城峯公園と城峯山


城峯山(じょうみねさん) 1037.720m
平成24年11月18日(日)
冬桜といえば、近辺では鬼石の桜山公園ですが
神流川、下久保ダムを挟んで反対側にある
神川町の城峯公園もいいらしい
城峯山、展望は折り紙つき、一度は行ってみたい山だったので
今日は花見も兼ねて出かけます
城峯公園の情報 ⇒ 神川町観光協会
案内看板に従い
R462の下久保トンネルを抜け、すぐに左折
下久保ダムの上を渡り、城峯公園へ
(冬桜の期間は一方通行になってます)
9時前に着きましたがそれなりの人出です
園内を適当に散策します
まずは展望台へ
城峯公園の展望台から下久保ダムと神流湖
風が冷たいのでそそくさと下山
南斜面に開けている園内をゆるゆると下って
紅葉が目立ってます
さらに下方へ
桜もいい感じで咲いてますよ
ドウダンツツジが真っ赤
可憐な桜です
冬桜が目当てでしたが、紅葉も真っ盛り
桜はまだまだ楽しめそうです
この城峯公園から城峯山まで
関東ふれあいの道、将門伝説を探るみち
がありますが・・・
今日も楽をして、車で移動しちゃいます
舗装林道をクネクネと石間峠
ここからだと5分で登れる?
5分は無理でしょう
城峰山キャンプ場に車を置かせてもらう
ここから歩きだします
山頂は見えませんがすぐ上なんですねえ
紅葉のキャンプ場を抜けて
城峰神社で御参り
でっかく、将門 ってありましたよ
ここも紅葉が見頃
奥に両神山と赤岩尾根かな、ギザギザしてます
神社の左手に進んで
将門の隠れ岩へ
こんな注意書きが、行ってみますね
空身で登ってみます、が
鎖を登りきって、すこし上がると
濡れた岩の上には落ち葉が積もっていて
下りるのが怖い
あっさり退却です
奥宮の手前に天狗岩の指導標
尾根道を登り上げると
てっぺんの祠です
崖が怖くて正面から撮影できず、です
戻って山頂へ
後方は秩父のシンボル、武甲山ですね
電波塔目がけて
明るい道をとことこ行くと
山頂です
電波塔が目立ってますが、傍らには石祠がありましたよ
一等三角点のある山頂
標高 1037.720m とありました
小数点以下第3位までの標示はなかなかないかも
展望台に上がります、風が強くてとばされそうです
西上州、御荷鉾の山々
榛名山から小野子三山、子持山
赤城山、鍋割、荒山は見えてましたが
黒檜は雪ですかね
甲武信ヶ岳、三宝山には雲が
落葉松、いい色です
後方は鐘掛山
陽だまりを見つけてランチ
ぽかぽかとして眠くなっちゃいますよ
今日は歩行時間より休憩している時間が絶対に長い
こんな山あるきも、いいでしょう、って最近こんなんばっかり・・・
山頂からすぐそこに神社が見えてますんで
ゆっくり下山
帰路は皆野町側から帰ります
秩父華厳の滝へ寄り道
滝壺まで遊歩道がありますよ
上部の橋(車道)のたもとには不動明王さまもいらっしゃいました
今日はほとんど観光気分の一日でして
一番歩いたのは城峯公園だったような
冬桜と紅葉を同時に楽しんだ一日でした
そろそろ、タイヤを冬用に替えますかねえ
- 関連記事
-
- 城峯公園(紅葉と冬桜) (2013/11/17)
- 城峯公園と城峯山 (2012/11/20)
- 宝登山 (2012/02/13)
先日、荒船山を登りながら、桜山の冬桜とか紅葉もいいんだよね! と話したところでした。 下久保ダム周辺も綺麗ですね。
さすが、かずさんはフットワークがいいので感心しています。
この冬は、赤城と西上州中心に登りますので、どこかで行き会いましょう。 (雪も登ります) v(^-^)v
桜山もキレイですが、城峯山とセットにしてみました。
花見と山歩き、どっちがメイン?の1日でしたが(笑)
荒船山も霧氷が見られて良かったですね。
先週の茂来山は大ハズレでしたので。
冬の雪遊びは今冬も赤城が中心となりそうです。
きっと、どこかでお会いできそうですね。
見事ですね


冬桜なるものが有るとは、知りませんでしたわぁ(^^ゞ
小数点以下3位のお山にチェックをいれました(*^^)v
必見の価値あるかなぁ~?
越後の紅葉は終わったようです。 明日は雪かも知れませんよぅ~
群馬の桜山公園と川を挟み埼玉の城峯公園
花見のハシゴができますよ
紅葉はもう終わるかな?
でも桜はまだこれからですよ
このあたりだと雪の心配はあまりないので
いかがですか
城峯公園、きれいでしたね!
さくらと何周も見て回って、最後は城山まで行っちゃって、
結構疲れました(笑)
今年はまた、赤城で犬ぞりにチャレンジするぞ~(*^_^*)
紅葉もまだまだキレイで
もみじの真っ赤なじゅうたんも気持ち良さそうでしたね
城山ってまったくノーマークでしたが
行かなくてもよかったかも(笑)
今朝、黒檜山は真っ白でしたね
今年も赤城、行きますよ~