チャツボミゴケ公園

25/6/1
久しぶりにこのエリアに来たので野反湖からの転戦です(笑)
現地までのルート、予習をしてこなかったので
長野原へ下って、最初の案内標識に従い現地へ向かいましたが
最も遠回りしたみたい
どのルートも案内標識はしっかりとありますので道に迷うことはないかと
チャツボミゴケ公園、花情報、現地までのアクセスなど下記をご参照ください
中之条町入山チャツボミゴケ公園
中之条町観光協会
中之条町六合地区観光情報
ようやくチャツボミゴケ公園に着いて
まずは管理棟に立ち寄り、保全協力金(1人300円)を支払い
案内図をもらって
入口のロープを外して入場、(ロープは閉めていきます)
駐車場まで700m
ここから穴地獄まで300mほど
沢沿いに林道を歩いていきます
こちらは対岸の滝
涼しそうでしょ
チャツボミゴケ・・強酸性の水中で生育する特性を持っている。
各地の鉱山跡や温泉場などで生育が確認されているそうですが
ここの穴地獄周辺が最大級の群生地だそうです。
レンゲツツジがアクセントに
穴地獄って
この地では鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで
露天掘りによる採鉱が行われていたそうで
その露天掘りの窪みを(俗称「穴地獄」)と呼び、ここにチャツボミゴケが自生
窪みの側壁からは今も鉱泉が湧き出てしているそうな。
硫黄の臭いがするわけです
穴地獄全体はこんな風景です
穴地獄の核心部
硫黄臭が漂ってます
遊歩道最上部から
ちょうどレンゲツツジが開花、ちょうどいい時季に行けたようです
ただ、チャツボミゴケ自体は秋の方が状態はいいようです
紅葉とミドリの苔の対比もいいかも
参考
現地の案内では大池、さらに平兵衛池(3.2キロ)までありましたが
芳ヶ平までのハイキングコースがあるのですね
芳ケ平からチャツボミゴケ公園までハイキング!
現実的には交通手段が問題(車2台か、チャツボミゴケ公園からピストン)
きっと、静かなハイキングが楽しめるかも
でも、ウチは行かないだろうな・・・たぶん
- 関連記事
-
- 草津白根山 (2013/10/02)
- チャツボミゴケ公園 (2013/06/04)
- 野反湖のシラネアオイと八間山 (2013/06/03)