fc2ブログ

鍋割山

獅子ヶ鼻から鍋割山へ

鍋割高原から鍋割山

鍋割山 1322.0m
平成22年11月6日(土)
天候 
単独

登山口までのアクセス
前橋から赤城道路を上り、国立赤城青少年交流の家の案内に従い
同施設が見えたら、右方向斜の林道鶉山線(舗装路)へ入り
赤城国際CCを横切り突き当たってすぐ左が登山口

 およそのコースタイム
登山口7:59-8:30獅子ヶ鼻8:33-9:03前不動様分岐-9:14鍋割山-
9:28展望ピーク9:37-9:56鍋割山10:16-登山口10:59

3日に鼻曲山へ行ったばかりではあるが好天に誘われ鍋割山へ
今日は獅子ヶ鼻から、このコースはすぐに展望が開けるので
天気のよい日に歩いている

自宅から30分で登山口、もう2台停まってますよ

気温は7℃だが風もなく寒さは感じない
このコースは今日で3回目です
登山口の杉林を抜けると
杉林を抜けると
石の階段となり、明るくなりますよ
鍋破不動コースは左、直進します
すぐに展望が開け
一段目の岩場にかかる
最初のお助けロープ
体が温まらない状態ではつらい登りですよ
岩場が登りきると
鍋割高原から山頂方向
右手のピークから左の山頂へ向うことになります
この辺りでは
獅子ヶ鼻付近の紅葉
紅葉はまずまずです
獅子ヶ鼻と呼ばれる笹原を過ぎると、もう一段の岩場となり
また岩場を
岩ゴロの斜面となる
ここを抜ければ
岩場を登りきれば
平坦路になり
前不動コースと合流

前不動分岐から山頂方向

山頂はスルーし
展望ピーク
毎回ここで折り返す

浅間、四阿、草津白根、苗場、平標、仙ノ倉、谷川、武尊山まで見えるが霞んでいる
富士山、南アルプスは見えず、残念

戻りだすとすぐに、以前このルートで2回お会いした
前橋市在住のベテランハイカーさんがやってきました
以前お聞きした谷川主稜線縦走を日帰りで
谷川馬蹄形縦走も日帰りで歩かれたそうです、う~んすごい
今日も足首にはウェイトを付けて
荒山までのトレーニングだそうです
再会を約してお別れしました

ぽかぽかしている鍋割山頂へ戻るとそれなりに賑やか

パン休憩しましょ
今日のパン休憩
一段と賑やかになった山頂を後にする

来た道を戻る
昨年12月、前不動コースを下山したが落葉が積もった急斜面には苦労した

残りものの紅葉を眺めながら
帰路の紅葉1

帰路の紅葉2

風もなく暖かな陽だまり山散歩でした

関連記事
スポンサーサイト



2010-11-06 21:50 : 赤城 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR