fc2ブログ

常念岳から蝶ヶ岳

 槍・穂高を眺めながらの稜線歩き

蝶ヶ岳への稜線

常念岳 2857.0m
蝶ヶ岳 2677.0m



25/7/21(2日目)

起床(3:15) 朝食・テント撤収
常念小屋(4:20)-常念岳(5:40-6:20)~2512ピーク(7:35-7:55)
2592ピーク(8:45-8:46)~最低鞍部(9:12-9:20)~蝶槍(10:10-10:18)
蝶ヶ岳最高点(L)(10:55-11:45)~蝶沢出会(13:07)
標高2000m付近(13:21-13:41)~まめうち平(13:56)
ゴジラの木(14:39-14:44)~力水(14:48)
三俣登山口(15:14)~三俣駐車場(15:25)
所要時間11時間5分  歩行時間8時間34分

三俣駐車場(15:55)~前橋(18:15)


夜も明けやらぬ3時過ぎ、HORIさんに叩き起こされる

空には薄雲があるようだがまずまずの天気

朝食を済ませ、テント撤収

さて、今日は常念から蝶ヶ岳へ
体調に一抹の不安を感じながらのスタートです。


体調を確認するように団体さんの後を
スローペースでガレた道を山頂へ向かう
 
                    画像はすべてクリックで拡大します)
常念小屋とテント場

東の空には雲があり

雲があり染まらず

残念ながら朝日に染まらなかった

横通岳

横通岳、大天井岳

山頂かな

前衛峰を過ぎて山頂が見えてきた

そして
5:40 山頂
賑やかな山頂を避け、一段下で

山頂で

体調はイマイチながらも、テンションは です

山頂から
ゆっくり展望を楽しみますか

槍、大喰岳、中岳、南岳から大キレット

槍、大喰岳、中岳、南岳から大キレット、北穂高岳

穂高連峰

穂高連峰 涸沢カール、ザイデングラードも見えました

乗鞍岳と御嶽山

乗鞍岳と御嶽山

鷲羽岳、水晶岳

鷲羽岳、水晶岳 行きたいもんです

立山

立山、剣岳

北鎌尾根ギザギザ、西岳ヒュッテ、東鎌尾根

槍の右手が北鎌尾根、手前右から喜作新道、西岳で直角ターンして東鎌尾根

北鎌尾根の右後方は三俣蓮華岳

北鎌尾根の右後方は三俣蓮華岳ですかね



先も長いので、6:20出発

蝶ヶ岳への稜線

これから歩く稜線です
蝶ヶ岳は左の丸っこいピークです
まだまだ先は長い

展望を楽しみながらゆっくり歩こう

穂高連峰が一段と

穂高連峰がどんどん近づく

先行するHORIさんを追って

先行するHORIさん

岩ゴロ帯を下る
(PHOTO HORIさん)

後を追う 道は2512ピークまで岩ゴロ帯

蝶槍がそれらしくなってきた

下っていくと、蝶槍がそれらしい姿になってきます

2512mピークから振り返る

2512ピークから常念岳を振り返る
タフな道でした
こちらから登らなくてよかった、とつくづく思う

2512mピークから振り返る

同ピークから槍、大喰岳、中岳、南岳

2512mピークから

北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳


2512ピークから下って樹林帯へ
展望はないが涼しくて助かる

2592mピークの花(ミツバオウレン)

2592ピークへ登り返しに咲くミツバオウレン

コバイケイソウと常念岳

コバイケイソウと常念岳

2592mピークのコバイケイソウ

コバイケイソウの群落

2592mピークのお花畑と前穂高岳、明神岳

コバイケイソウとニッコウキスゲのお花畑
後方は前穂高岳

2592mピークのお花畑

ニッコウキスゲは咲き始めでした

コバイケイソウと蝶槍

2592ピーク周辺のお花畑はキレイでしたよ
花はあまり期待していなかっただけに大満足

そして
次のピークとなる蝶槍

富士山とミナミアルプス

富士山と南アルプス
ずっと見えてました

最低鞍部へ下り蝶槍へ

蝶槍を見ながら、最低鞍部へ下る

サンカヨウ

サンカヨウがまだ咲き残ってました

最低鞍部でひと休み

残雪の最低鞍部
蝶槍へ登り返す前にひと息いれる

蝶槍手前のイワギキョウ

蝶槍の手前、足元にはイワギキョウ

振り返って槍、大キレット、穂高連峰

思っていたほどの急登でもなかったが
こんな山並みを振り返りながらのんびりと

蝶槍まであとひと息

ハイマツ帯を抜けまもなくピークです

蝶槍まであとひと息

山ガール3人組
2592ピーク手前から抜きつ抜かれつ
いや、彼女たちが休憩中に前に出ただけです(笑)

