美ヶ原

25/8/3(土)
王ヶ頭 2034.0m
前橋(6:12)~前橋IC(関越道・上信越道)佐久南IC~美ヶ原高原美術館P(8:17)
美ヶ原高原美術館P(9:00)~牛伏山(9:25-9:30)~山本小屋(9:40-9:43)
美しの塔(9:57-10:05)~塩くれ場(10:12-10:20)~烏帽子岩(11:07-11:08)
王ヶ頭ホテル(L)(11:55-13:00)~塩くれ場(13:32)~美しの塔(13:40)~
山本小屋(13:54)~牛伏山(14:10)~美ヶ原高原美術館P(14:10)
所要時間5時間20分
美ヶ原高原美術館P(14:50)~三峰展望台(15:10-15:25)~
富士見展望台(15:50-16:10)
佐久南IC(上信越道・関越道)高崎IC~前橋(18:15)
本来であれば展望を楽しみに
好天の日に歩きたい美ヶ原
土・日どちらもパッとしない予報
花を目当てに歩いてきますかね
朝の上信越道からは浅間山がきれいに見えてましたが
長野へ入った途端にどんよりした曇り
スタート地点の美ヶ原高原美術館
ガスだよ~
駐車場脇には
ヤナギランが咲き始め
ハクサンフウロはこのあとずっと続いてましたよ
ここからスタートします
キバナヤマオダマキ
牛伏山までは遊歩道です
マルバダケブキ
後方の丘が牛伏山
牛伏山頂を踏んで
ゆったりと
山本小屋へ下ります
ふる里館まで車で入れます
牛伏山はショートカットできますが
それじゃあまりに歩く距離も時間も短いでしょ
道の両側はずっとハクサンフウロ、ウツボグサが
美しの塔
ようやく王ヶ頭が見えてきた
そして
塩くれ場で
見てのとおり、塩を舐める牛さんです
ここから
見えないとわかっていても
アルプス展望コースから王ヶ頭へ向かいます
車道歩きも楽じゃない?
諏訪側からガスが上がってきて
もっぱら花を楽しみながら行きましょ
マツムシソウは咲き始め
コウリンカ たくさんありました
アザミはこれからですね
ヒメシャジン?
コース中間にある烏帽子岩
右側手は断崖、危うきに近寄らずです
時おり青空が広がる
王ヶ頭が近くなるとウスユキソウの群落もありました
どっちを見てもお花畑の道が続きます
ハクサンフウロのお花畑
こんなにたくさん見るのは初めて
キンレイカ
タカネナデシコ?
アキノキリンソウ
展望はまったくのNGなので王ヶ鼻は次回改めてということにして
王ヶ頭へ
王ヶ頭ホテル下のお花畑です
ここは電気柵に注意ですよ
こちらは電波塔の柵の中のお花畑
王ヶ頭ホテル下のベンチで
こんな風景を眺めながら
ゆったり気分でランチ
リラックスできましたよ
帰りは車道をゆるゆると
賑わう
ふる里館から
牛伏山へ登り返して
今日一日こんな天気でした
美術館の橋をくぐって帰着
まあなんともお手軽ハイクの一日でした
このコースを歩くのであれば
アルプス展望コースを往復することをお薦めします
車道歩きは疲れましたです
そして
帰路はビーナスラインで
三峰展望台から
この山が展望がいいという三峰山かな
次は富士見展望台
もちろん富士山、南アルプスも見えず
ニッコウキスゲが見えたので
遊歩道を上がると
蓼科山もようやく見えてきた
北八ヶ岳
南八ヶ岳
次は八ヶ岳でも行こうかいな
キレイなニッコウキスゲも見ることができて
雨に降られることもなく、今日はよしとしましょ
- 関連記事
-
- 四阿山・根子岳 (2016/07/27)
- 美ヶ原 (2013/08/05)
- 中西山(北信) (2013/06/18)
さくらがわんわんわんわん・・・・
エライ勢いで吠えたの、思い出しました(笑)
牛には吠えないのに、何だと思ったのかね。
でも、美ヶ原の一帯は基本ワンコは歓迎されないようなので、当分行けないかもしれません。
牧場なんだから、仕方がないんですね。
でも、いくら花がきれいでも、やっぱひとりでは行かないもんなあ~(-_-;)
あの日は北アルプスや蓼科山の方には、ずーっと雲が張り付いていましたね。帰るころにやっと見えてきました。
その前に行かれた、常念岳と蝶ヶ岳の山行素晴らしいですね。
常念は、何年か前に登ったので、懐かしく拝見しました。
登るときは厳しかったけど、今ではいい思い出です。
牛伏山のREPO行く前に見ましたよ
牛さんの像って、やけにリアルでしたね(笑)
これなら、さくらも吠えるかもと納得しましたよ。
ワンコ連れのハイカーさん
たくさんいたのですが・・・
一般の観光客だっだんですかね
今や、さくらも美ヶ原では物足りないのでは
花は期待以上でしたが、往路は雲の中を歩いてました(笑)
晴れてきたのは、霧ヶ峰に移動してからでしたね
もう少し早く晴れてくれればよかったですね
常念岳から蝶ヶ岳、「いいコースでした」
出来ることなら、2泊して歩きたいコースですね。