日光高山から千手ヶ浜
千手ヶ浜のクリンソウ情報など ⇒ 日光自然博物館HP
ズミ咲く道

千手ヶ浜のクリンソウ

25/6/9
高山 1667.5m
前橋(5:15)~龍頭の滝臨時P(7:25)
龍頭の滝臨時P(7:50)~龍頭の滝(8:00-8:18)~高山登山口(8:20)
高山(9:40-9:50)~熊窪分岐(10:25)~熊窪(中禅寺湖畔)(10:55)
千手ヶ浜(11:10)~仙人庵(11:25-11:55)~千手ヶ浜(L)(12:00:12:45)
熊窪(13:00)~赤岩(13:33)~臨時P(14:00)
所要時間6時間10分
龍頭の滝臨時P(14:15)~前橋(16:45)
昨日の赤城に続いて今日もおでかけです。
週の始めに8日が日光、9日に赤城、と予定していたのですが
9日が好天の予報に変わったので前夜に順番を変更。
シロヤシオももちろんですが
なにより、千手ヶ浜のクリンソウは前々から見たかったのですよ。
直前の
teelさん
MICHIHOさん のREPOを見ても
もう行くしかないでしょ・・・
昨年10月の社山以来の日光です
龍頭の滝まで90㌔ほど
紅葉シーズンほど込み合うことはないのか
スムーズに到着。
今日はゴール地点の臨時駐車場に停め、
まずは龍頭の滝へ
国道を渡ると
橋のたもとにシロヤシオ
高山もまだ残っているでしょうか
龍頭の滝Pでトイレを済ませて、と
あれ~、見たことある車が・・・
ベストポジションに停めたということは
出発してかなり時間が経過している?
ウチの遅足では追いつくことはないでしょう
階段を上がって
龍頭の滝、こうして眺めるのは小学校の修学旅行以来?
ヤマツツジは見られたものの
ミツバツツジは終わり?
再度国道を渡り
高山登山口
尾根を巻くように登ると
そこはズミが満開の道でした
奥日光のズミ、さすがにキレイ、木の大きさも違いますね
蕾もすこし残っていて最高の状態でした
輝いているズミ
新緑も最高!!
稜線に上がると
展望はないが気持ちのいい明るい尾根歩き
今日は日ざしがさえぎられたのがなにより
樹間から戦場ヶ原、白根山、中禅寺湖を眺め
シャクナゲ、シロヤシオに足止めされながら高山へ
静かな山あるきなのですが、ハルゼミの大合唱は続いてました
なぜか山頂の写真取りそこねました
おやつ休憩して
シロヤシオが咲く道を下る
シロヤシオは終盤でしたが、今日は青空もあり清々しいですよ
それにしても、このあたり、相当数のシロヤシオがありましたね
当たり年であればスゴイんでしょうね
熊窪分岐から中禅寺湖へ
天気最高、吹く風も爽やか
新緑の道を気持ちよく歩いて
クワガタソウ
ようやく中禅寺湖へ
5分ほど前に
K2coupleのあたさん、はらっぱさん通過していたのでした
残念
熊窪から千手ヶ浜へ遊歩道をゆるゆると
ヤマツツジが陽射しをいっぱいに浴びて輝く
千手ヶ浜へ到着
ひとまずバス停へ
ちなみに11時過ぎでしたか
帰りのバス便、長蛇の列
たぶん半数は次の便となったようです
恐るべし、千手ヶ浜のクリンソウ、です
トイレを済ませて
ゆっくりクリンソウを観賞しましょ
こちらはバス停向かいのクリンソウ
そして、仙人庵へむかいます
まず、その広さに驚きですよ
規模、花数、これほどとは
この眼で見て始めてわかる素晴らしさ
クリンソウそのものは何度か見ていますが
群生には圧倒されました
サクラソウ、控え目に
まだ蕾も残り、自分的には一番好きな状態のクリンソウが見られた
たっぷりとクリンソウを堪能して
湖畔のズミの木の下でランチ
湖から吹いてくる風が心地よく
さあ、戻りましょ
菖蒲ヶ浜まで遊歩道を
前半は湖畔の道をゆるゆると
トチの大木
このあたりが栃窪と呼ばれているようです
この標高にトチノキの大木があるのは珍しいそうですよ
赤岩付近からの適度なアップダウンのある道を歩いて
14時、駐車場着
ズミ、シャクナゲ、シロヤシオ、ヤマツツジ
そしてクリンソウ
素晴らしかったですよ
再訪したい山がまたひとつ・・・
- 関連記事
-
- 織姫公園もみじ谷 (2013/11/18)
- 日光高山から千手ヶ浜 (2013/06/11)
- 両崖山・天狗山 (2013/04/30)
ちょこちょこお邪魔はしていますが例の如く筆不精なもんで…
観光地なのに のんびりゆっくり楽しめるのは最高ですね。
色違いのクリンソウも見たいので来年のスケジュール帳にメモメモです((o(^∇^)o))
私達がクリンソウ見物を終えて熊窪を10時50分に菖蒲ヶ浜へ向って通過してます。
5分ずれていたら会えたのに・・・惜しかったね~。
でもお互いに綺麗なクリンソウが見られて良かったですね(^^)
こちらこそ、いつも参考にさせてもらうばかりの読み逃げです。
千手ヶ浜までは、バス便、船便(季節運航)もあり、
観光客が圧倒的に多いのですが
仙人庵のクリンソウ群生地は広いので
花より人が多いということはなかったですよ(笑)
千手ヶ浜のクリンソウ、一見の価値ありと思います。
(開花情報の参考HPを付記しました)
もしかしたら、中禅寺湖畔でバッタリできるかなと思ってましたが
ウチは相変わらずののんびり歩きで
初めての山は特にその傾向が強くて(笑)
クリンソウはもちろん、ズミの道もよかったし
天気も好くて気持ちよく歩けました。
今週末は、梅雨空ですかねえ