蝶槍から穂高連峰

10;10 蝶槍
ここからの穂高連峰 大迫力です

蝶槍と常念岳

休憩は蝶ヶ岳で、先へ進みます

蝶ヶ岳へ

緩やかに下り、丘のような蝶ヶ岳へ
手前のピークが旧三角点峰

瞑想の丘からヒュッテ、と最高点

瞑想の丘から蝶ヶ岳ヒュッテと後方が蝶ヶ岳の最高点


10:55蝶ヶ岳の最高点
常念岳山頂から4時間半でした
本当にいいコースでしたよ

至福のランチ

お湯を沸かして、至福のランチタイムを

大展望ともここでお別れ
コーヒーを飲みながら、目に焼き付ける

雲がかかってきた

下山するころには雲が山頂部にかかってきた


下山も3時間以上かかりそうなので
11:45 蝶ヶ岳を辞す

もう写真もそうは撮らないだろうと
珍しくダブルストック使用

と思ってたら下山路にもお花畑が

キヌガサソウ

キヌガサソウ 

サクラソウ?

これは、サクラソウのようです

最終ベンチ付近までこちらも見事なお花畑でした

道は荒れ気味、悪路?

「悪路、足元注意」の看板がありましたが
こちらもタフなコースでした

まめうち平、休憩地

まめうち平
このコースでの休憩ポイント

下りはじめて1時間半ほど
いやんなっっちゃて
このすぐ手前で休憩、しちゃいました

あと2.0Kぜよ

あと、2.0Kぜよ

最後の2キロは長いのですよ

イチヤクソウ

薄暗い樹林帯でイチヤクソウ

まだかいな?と下って
ようやく ゴジラの木

お約束のワンショット

お約束のワンショットです(笑)
このコースの数少ないお楽しみポイントです

つり橋を渡る

力水で喉を潤し

吊り橋を渡れば

ようやく登山口、ヤレヤレ

間もなく登山口

林道を10分歩いて15:25 三俣駐車場

本日の行動時間11時間
よく歩きました
昨日のシャリバテ状態では
どうなるかと思ってましたが
なんとか計画のコースを歩けました
HORIさんありがとうございました、です。


槍ヶ岳、穂高連峰をこれでもか!!
と展望の稜線歩き、素晴らしいコースでした

これだから山あるきはやめられない!!

関連記事
スポンサーサイト



2013-07-25 21:25 : 北アルプス : コメント : 6 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

お疲れ様でした♪
かずさん こんばんは。

ほんとに、ほんとにお疲れ様でした。
私は常念の日帰り往復しかしてませんが、それでもヘロヘロでした。そしてニセっこピークでさらにガックシ(笑)

かずさんは体調がイマイチなのにテント装備であのコースを登って、さらに2日目は11時間歩ききるんだから、さすがですね~。

常念と蝶の間にはお花畑があるんですね、ちょっと意外でした。キヌガサソウも見られたし、2日間アルプスの絶景を眺められ、素晴らしい山歩きでしたね。

さて、ウチもそろそろ今年初アルプスに行きたいのですが、まだ行先も決まってません。かずさんにあやかって良い景色が見られると良いんだけど・・・。
2013-07-26 00:16 : みーさん URL : 編集
No title
いいな~いいな~いいな~・・・・

2013-07-26 07:35 : はなはな URL : 編集
絶景じゃ~
やっぱり北ア、いいよね!!
すんばらしい景色、良いときに歩けてよかったですね!

胸がキュンキュンしちゃいました!!
2013-07-26 11:24 : みちほ URL : 編集
Re: お疲れ様でした♪
みーさん こんばんは。

みーさん、teelさんのREPOで予習していたのですが
初日はキツカッタです、常念小屋まででボロボロでした(笑)
とても日帰りなんて無理です。
2日目は基本、下りベースなので、なんとか歩けましたよ
苦肉のタクシー移動が功を奏したようですが
つくづく、逆回りにしなくてよかったかと

お花畑は期待以上
樹林帯に入ると今度は花に癒されました

天候不順で、行き先選びには困りましたね
東北もしかり
ウチもまだ北アへ、行きたいのですが・・・
2013-07-26 21:28 : kazu URL : 編集
Re: No title
はなはなさん こんばんは。

たまには、こんな好天にあたらないと
午後からのんびり、最高のバカンスでしたよ

常念も蝶も日帰りの方が多かったですね
自分的にはもったいないのです。
2013-07-26 21:39 : kazu URL : 編集
Re: 絶景じゃ~
みちほさん こんばんは。

好天と花の時季に行けてホントに満足ですよ
槍も穂高も大迫力でした

北ア、もう行きたくなってます(笑)
2013-07-26 21:45 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR