fc2ブログ

中西山(北信)

  奥裾花自然園から花の名山探訪

ツバメオモト

 新緑のブナ林も

新緑

25/6/16

中西山(なかにしやま) 1740.8m


登山コース・現地情報など ⇒ 鬼無里観光振興会


前橋(5:10)~前橋IC(関越道・上信越道)長野IC~奥裾花観光センターP(8:00)
 奥裾花観光センターP(8:30)~自然園休憩舎(9:15-9:24)~登山口(9:25)
 京清水(10:17-10:18)~稜線分岐(10:45)~中西山(11:25)
 折り返し地点(11:38-11:44)~中西山(L)(11:55-12:40)
 稜線分岐(13:12)~京清水(13:47-13:48)~自然園休憩舎(14:12)
 奥裾花観光センターP(14:45)
  所要時間6時間15分  
奥裾花観光センターP(15:00)~長野IC(関越道・上信越道)前橋IC~前橋(17:55)


中西山、長野県の花の山を探していたらHITした山です
場所は日本最大級の水芭蕉の群落がある
奥裾花自然園が登山口といったほうがわかるかも

あまり知られていない山なので情報が乏しい
6月上旬が、花の季節らしいのだが
ヤマレコに6/2の記録があり
昨年同時期より開花が早いようだ。

そんな時、「ひらさんのHighトレッキング」を拝見すれば
6/9の記事があるではないですか
ひらさん情報ではシラネアオイは終わりそうだが、
ほかにも花の種類は多いようなので
晴れマークがでている長野へ向かう


小雨模様の上信越道をひた走り、長野ICを下りるころ
ようやく青空が、長野市内を抜けR406で鬼無里(きなさ)へ向う
清々しい天気の奥裾花観光センターの駐車場
何やら賑やかだが、朝食を食べていても皆さん歩きださない
どうやら、現地集合の合同ハイクのようです


奥裾花観光センター駐車場

駐車場の左手の階段を上がって

林道のゲート

ミズバショウのシーズンが終わるとシャトルバスも運行していません
約2キロの林道歩きから

タニウツギ

レンゲツツジやら、アジサイやら花が多いので楽しみながら歩いて
自然園入口まで延々と咲くタニウツギはちょうど見頃でした

元池

途中にある元池、レンゲツツジも満開

林道を回り込んで

奥裾花社

奥裾花社で安全祈願して


林道途中から

戸隠西岳

戸隠西岳
ちなみにこの西岳が戸隠連峰の最高峰だそうです
まあ、ウチは行くことはないでしょ、たぶん。

堂津岳

こちらは堂津岳
信州百名山の中でも登山道がなく
残雪期限定の難関の山らしい
但し、昨日、今日と
ボランティアによる堂津岳への登山道の整備が行われていましたよ

陽ざしを避けながら歩き
シャトルバスの終点を過ぎて

自然園休憩舎

自然園入口です
手前が休憩舎、右奥はトイレです

登山口

ここから登山道へ

ブナ林の道

ブナ林を行く
このあたりはまだ自然園の散策路になってます

新緑

新緑と青空
気持ちよく歩けましたよ

前夜の雨でぬかるむ道を慎重に歩いて

京清水

京清水
冷たい水で顔を洗ってサッパリと

次第に勾配がきつくなってくると

ニリンソウ

ニリンソウロード
咲き残りですが、この時季に見られるとは

そして

サンカヨウの道

サンカヨウロード
ピーク時はすごいことになっているんでしょうね
見たかったなあ~
ツバメオモトもほとんど落花状態

さらに急で滑る道を稜線へ

サンカヨウ

ようやくサンカヨウが
厳しい場所に咲き残ってました

稜線へ

稜線へ出た
稜線手前の急斜面
残雪期は雪の壁になるようです

中西山は左手へ

ツバメオモト

稜線道に入ると、ツバメオモトロードですよ

ツバメオモト

ずっと続いてますよ

イワカガミ

イワカガミも

ツマトリソウとマイヅルソウ

ツマトリソウとマイヅルソウ

ツバメオモト群生

ツバメオモトの群落もあり
なかなか先へ進めないです

ムラサキヤシオツツジ

山頂手前で
咲き始めたムラサキヤシオ

中西山

山頂標識がなければ通りすぎそうな中西山頂です

スルーして東山方向へ

タムシバ

タムシバ
木は横倒しになってますが
花付きはいい

少し下って

シラネアオイ しぼんでる

ようやくシラネアオイが
雨に打たれてうなだれてました

広げたシラネアオイ

ちょっと広げてみました(笑)


天候はガスがまいてきて前方のピーク(岩峰)も見えない状態
シラネアオイも見たということで折り返し

中西山へ戻ると

中西山へ戻ると

合同ハイクの皆さんが休憩中

 当日開催のイベント ⇒ 初夏の中西山登山のイベント

このイベントがあるのはリサーチ済みでしたが
他に山中で会ったのは、山菜取りが目的と思われる、2グループだけ
やはり静かな山なんでしょうね

展望はNGに

ガスで展望はNG
朝、車中から高妻山、乙妻山も見えていたのですが
梅雨のこの季節しかたがないです

ランチを済ませ、先行して下山しましょ

ツバメオモト

また撮ってしまう花

分岐で

堂津岳へ?

