赤城黒檜山

黒檜山 1827.6m
平成24年11月4日(日)
大洞P(8:47)~黒檜山登山口(9:03)~猫岩(9:23)
分岐(10:35)~黒檜山(10:40)~展望地(L)(10:45-11:55)
黒檜大神(12:08-12:10)~駒ヶ岳(12:40:-12:45)~大洞P(13:27)
所要時間4時間35分
今週は榛名で紅葉狩りの予定でしたが
2日、金曜日、雲がとれた黒檜山を見ると、白くなってる?
さっそくライブカメラで確認すると、やはり白くなっている。
3日の土曜日は所用があり山に行けず
再度4日の朝6時のライブカメラを見るとまだ白い
なんとか間に合うかなと思いながら出かける。
赤城道路を上がり
新坂平を過ぎて
待っててよ~
おのこ駐車場から
それなりの駐車台数です
大型バス1台
登山口へ歩いて行く人も大勢
紅葉はもう終わりなのに、やはり赤城のメインなんでしょうか
黒檜山、今日で8回目になるけど
なぜか秋に歩いたことがない
ここ2年は冬ばかり
黒檜山登山口
停まっている車をみると、県外ナンバーが多い
遠く、岡山、広島ナンバーの車も
9時3分 登山道へ
後からもゾロゾロと続いてます
猫岩から
いい天気だよ今日は
展望も期待できそう
すこし上がると
地蔵岳の左に富士山
実際はハッキリとキレイに見えましたが
上るにつれて、霧氷の破片が落ちる音
当たったら痛そうだなあ
まだ残ってる
ゆったりペースの団体さんがいるようで
ようやく霧氷エリアまで来たので
楽しみながら行こう
次第にいい感じになってきた
カメラを空に向ければ顔に
歩いていれば首筋に
霧氷のシャワーを浴びながらの山歩きです
紅葉はすっかり終わってましたが
雪の華に歓声があがってます
しかし、足元は落ちた霧氷が踏み固められ
グリップが効かない
ファミリーハイクの男の子、四つん這いで登ってました
軽アイゼン、1セット持ってきましたが
おくさんも団体の一員になってなんとかクリアー
でも、下りはイヤだなあ、という状態でした
山頂が近くなってきて
日あたりがいい場所はほとんど落ちてましたが
西側はまだまだきれいでした
足元がぬかるむ山頂はスルーして展望地へ
このツツジの木、いつも楽しませてくれる
後方は皇海山、日光白根
今日の展望地
人口密度、高いです
山ガールも含め、若い人が多い
風も弱くのんびりランチ
あちこち眺めるのも忙しい
真っ白な日光白根
尾瀬方から谷川主稜線は雲がとれませんでした
苗場山から西方向を見れば
四阿山の両側に白く輝いてる北アルプス
双眼鏡で確認
槍ヶ岳、大キレット、穂高連峰
浅間の左手には雪をかぶった乗鞍岳、御嶽山
樹間に南アルプス
今日は北方向以外は展望、良好でした
今シーズン初の霧氷を楽しんで下山
黒檜大神
ここも賑やか
富士山、南アルプス、八ヶ岳を眺めながらのランチ、格別でしょうね
残り物の紅葉をみながら
振り返れば夢のあとのような
賑わいの駒ヶ岳でひと休み
登山口までは汗を拭きながらの下山でした
帰りにちょっと寄り道
ふれあいの森、さくらの広場で(姫百合駐車場の下方)
展望よし、霧氷も見ることができ、おくさんも満足
今週は天気に恵まれましたよ
やってくる雪の季節
また赤城に楽しませてもらいましょう
- 関連記事
-
- 赤城地蔵岳(12/2) (2012/12/03)
- 赤城黒檜山 (2012/11/06)
- 赤城 地蔵岳・長七郎山・覚満渕 (2012/10/22)
驚きました、これ、赤城山?
私は早かったので、駒ケ岳を下山するまでに50人ほど、Kazuさんは、一桁違う人達に会われたのでは。
これもまた楽しですね。
霧氷は時間とともに解けているような感じですね。
でも、遠望は大分良くなったようですね。
総じて良い山行と見受けました。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
ここ、赤城の黒檜山?って思うほどの人数でした。
下山途中でもまだ上がっていく人もいましたから
家族連れ、若者グループ、東京からの団体さん
会った人たちの年齢層は幅広かったですね。
霧氷は朝と比べると見劣りしましたが
11月初旬に霧氷を見ることができ、気持ちよく歩けました。
まだこれからも楽しめると思いますので、次の機会に。
展望は、これまでの赤城山行の中でも特に素晴らしかったです。
天候にも恵まれ、2週前の紅葉、今回の霧氷と
また赤城山に楽しませてもらった一日でした。