鷲ヶ峰(霧ヶ峰)

最近こんなのばっかり・・・
鷲ヶ峰 1797.9m
平成25年3月16日(土)
自宅(5:30)~上信越道(松井田IC~佐久南IC)~八島湿原P(8:15)
八島湿原P(8:58)~第1ピーク(9:33-9:43)~第2ピーク(9:55)
鷲ヶ峰(10:08-11:03)
第2ピーク(11:27)~第1ピーク(11:37)~八島湿原P(12:10)
八島湿原P(12:20)~上信越道(佐久南IC~前橋IC)~前橋(15:50)
所要時間3時間12分 歩行時間2時間7分
そろそろ雪遊びもおしまい?
行くとすればやはり長野方面になっちゃいますね
黒斑山、それとも北横岳?
霧ヶ峰の西端に鷲ヶ峰という展望のいいピークがあるらしい
3月2日(土)、BSで放送された
ようこそ雪山へ「にっぽん百名山 冬限定プレミアム体験徹底ガイド」で
スノーシユートレッキングで紹介されてましたので
ご覧になった方もいらっしゃるかと(ウチはつい最近見ました)
霧ヶ峰って、〇十年前にはドライブで行ってますが
山あるきでは一度もない
ということで長野へ・・・
朝、出掛けは雲が多いが、長野県に入ると
いい天気ですよ、佐久平PAから北アルプスが見えてテンションハイ
蓼科山を見ながら、北横岳に未練を残しつつも
霧が峰へ
途中の富士見台から
(各写真はクリックで拡大します)
富士山
南アルプス
中央アルプス
御嶽山、乗鞍岳も白く輝いて、ここだけでも十分なほどの展望です
車山を横目に見て抜けビーナスラインの冬季通行区間の行き止まり
八島湿原まで2時間半ほど
着いたら、誰もいない
軽く朝食を済ませ仕度をしてると、4台やってきた
駐車場から
見えてるのは第一峰です、ここから山頂は見えません
ビジターセンターは冬季閉館中です
トイレも閉鎖されてました
凍結したトンネルを抜け
八島湿原入口からスタートです
駐車スペースは10台くらい
八島湿原の鹿よけネットに沿って歩くと
すぐにゲートを抜けます
雪はしまっていて歩きやすいです
第1ピークへまっすぐ
きついように見えますが、今日は風が背中を押してくれました(笑)
スノーハイクのつもりがだいぶ融けてました
今日会った方々、みなさんスノーシューハイクが目的のようでした
少し上がって、八島湿原を見下す
そして、甲斐駒ヶ岳、北岳から仙丈ケ岳ですね
第1ピークへ上がると
浅間山から四阿山、根子岳まで
見る位置が違うと新鮮です
根子岳、真っ白、右奥は志賀方面かな
ふりかえれば
八島湿原、中央に車山と奥に八ヶ岳
手前に、氷の融けた諏訪湖と中央アルプス
南アルプス、右奥に見えてるのはどこだろう
進行方向には
ずらっと北アルプスオールスターのお出まし
山頂へ進もう
ハイテンションで
気持ちのよい稜線歩きですが
風あたりもいいです
でも、頬を刺すほどほどの冷たい風ではありませんね
もうすぐ山頂
北アも近づいてきた
振り返り歩いてきた稜線
1時間ほどで鷲ヶ峰山頂
誰もいない
ウチが一番のりかい
珍しいこともあるもんです
山頂は360度の展望台
穂高、槍、常念、手前は鉢伏山
御嶽山がどっしり
乗鞍岳、真っ白
大好きな爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
美ヶ原、電波塔も見えてます
ちょっとわかりづらいですが、
左側は立山と剣岳も
そんでもって、ザックもおろさず北アに釘付けのオジサンです
いつの間にか山頂も後続の方々が
時間も早いし、風も吹いてるので
ラーメンはなし
紅茶とどら焼とあんぱん、なぜかあんこものばかり
いつの間にか誰もいなくなってた
風がおさまらないので下山します
蓼科山、なかなかご立派
後方は、御嶽山、諏訪湖、中央アルプス
名残惜しくて振り返る
第一ピークから山頂をふり返る
こんな景色を見ながら下山
そして
何度も振り返りながらの下山です
鹿よけネットの門扉
二段になっていて、上の段を開き跨いで通過
トンネルを抜けて
内部は雪解け水が凍結
今日はここが一番危なかった
今日はスノーハイクを目論んできたのだがちょっと残念
でも、1時間歩いて大展望!!
降雪状況によってですが
スノーシューハイク向きのコースですね
この近辺、車山、美ヶ原、三峰山、鉢伏山
など展望の山が多いですね
で、、ここだけかい?
予定では、次は車山、だったのですが
よんどころない事情でお帰りでした。
また来ましょうかね
もう雪遊びはおしまいかなあ
なんか未練も残るが・・・
次回は、花の山?
- 関連記事
-
- 霧ヶ峰Ⅰ(八島湿原から車山乗越まで) (2015/09/14)
- 霧ヶ峰(八島ヶ原湿原から車山) (2014/07/27)
- 鷲ヶ峰(霧ヶ峰) (2013/03/18)
私、本日は仕事に励んでおります。(なのにコメント入れてる!)
入笠山もそうですけど、霧ヶ峰や美ヶ原もぐるっと山々が見渡せるので、ホントに気持ちいいですよね。
あの辺りは歩いたな~とか、今度はあそこに行きたいなあ~とか
思って眺めていると、時間を忘れちゃいます。
あと3ヶ月もすると、夏山シーズンですね、楽しみだわ~。
おっとその前に、春山も楽しみましょう。
*「雪山へようこそ」ウチも録画して見ました。
山番組はほとんど録画して見てますよ。そういえば最近、「登る女」やらないなあ。
家にいても山ばっかりの我が隊です(笑)
展望がよくて楽に登れる山、大好き!です(笑)
冬場、雪遊びできる山は限られてしまいますので
せめて眺めるだけでも、です。
夏は、やっぱり北がいいかなあ、と思ってますが。
おっと、その前にツツジの追っかけしないと(笑)
みーさん、休日出勤、お疲れさまでした。
ウチは、みなさんの後お出で、みかも山の花めぐりでした。
*ウチは山番組、おくさんが厳しくチェック、録画してまして(笑)
遠隔地はの山は、見るだけで終わっちゃいそうですね。
今年の雪山歩き、もうおしまいですか?
こないだうちが行った時よりだいぶ雪解けが進んでいる気がします。
うちもそろそろ無理かなあ~
う~ん
手軽な近くの山はお花が咲き始めてますもんね。
のんびりしてるとあっという間に終わっちゃいそう。
今日も一日、お疲れさまでした。
雪遊び、お終いかなあ
黒斑山、北横岳、行かずじまいでした、今年は
車山も、見た目では、ずいぶんと雪は融けてました。
なんとかスノーシューができるくらいでしょうか。
笠懸のカタクリ、全然頭になくて
今日は通り越して、みかも山まで行っちゃいました(笑)
そうそ、東口から入ったけど、ワンコは問題なしでしたよ。