fc2ブログ

入笠山

    大パノラマの山頂

帰路の入笠湿原

 深田百名山 何座見えた?

入笠山(にゅうかさやま) 1955.0m

平成25年2月17日(日)

往路
自宅(5:35)~関越道(前橋IC)・圏央道・中央道(諏訪南IC)~
富士見パノラマリゾート(8:25) 移動距離 246km

山あるき
山頂駅(9:40)~入笠湿原(9:52)~マナスル山荘(10:40-10:43)
入笠山(L)(11:10-12:40)~山頂駅(13:40)
 所要時間4時間00分  歩行時間2時間27分

復路
富士見パノラマリゾート(14:30)~中央道(諏訪南IC)・長野道・上信越道・
関越道(前橋IC)~自宅(17:40) 移動距離 241km


天気予報を見れば16日、土曜は冬型の気圧配置
寒気も南下、強風
赤城は厳しい状況であっさりと休息日、いや雑事をこなす
見れば、鍋割までも真っ白でした。

17日の日曜、すこしは風も治まるだろうと読んで
どこへ行こうか
黒斑山、北横岳、湯の丸、烏帽子?
どうせ、遠征するなら未踏の山へということで

入笠山 へ

花の百名山でもありますが
展望もいいらしい、
富士見パノラマリゾートのゴンドラ利用で
らくらくスノーハイクへ

富士見町のトレッキング情報
富士見町HP(観光サイト)

冬季のルート図
 (クリックで拡大します)
冬季コース案内図



5時の出発予定が、いつもとおりに30分遅れる

圏央道から富士山、キレイに見えてました。

中央道の笹子トンネルを抜け、下っていくと
甲斐駒ヶ岳の雄姿が目に飛び込んできますね

釈迦堂PAで休憩
展望台から

釈迦堂PAから白峰三山

北岳から間ノ岳 今日もきれいだよ

釈迦堂PAから甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳 やっぱりプリンスですね

と、のんきにしてるとたどり着かないので先へ進む
大月JCTから岡谷JCT間、走る機会は少ないので
左に南アルプス、鳳凰三山
右には金峰山、茅ヶ岳を眺めながら走る

やがて八ヶ岳が

中央道から八ヶ岳

こちら側から見ることはないので新鮮です


富士見パノラマリゾートまで3時間ほど
当然、スキーヤー、ボーダーがほとんどですが
小グループがスノーシューを背負って歩きだしたところでした。

外気温はマイナス11℃
車から外に出る、風がないのでなんとか耐えられそう?

