角田山のユキワリソウ


角田山 481.7m
平成25年3月24日(日)前橋(5:55)~関越道・北陸道(渋川IC~巻潟東IC)~角田浜P(8:30)
角田浜P(9:40)~角田山(L)(11:38-12:52)~角田浜(15:04)
所要時間5時間24分角田浜P(15:25)~北陸道・関越道(巻潟東IC~赤城IC))~前橋(18:25)
ユキワリソウの開花情報を知り
来週以降、仕事が忙しくなるので行けるときに行くよ~ 角田山
今回の角田山の花情報、コースなど、
一昨年、鳴神山でお会いして以来、お世話になっている
新潟在住の「tuba姐さん」に教えていただきました。
どうもありがとうございました。
tuba姐さんのブログ ⇒ 雪椿日月抄
角田浜海水浴場の大駐車場まで約210キロ、
8時半には到着したが、登山口がよくわからない
団体さんが灯台を目指して歩き始めていたので
あっちが灯台コースだね
桜尾根コースの入り口はすぐにわかったが
tuba姐さんに教えてもらった、「このいりさわコース」
たぶん、ここだろうと目星はついたが
間違えて入山したら大変なので
到着した人に尋ねるが、知らないようだ
車道を横断して、空地で支度をしているご夫妻に尋ねると
ここですよ、と確認し、一安心
午前中は日があたらないコースなのでゆっくり目に歩きだしますね
(各画像、クリックで拡大します)
佐渡ヶ島も見えていましたが、うすぼんやり
今日は海を見ながらの山歩きも楽しみです
一応、海抜0mからのスタートということで(笑)
20分ほど林道歩いて
沢の渡渉点にはこんな注意書きが
ありがたく入らせていただきます
当然、マナー遵守で行きますよ
ここから山道に入ると
すぐに
ユキワリソウ、道の両側に
まだ陽射しがないので開いてませんね
ほかにも春の花が
ナニワズ(難波津)とセリバオウレン
オウレン?
どちらも初めて見たかも
エンレイソウ見っけ
道はそこそこ急登ですが良く整備されています
花が途切れることがないので
歩みはさらにのろく
少し開いてきた
キレイなブルー
このくらいの開き具合もいいなあ
上に行くに従って開いてきてます
桜尾根コースに合流
振り返って日本海
海なし県民にとって実に新鮮な風景です
日あたりのよい斜面に
キレイに開いてる
完全に足は止まりました
カタクリも
反対側の斜面、おそらくカタクリのじゅうたんになるんでしょうね
今日はまだポツリ、ポツリでした
とっても気持ちのよい稜線の道ですね
滑る道に気をつけて、灯台コースと合流
滑る木道に気をつけてね
そんなこんなで、2時間かかって山頂です
皆さん、春を満喫してます
新潟の人たちに愛されている山なんですね
ウチものんびりしましょ
芝生にシート広げて、ピクニック状態です
毎度のことながらのんびり山を楽しんで
そろそろ下山しましょ
下山コースは
灯台コースがメインなんでしょうが
今日はユキワリソウが目当てなので
「桜尾根コース」を選択
以下、桜尾根コースのお花さんたちです
ショウジョウバカマも開きだして
笹の中にもあるので
左右をキョロキョロしながら
後続の人たちに道を譲りながらの下り道です
淡いピンクがキレイです
アルミ梯子も設置されてます
こちらも私有地ですが、よく整備されてます、感謝
海が見える山歩き、実に新鮮で感動
これはキクザキイチゲ?
残念ながら開花状態は見つけられず
灯台が近くなってきた
そんなで、下山も2時間以上かかっちゃいました
ここ数年、見たかった角田山のユキワリソウ
念願かなって、大満足でした
帰路、弥彦山を横目に見
関越道から眺めた残雪の越後三山
いいなあ・・・
- 関連記事
-
- 坂戸山 (2013/05/02)
- 角田山のユキワリソウ (2013/03/26)
- 越後駒ヶ岳 (2010/10/03)
凄い!凄い!
ユキワリソウの✿✿✿
もう、エンレイソウも咲いていましたか(゚▽゚*)
お天気に恵まれて最高の角田山歩きが出来たようですね♪
お越しくださってありがとうございました o(_ _)oペコッ

ユキワリソウのオンパレード、足が進まないことったら
また好天に恵まれ
日本海も眺めながらの歩きも気持ちよかったですよ
tuba姐さんの情報に大感謝です。
帰りに眺めた弥彦山の他
五頭山、近くにいいお山があっていいですねえ
ボクも新たな目標ができたしね
また、群馬にもお出かけください
続けておじゃまします、角田山に行かれたんですね、私は去年から行く予定で巻観光協会の電話番号を携帯にメモしていたのですが、女房と行くのには高度がありすぎと行けませんでした、インレッドさんに聞いたのです五ケ峠から登ると楽らしいですので来年は絶対行く予定です。でも行かれたコースはいい下山道ですねー
角田山、今年はユキワリソウの開花が早めのようで
ウチもようやく行くことができまして、感動の連続でした。
来年も行きますよ、たぶん(笑)
コースはいくつもありますが、五ケ峠コースが標高差も少ないようですね
実際歩いていないので何とも言えませんが
登山道は整備されてますが、雪融け後の泥濘対策はされたほうがいいですね。