でも同じ日に同じとこを歩けて嬉しいです。
クリンソウは、そりゃもちろんきれいだけどさ・・・
今日の休みは雨模様なのであきらめちゃって、
久しぶりに美容院へ行っちゃいました。
・・・・疲れた・・・・
足跡を追っただけで
お会いできなくて残念でしたが
大満足の一日でした。
せっかくのお休み、雨降りで残念でしたね。
いろいろと、お疲れさまでした。
クリンソウはもちろんよかったですが
最盛期のズミの花を見ることができて幸せでしたよ。
やっぱり奥日光のズミはいいですね。
週末は雨、降らないでほしいですね。
近場の山とセットで歩くべく来年の予定に登録完了しました (^O^)v
袈裟丸で知り合ったご夫婦の方が後袈裟丸で知り合いのMICHIHOさんにバッタリなんて一幕があったみたいです・・・ これもビックリ!!
>中西山
シラネアオイ以外は大丈夫かと思いますので楽しんできて下さいね。
同じ日に堂津岳へ行ったブロ友さんの記事もご覧いただければと思います。
クリンソウの花、すごいですね。
あんなにたくさん咲いているんだあ。
千手ケ浜は聞いたことあったけど、(違う時期に行きました。)
見事の一言ですね。
来年こそ行ってみたいなあ。
ぜひセットでお出かけください。
期待は裏切らないと思いますので。
山での出会い、何か縁を感じますね。
中西山の情報ありがとうございます。
天気予報、確認しながらの行動になりそうです。
クリンソウそのものは珍しい花ではないと思いますが
仙人庵の群生地はホントにすごいですよ。
半日くらい眺めていてもいいほど(笑)
実はteelさんのREPOを見て
いつかと思っていながら、ようやく重い腰を上げてでした
人も多いけど、花も多い。
クリンソウだけなら、まだ間に合いそう?
百花繚乱ですね!
日光植物園でクリンソウは見たことが有るけどぅ、群生地はヤッパ凄い!!
株ごとに微妙に色が違うのが良くわかりました✿
クワガタソウは高山で観たけど、中禅寺湖あたりでも見れるンですね(@_@;)
kazuさんのお花映像UP、刺激されるわぁ~(^^ゞ♪
ズミの小道は素晴らしかったし
色とりどりのクリンソウは圧巻!!
千手ヶ浜のクリンソウ群生地はお薦めですよ
クワガタソウも多かったですよ
花の季節は忙しいよ
明日は、どこだ?
今日は私たち赤城だったの・・・逢えるかと思ったけど!
知り合いがいなくて淋しかったわ~
ひらさんとのコメントのやりとりで私が出てきて驚きました!そういえば千葉のかたがひらさんに会ったと言ってたわ~
そのかたともチョーびっくりの出会いで後袈裟丸の山頂で声かけられて・・・
不思議なご縁でした。まさかかずさんとこでトリプルの関係が
できるなんてね~
そうですか今日は赤城だったですか
ウチはなぜか長野方面へ行ってました。
ネットのつながりって
どこでだれとリンクしていくか
おもしろいですよね
ひらさんにお会いしたのは昨年の天狗岩でしたよ
その日はみちほさんとシラケ山でお会いしてますし
なんか縁があるとしか思えません。
そろそろ赤城も恋しい(笑)
同じ日でしたでしょうか 高山から
小田代ヶ原に降りてしまいました
千手ヶ浜に行けばよかったと思いました
たくさんのクリンソウ綺麗ですね
また来年です
行こうと思います
突然のコメントすみません
コメントありがとうございます。
高山のシロヤシオはもちろんですが
時期的には千手ヶ浜のクリンソウがメインでした。
湖畔の遊歩道も快適に歩けますし
毎年通いそうです。