朝食を食べてるうちに、何か曇ってきた

支度を済ませて
登山用チケット(HPに割引券有、1600円⇒1400円)を購入
ゲレンデをちょっと歩いて、ゴンドラ乗車
一気に730m、標高を稼ぎます

ゴンドラから

ゴンドラから南八ヶ岳

八ヶ岳、まん前です

ゴンドラから富士山

中ほどまで上がると富士山が


おくさんだけアイゼン着けて、行きますよ

林間を入笠湿原へ

林間から行きますね
道はほどよく踏み固められて歩きやすい
雪質がいいので、気持ちよく歩けますよ

鹿除けゲートは冬季開放中

入笠湿原の鹿よけゲートですね
ゲートを開けて入るのかと思ったら
冬季は、ゲート脇のネットが開放されてました

雪上を気持ちよく

勾配もゆるやか
スノーシューが多いですが、
アイゼンでも、つぼ足でも大丈夫です
マナスル山荘までは林道を歩きました

お花畑から振り返ると

蓼科山と北横岳

蓼科山と北横岳

再び林間を

マナスル山荘を過ぎると登山道でしょうか
林間の道を歩いて

山頂への岩岩コース、ノーアイゼンではきつそうなので、迂回コースから
それでもわずかで

入笠山

山頂でした
さすがに山頂は風が冷たい

ぐるり360度のパノラマ展望台です

山頂の方位板

ふむふむ
方位板を見ながら山座同定

仙丈ケ岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳

左から、甲斐駒ヶ岳、鋸岳、薄く間ノ岳、右端に仙丈ヶ岳
北岳は鋸岳の後方で見えません

中央アルプス

中央アルプス、恵那山も頭が見えてます

御嶽山

どっしりと御嶽山

乗鞍岳

こちらは乗鞍岳ですね

穂高連峰から常念岳、大天井岳

穂高連峰から常念岳、大天井岳、左端には笠ヶ岳の山頂部が

穂高連峰,右端が槍ヶ岳

穂高連峰,右端が槍ヶ岳

蓮華岳、爺、鹿島槍、五竜

蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳

時計回りで
美ヶ原、霧が峰、遠く四阿山も

北八ヶ岳

まゆみの木と北八ヶ岳

南八ヶ岳

南八ヶ岳、大迫力

八ヶ岳の右には

金峰山、瑞牆山

金峰山、左は小川山
瑞牆山は日があたってないせいかはっきりしませんね

甲武信ヶ岳、三宝山と続いて

茅ヶ岳、奥に大菩薩嶺

手前は茅ヶ岳、金ヶ岳、奥に大菩薩嶺が

そして

富士山

富士山はこんな感じです

深田百名山、いくつ見えたかな
富士見パノラマリゾートのHPには22座とありましたが
30座は見ることができるのではないでしょうか


山頂は、風が冷たいです
手がが冷たくなって耐えられません

入れ替わりが激しい山頂
団体さんが来ると、大賑わい、去ると閑散
寒さのせいか、それともピークを踏めばいいのか
サッサと下りて行く人が多いです

寒くてもこれだけの展望
そう簡単には下山しないぞ~、しぶとく

風を避けてランチしますね

暖まってはまた山頂へ、
寒くなって戻ってを繰り返して

薄日もさしてきた

鹿島槍から白馬三山

手前は諏訪湖、鹿島槍から白馬三山

諏訪湖、北アルプス

少しワイドで

諏訪湖、後立山連峰

ちょっと位置を変えて
諏訪湖、後立山連峰

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

もひとつ 爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳 しつこいね~
だって大好きな山なんだもん


今日も山頂でのんびり
ウチだけかい?1時間半も山頂にいたのは・・・

で、下山します

急登を苦戦?

岩岩コースの
山頂直下の急登、スノーシューの団体さん、苦戦してました
避けたら、ズボ~

まだまだ上がってきますが
人がいないところで

ちょっとだけ尻セード

初滑りです(笑)

おくさんも尻セード

おくさんもね

下りてくれば

青空に八ヶ岳

青空が・・・

帰りのマナスル山荘

マナスル山荘

帰路の入笠湿原

山彦荘から入笠湿原
開放感たっぷり、花の季節も訪れたいですね

電波塔の方向に湿原を登り返して

山頂駅へ戻った

山頂駅に戻る
八ヶ岳を見ながら滑って下りたい


帰る頃に青空になりましたが
楽々コースで、何よりも展望は素晴らしいの一言でした
今日もよかった、よかったの一日でした、


そして

帰路は長野道を経由して山並みを眺めながら

梓川SAから

梓川SAから爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

爺、鹿島槍、五竜
輝いてました、北アルプス、また行こうね~

関連記事
スポンサーサイト



2013-02-19 21:50 : 南アルプス : コメント : 6 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

展望 バッチリ!
kazuさん こんばんは。

入笠山は一度も行ってないのですが、絶景ですね~。
いつも誰かのレポでしか見た事がないのですが、やっぱり今年は雪が多いんでしょうかね。

行きたい山がぐるっと山ほど見られて、1時間半も山頂に居るのも納得です。私もぼけ~っと眺めていたいな~。

ところで、八ヶ岳って見る方向でどれが赤岳でどれが阿弥陀岳、権現岳だかわかんなくなっちゃいます、たぶん私だけでしょうけど(笑)

白根三山も良いですね。
なんだかkazuさん、今年は行きそうな雰囲気ですね。

2013-02-20 00:52 : みーさん URL : 編集
ヒャ~、最高!
いいですね、入笠山!
贅沢な眺めだし・・・
行きたくなりました(笑)
2013-02-20 10:03 : はらっぱ URL : 編集
Re: 展望 バッチリ!
みーさんこんばんは。
山籠り、お疲れさまでした

絶景、見たいがためにわざわざ出かけました
山頂駅から、下山するころまで、雲が・・・
青空はなかったけど満足でしたよ

雪はたぶん多いんじゃないかと、
岩岩は雪に埋もれて、見えなかったですから

今回は八ヶ岳を大きく半周したようで、おもしろかったですよ
入笠山から見ると、阿弥陀岳が前面に大きく見えますね、
権現岳も立派!って、南八ヶ岳は未踏ですが

北岳~間ノ岳、いいですねえ
テント泊ではきつそうだなあ、行きたいけど
2013-02-20 21:43 : kazu URL : 編集
Re: ヒャ~、最高!
よかったですよ入笠山
ゴンドラ利用しなくても短時間で登れるようですし。

移動6時間、山に4時間(滞在は6時間)
寒くても山頂に1時間半いないともったいない(笑)
花の季節で、展望がよければ最高のお山ですね!!

泊まって、守屋山とか日向山とか八ヶ岳山麓など
組み合わせがいいのですが
あっ、teelさんの庭でしたね。
2013-02-20 21:48 : kazu URL : 編集
No title
いいなあ~、翌日も山梨、天気良さそうでしたもんね。
夜勤じゃなけりゃ、日帰りせずにわんこ連れペンションに泊まって、翌日も雪遊び、
という贅沢ができたのですが・・・・

入笠山ももちろん、そのうち行きますよ、リベンジしに。
また誰かとバッタリするかもしれないし、さくら連れで行ける山はそうそう多くないので、
行けるうちは頑張っちゃうつもりです。

でも、さすがにマイナス11度の世界は厳しいなあ。
2013-02-20 22:40 : はなはな URL : 編集
Re: No title
2週続きの遠征でした
行きたい時に行かないと
できれば泊まりでもう一座、行きたかった、ですね

積雪期の入笠山、歩きやすくてよかったですよ
何より、楽々歩きで(笑)
そうそ、ワンコ連れもたくさんいましたよ

> でも、さすがにマイナス11度の世界は厳しいなあ。

赤城なら間違いなく撤退してます(笑)
ここまで来たんだから、登らないわけには行かないですね
山頂以外は風も弱く、歩いていて快適でした。
2013-02-20 23:13 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR