾレと水ノ塔山、後方に黒斑山、前掛山がちょこっと
西篭ノ登山は前回行ったので
未踏の水ノ塔山へ

大きく下って樹林帯を抜けると

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ、マツムシソウ、ウスユキソウなど
楽しみながら歩きます

赤ゾレから

赤ゾレから 
小さなコブをいくつも越え
樹林帯と風が抜ける稜線を繰返し
岩ゴロを上がると

10:15 水ノ塔山頂

水ノ塔山から

真ん中に東篭ノ登山、右に西篭ノ登山、左後方は湯の丸山ですね

水ノ塔山から

こちらは高峰温泉、アサマ2000スキー場と高峰山

キケン

よい子はマネをしてはいけませんよ

ここでパン休憩を

パン休憩

これなかなか旨いっす

高峰側から団体さんが大挙押し寄せてきたので
戻りましょ

東篭ノ登山へ戻る

赤ゾレの上を通過


11:20 一汗掻いて東篭ノ登山

東篭ノ登山で

東篭ノ登山頂から

北アルプスも富士山も既に雲に隠れてる


池の平へ

池の平へ

満車の駐車場を横目に
観光パンフを見ながら反時計回りで行きます
雷の丘、雲上の丘、見晴岳、三方ヶ峰とピークを踏んで
池の平湿原へ下りよう

お花畑を

お花畑の中を雷の丘へ
道は遊歩道です
ハイヒール履きこそ見かけませんでしたが
サンダル履きのファミリーは結構いましたね

トモエシオガマ?

トモエシオガマかな

雷の丘まで上がれば水平移動

12:40 雲上の丘

雲上の丘でランチ

お花畑を目の前に

木陰で

木陰を見つけてランチタイム

今日はくまもんラーメン

今日は何でかわからんが、くまも~ん 当然とんこつですよ

雲上の丘から

歩いてきた篭ノ登と水ノ塔山

お花畑の向うに四阿山・根子岳

雲につつまれそうな四阿山と根子岳

お花畑の向うに湯の丸山・烏帽子岳

湯の丸山・烏帽子岳

ハクサンフウロ

花びらがキレイだったのでパチリ

東篭ノ登山・水ノ塔山

ヤナギランは全体的にまだ楽しめそうです

マツムシソウいっぱい

マツムシソウもいっぱい

池の平へ

池の平を左手に見ながら
見晴岳、三方ヶ峰と回る
日差しがジリジリと熱い
樹林帯に入るとほっとします

見晴岳のイブキジャコウソウ

見晴岳のイブキジャコウソウ

ツリガネニンジン

ツリガネニンジンは終盤でした

ハクサンフウロいっぱい

ハクサンフウロもいっぱい

三方ヶ峰から

三方ヶ峰から
コマクサはほぼ終わってました

ウメバチソウ

湿原まで下りてくると
ウメバチソウが咲きだしてました

バイケイソウ

バイケイソウ

エゾリンドウ

エゾリンドウも

吸蜜中

雲上の丘を見る

湿原の東側から雲上の丘

湿原を一回りして

遊歩道合流点

遊歩道の合流点
後はゆるゆると兎平へ
といっても最後まで暑かったよ


やはり浅間界隈 歩く道は花がいっぱい
今日も楽しませてもらいました

関連記事
スポンサーサイト



2013-08-19 21:20 : 浅間周辺 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

こんにちは
良い時期に行きましたね♪
最近は遠方が多くこの界隈はとんとごぶさたです。
新隊員を誘って行こうかな~( ^∀^)
2013-08-28 14:14 : ひらさん URL : 編集
Re: こんにちは
ひらさん こんばんは。

ここのところ毎週、上信越道で長野通いです(笑)

浅間近辺の山、季節を問わず楽しめますね
それから、標高差が少ないのがウレシイ(笑)

秋はカラマツの黄葉
冬の霧氷もいいなあ
また、おじゃまします。
2013-08-28 22:13 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR