赤城地蔵岳(12/2)
地蔵で冬景色を

地蔵岳 1674.0m
平成24年12月2日(日)
今日は久しぶりに鍋割でも歩いてみようか
赤城へ車を走らせる、と
姫百合Pの手前で路面は真っ白
コーナーを回ると、1台の車がこっち向いて立ち往生?
どうやらノーマルタイヤで動けなくなったらしい
姫百合Pには数台、閑散としてます
状況を確認すれば
荒山北面も白くなっており
おくさんの「地蔵でいいんじゃない」の一言で
上に向かいます
昨日、土曜日の午前、前橋は一時的に強い雨が降り、雷鳴も聞こえた
赤城では800mあたりから上で雪だったようで
姫百合から上の路面は圧雪状態でした
まだ凍結はしてないものの、スタッドレスタイヤでないと厳しいです
慎重に車を走らせて
新坂平から地蔵岳
行きかう車もほとんどいませんです
今日は静かな赤城のようです
黒檜も真っ白
外気温はマイナス4℃
天気のいいうちに鳥居峠へ
氷りはじめた覚満渕、立っていると氷りつくような寒さです
毎度の八丁峠から
雪はうっすら、2,3センチ程度、吹きだまりでも10センチほど
今シーズン初の雪の感触を楽しんで
尾根の霧氷がキラキラと
後方は袈裟丸
ふりかえると
小沼も氷りはじめてました
小地蔵岳の北面も霧氷が輝いてました
霧氷の尾根の後ろには
篭山、白く覚満渕と鳥居峠
山頂が近付くと
ちょっとだけトンネル状態に
霧氷と電波塔群
気温が低いせいか、霧氷は落ちてきません
青空が背景だとキレイですね
昨日は強風が吹き荒れていたのでしょう
自然の情景です
展望も今日は良好
雲ひとつない谷川方面
富士山、八ヶ岳、浅間山から四阿山、草津・志賀、尾瀬、会津駒
ひと通り見えましたよ
毎度のことなんで写真は割愛します(笑)
このころから薄雲が広がりだした
日が陰ると寒い
下山します
車中で軽く食事をすませ
大沼を一回りして帰ります
駒ヶ岳、黒檜山登山口も今日は車が少なかった
黒檜、もう少し雪が増えたらまた来ましょうかね
あたりもすっかり曇ってしまいました
3日前にタイヤ交換しました
きょうの路面の雪の状態であれば、グリップは良好、でした
今シーズンの雪遊び、始りです
- 関連記事
-
- 赤城鍋割山(12/8) (2012/12/09)
- 赤城地蔵岳(12/2) (2012/12/03)
- 赤城黒檜山 (2012/11/06)
私たちは黒檜だったんよ(笑) かずさんと逢えるかと
ちょっぴり期待してました! 残念!!
地蔵も綺麗に白かったけど、水沢から見えた黒檜に
この日は絶対ここって決めてたので・・・
黒檜にいなかったってことは地蔵だね~って話してたのよ~
寒かったから遅出でも見られるかと、かなりの遅出でした!
地蔵の駐車場に寄ってみようか~なんて思ったけど(笑)
私たち、かなり遅かったので多分いないだろうと・・・
ほんと、この日は黒檜もひっそりしてましたよ!!
エビのしっぽじゃなくてロブスターのしっぽみたいです
青空と霧氷の木は絵になるなぁ~・・・。
でも、メッチャクチャ寒そう(@_@;)
運転も上手じゃないと行かれませんねー(*_*;
そうでしたか、やっぱり
我が家は黒檜、先月行っちゃたし、
何より楽して霧氷が見られる地蔵でした(笑)
帰路、駒ヶ岳、黒檜の登山口やら駐車場やら
チェックしながら帰りましたが、気付かなかったです
今シーズンも雪の状態を見ながら赤城のあちこちに出没する予定です
黒檜もまた行きますよ・・・、今週末だったりして(笑)
今回の雪はすぐとけちゃうけどね
地蔵は30分で、これだけ見られればお得感いっぱいでしょ
前日はとっても風が強かったんでしょうねえ
地蔵じゃこれだけのシッポ、初めてだったかも
雪道のドライブ、結構好きなんよ、アイスバーンでなければね