fc2ブログ

茂来山とこぶ太郎

こぶ太郎の茂来山

もっと大きいトチノ木があるって?

その名も、大王


茂来山 (もらいさん) 1717.8m

平成24年11月10日(土)
同行者 HORIさん

前橋(6:00)~上信越道(松井田~佐久南)~登山口P(7:50)

登山口P(8:07)~こぶ太郎(8:57-9:07)~槇沢分岐(9:55)
茂来山(L)(10:05-11:35)~槇沢分岐(11:40)
こぶ太郎(12:12-12:17)~登山口P(12:52)
行動時間4時間45分  歩行時間3時間5分

登山口P(13:00)~十石峠~上信越道(下仁田~前橋)~前橋(15:15)


磐梯山以来、1ヶ月ぶりにHORIさんと山あるき

さてどこへ?

候補地をいくつか検討したがなかなか決まらず
御座山か茂来山
どちらもいい山なんですが
横目に見ながら、通り越して
瑞牆山、甲武信ヶ岳が先になっちゃっいまして


あわよくば紅葉と霧氷のダブルで見られるか・・・


茂来山のコース案内と登山口までの道案内は ⇒ 佐久穂町観光協会


R141からR299、十石峠方面へ左折
最初は槙沢コース入口
次に中型バス入口
ここから入ると
滝平橋からの道(狭くて未舗装)の合流地点まで舗装路です。
合流地点から未舗装の林道をわずかで森林管理署の休憩舎がある駐車場です


霧久保沢登山口駐車場

あれま、一番乗りだよ

なので熊鈴、ジャラジャラで行きましょう

四方原林道から登山口に入り
沢に沿って、広~い道が続きます

広~い道が続く

カラマツもいいね、って

カラマツの黄葉

もう落葉間近でした

ダラダラと直線的に上って50分

こぶ太郎です

こぶ太郎です
休憩ポイントにちょうどいい
森の巨人たち百選 №49

次のトチノ木は帰りにじっくり観察するとして

いよいよ稜線への道へ取り付く

北西斜面のコースなので日あたりはなく
上空を見上げながら
直登から九十九折れの急坂
一気に400mほど登り上げる
落ち葉で一部不明瞭
倒木に惑わされ、道間違いしたり

稜線が見えた?

稜線が見えてからもなかなかキツイ道でした

槇沢コースと合流

山頂への道

10分ほど登り詰めると

茂来山頂

再建された石祠がある山頂
誰もいない、吹き抜ける風が冷たく感じます

茂来山 名前の由来
もとは、「貰井山」と書いた。
昔、八ヶ岳の名前をつけるには峰の名前が七つしかなかったので、
東方にある「貰井山」をもらって八つとして、八ヶ岳とした。
そこで「貰井山」→「茂来山」と呼ばれるようになった。

今では、お嫁さん(お婿さん)をもらいたい、縁結びの山として人気があるそうです。

今日は中高年ハイカーばかりでした。
まあ、ボクもHORIさんも縁がない話ですが。


浅間から北西方向は雪雲でしょうか
雲に覆われて、見えない

両神山が近い

両神山をはじめ西上州の山並み、

赤岳、雲がとれた

赤岳、雲がとれた間に
北八ヶ岳は雲がかかりっぱなし

南アルプス

南アルプスはよく見えてました
北岳、仙丈は雪で真っ白で

一段下がった広場でのんびりします

ここから四方原山へ稜線コースが延びてますが
6キロ?3時間?とあっては踏み出せませんね

グダグダと1時間半滞在
腰を上げる
総勢4人の山頂で
もう一度展望を楽しんで下山


落葉が積もった岩ゴロ帯を抜け

これが大王トチノ木

こちらが、その名も「大王トチノ木
こぶの大きさがわかるでしょうか


下山すると

下山時の駐車場

車は2台だけ
下山途中ですれ違った単独さんだけか

山頂にいる1時間半のうち、夫婦連れ、単独者2人、3人組、下山路で単独者
今日は8人
実に
静かな山あるきでした。

あわよくばの紅葉と霧氷は全くの空振りで
展望も満足度50%でしたが
いいやまでしたよ


帰路は十石峠越えで

紅葉、紅葉はちょうどいいところ

十石峠

峠の展望台から、

烏帽子t岳から天狗岩

高圧線の背後に烏帽子岳からシラケ山、天狗岩の稜線


国道は工事による通行止め、迂回路の矢弓沢林道へ、

紅葉がきれいなので
車を停めると

紅葉がきれいなので

空き地に車が2台停まってます

ふり返って岩壁を見上げると

クライミングしてました

クライミングしてました。
おそらく踏み込むことのない領域ですね。

ちなみに、ここはカイト山
地元の人からは、白い板のようなので
「白板(しりゃーた)」とも呼ばれてるようです。

旧十石街道はこのあたりを通っていたらしい
と帰ってから学習

西上州、山深く、
訪れる人の少ない名峰、たくさんあるんでしょうね

関連記事
スポンサーサイト



2012-11-12 22:55 : 長野県 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
お山の選択が渋いですね~
西上州、いい山沢山あるのに行く方はやっぱり少ないのね。
うちからだと県内でも西上州は遠いので、どうも春でないと行く気にならないみたい。

奥武蔵の棒ノ折なんて、若い方ばっかりで、まるで
ネズミーランドのようでしたよ。
でも、山が荒れて大きな木が朽ちてしまいませんように
できれば静かな山にはずっと静かでいてほしいとも、
勝手に思ってしまいます。


2012-11-13 05:23 : はなはな URL : 編集
Re: No title
総勢10人の、渋~いお山でした(笑)
とてもひとりじゃ歩けないような寂しさでした。
でも久しぶりに、静かな山歩きでしたよ。
茂来山、展望よし(山頂までは展望はありませんが)
白いトリカブトも咲くとか、運がよければ霧氷だとか
いい山だと思いますが、地味なんでしょうかね。

実は先週の榛名に続き、棒ノ折も候補のひとつでしたが
もしかしたら、霧氷が見られるかも、でこっちへ
帰り道の十国峠、上野村、南牧村、下仁田までいい紅葉でしたよ
ただ、どうしても花の時季に歩きたいですね、西上州って
2012-11-13 21:26 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR