赤城鍋割山(1/27)
ハイトスさん おK3 お世話になりました

鍋割山 1332.3m
1月27日(日)
行動時間 10:25~14:50
今日は地蔵、長七郎辺りを歩いてこようか
ここのところ、今週はどこ行く?
じゃなくて、、赤城のどこにするかしか考えてないような
昨夜から未明にかけて平野部まで雪雲が来たようで
自宅付近は、雪が降った?・・程度でしたが
赤城に向かうと
鍋割も雪雲の中
大鳥居までくると
道路も真っ白で、車はノロノロ運転
さらに上がっていくとこんな状況でして
右折して姫百合で空模様の確認
荒山は見えてきたが、地蔵岳は雲の中
今日は地蔵じゃないの?
とおくさんに問い詰められるが、
雪がなければここまで30分ほどですが
今日は50分かかってます
さらに上へでは
歩く前に運転で疲れちゃいそう、帰路の路面凍結も心配
と判断して
鍋割か、北面が白くなってる荒山に、あっさり変更です
除雪してない駐車場
ローラー滑り台の入口もこんな状況です
支度して歩きだそうとすると
救急車やら消防レスキュー隊が
どうやら単独者が荒山西方で滑落し、身動きできなくなったらしい
捜索関係車両の邪魔にならないよう
車を移動させてから出発
ふれあいの十字路
展望の広場への道、階段も雪に埋もれてます
先週よりさらに雪は増えた
露出部も少なくなって歩きやすいでしょ
荒山高原が近づき後ろを振りかえると
お二人連れがやってくる
どうも似ていると思ったら
スパ長履いたハイトスさんとおK3でしたよ
今日で3度目ですかね
初めてお会いしたのは、やはり鍋割山頂でした
ハイトスさんのREPO
たまにはツーショットを(笑)
写真を撮り合い、しばし歓談
荒山へのトレースはなし
今日の状況では荒山はなしですね
ヘリによる捜索も始ったようです
ハイトス隊の後を追って鍋割へ
南側は風があたらないので雪も落ちないですね
いつもながら稜線までは汗かきながらです
こんな雪庇の脇を歩いて
火起山と竃山の中間あたり
ここはいつも風が通り抜けてます
今日の人面岩
なかなかの出来栄え
ハイトスさんの仕上げでしたね
そろそろ下山する人も多くなって
団体さんも下山した
汗拭きながらようやく山頂
先行したハイトス隊の隣りにお邪魔して
ガスカートリッジに「貼るカイロ」、ナイスでした
あれやこれや話しながら、楽しいランチタイムでした
下山前の3ショットを後から失礼
再会を約して、お見送り
山頂は風もなく気持ちいい
もうちょっと楽しんでいこう
雪庇も発達して
半身、雪の中です
そろそろ下りようか
爆音が近づいて
こちらは栃木県からの応援ヘリでした
下山にかかると
レスキュー隊が5人上がってきました
「ご苦労様です」と道を譲ります
おくさん、今日の帰り足早いなあ
写真撮ってると追い付かないよ
「帰ったらすること色々あるのよ・・・」
ハイ、わかりました
休憩なしで下山
3時前の様子
無事に見つかればよいのですが
(1月28日午後無事に救助された)
荒山の西側を捜索するヘリ
いろいろあった二週続きの鍋割
ハイトスさん、おK3との再会もあり
楽しい一日でした、ありがとうございました。
我が家にとって、今日の鍋割の雪で十分でした。
それでも、何が起こるかわかりません
事故のないよう歩きたいと再認識させてもらった山行でした。
- 関連記事
-
- 赤城地蔵岳(2/3) (2013/02/03)
- 赤城鍋割山(1/27) (2013/01/28)
- 赤城鍋割山(1/19) (2013/01/20)
荒山高原の2ショット写真、もっと人物を大きくした方がよかったなぁ(笑)
雪が多くて結構遊べましたので満足です。
まさかと思ったかずさんご夫妻とも再会できたし。
今回もお互い赤城への圧雪道、特に帰りの下りが危険と感じた結果の鍋割でしたね。
自分達も赤城南面道路からずっと神経を使いながらの運転でした。
極めつけは道路そばの木に激突していた車両を見たことでしょうか。
この時期雪山の走行はもちろん、アプローチにも十分気をつけなくてはですね。
今回がこの冬一番の積雪でしょうか?それとも14日のほうが多かったのですかね。
かずさんが行かれた19日は今回よりも少なかったようだし。
写真は十分です、滅多にないツーショットでしたので。
もうすぐ荒山高原というところで
振りかえった時、雰囲気が似ているなあと思っていたのですが
先週は黒檜山だったので、まさか二週続けて赤城はないだろう
(と自分のことは棚に上げてですが(笑))
ちょっとびっくりでしたが、
お会いできてうれしかったですし、楽しい山行となりました。
当日は鍋割で正解だと思いましたよ、
あの道路状況では、とても無理と判断しました
実は、車内で「地蔵じゃなかったの?今日も鍋割なの?」
というやりとりはあったのですが(笑)
雪は今回が一番多かったですね
黒檜はともかく、鍋割の積雪はピークのようです
雪庇も前週より明らかに発達してましたし
前週にも増して楽しめました。
冬の鍋割は雪があるうちに行かないと
泥濘道はやはり勘弁です(笑)
雪はちょっと少なくなってたけど登りやすかったです。
人面岩も健在でしたよ~!
いや~、気持よかったでしょうね
と、何回も赤城を眺めてましたとさ