堂津岳へ行くのかい?
ポーズだけです

ズルッと滑りそうな急坂を慎重に下って

沢を渉って

沢を渡り

下りてくれば青空

自然園近くまで来れば青空

日陰を見つけて林道歩き

上りでは気付かなかった奥裾花社のショートカット道へ

奥裾花社のクリンソウ

奥裾花社の池のほとりにクリンソウが

帰りの駐車場

蒸し暑さで、みっちり汗、しぼられて帰着です。


旬は過ぎていましたが
サンカヨウ、ニリンソウ、そしてツバメオモトの素晴らしさ
ムラサキヤシオ、シラネアオイ、
中西山、隠れた花の名山、いい山でしたよ
惜しむらくは、一週間遅かった~、かな。


花だけではない、展望も素晴らしい中西山
ひらさんのHighトレッキング 中西山 をぜひ見てくださいね。


関連記事
スポンサーサイト



2013-06-18 21:55 : 長野県 : コメント : 8 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

おはようございます
かずさん HPへのリンク設定ありがとうございます♪
私の方はブログサイトでのリンク設定になりますがご勘弁下さい。
やはり一週間たつと花の雰囲気がかわってしまいますね。
それでも文中からフラワーロードの素晴らしさが伝わってきて
、私も来年こそは最盛期に再訪するぞ! と、そんな気分にさせていただきました。
2013-06-19 06:48 : ひらさん URL : 編集
No title
ふふふっ♪
ホント、近くの山でお花見山行してたんだ^m^

それにしても、天気イイなぁ~(○゚ε゚○)羨ましい!

2013-06-19 09:55 : tuba姐 URL : 編集
Re: おはようございます
ひらさん こんばんは。
こちらこそ、ブログリンクしていただきありがとうございました。

中西山、楽しんできましたよ
ブナの新緑とフラワーロード
ウチも最盛期に行ってみたいですね
ちょっと様子見にというわけにはいかないのがツライ
赤城ならササット行けるのですが(笑)
花旅、まだまだあちこち楽しみたいと思います。
2013-06-19 18:14 : kazu URL : 編集
Re: No title
あはは~
天気よかったよ
下山したらね
展望も一級の山だけにお互いに残念だったね。

知らない花の名山、まだいっぱいあるんだね
また教えてくださいな。
2013-06-19 18:17 : kazu URL : 編集
いい山ですね
知らない山でした
花の山なんですね
これは是非来年にでも・・・(^^)
2013-06-19 20:25 : はらっぱ URL : 編集
Re: いい山ですね
はらっぱさん こんばんは。

ステキな山でしたよ
サンカヨウ、ニリンソウは2週間
ツバメオモト、シラネアオイは1週間
遅かったようです
それでも楽しませてもらいました

シャトルバスの最終運行日あたりが狙い目でしょうか
(今年は6/2)
2013-06-19 21:43 : kazu URL : 編集
昨日はありがとうございました♪
かずさん おはようございます。
昨日は声をかけていただきありがとうございました♪
だんべえさん abeちゃんとは 早朝の駐車場でバッタリ!! K2さんとは鉄塔休憩所?で偶然の出合い!! そして かずさん!!
今回の平標山は出合いの山として、ずっと記憶に残ると思います。

追伸 メールいただきました。
写真送信は夕方になると思いますがよろしくお願いいたします((o(^∇^)o))
2013-06-24 06:35 : ひらさん URL : 編集
Re: こちらこそありがとうございました♪
ひらさん こんばんは。
こちらこそありがとうございました。

昨日は朝の駐車場で、トシちゃん、sanaeさんとの出会いからはじまり
最後は、ひらさんと、そしてまさかのだんべえさん abeちゃんと
お会いできて、なんだかすごい一日になりました。
あたさん、はらっぱさんとは先々週に続いて
またもや5分遅れでバッタリできなかったのは残念ですが。
引き合わせてくれた平標山、に感謝です。

2013-06-24 21:23 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR