北アルプス・薬師岳②


薬師岳 2926.0m
平成24年9月16日(日)
天候 晴れ
第2日目
薬師峠テント場(3:25)~薬師平(3:57)~薬師岳山荘(4:30)
薬師岳避難小屋(5:05)~薬師岳(M2)(5:25-6:50)~薬師岳避難小屋(7:10)
薬師岳山荘(7:40-7:45)~薬師平(8:20)~薬師峠テント場(8:55)
テント場(M3&テント撤収)(8:55-10:15)
薬師峠テント場(10:15)~太郎平小屋(10:40-10:48)
五光岩(11:28-11:48)~三角点(12:38-12:53)~折立駐車場(13:55)
行動時間10時間30分 歩行時間6時間37分
折立駐車場(14:30)~立山IC~(北陸・関越道)~渋川IC~自宅(19:00)
夜半に寒くて目が覚め、シュラフにもぐる
昼寝したにもかかわらず、暑くも寒くもないテント内でぐっすりでした
目が覚めたら、2時半すぎ
満天の星ですよ
紅茶とパンで、軽く腹ごしらえ、
さあ、行くぞ山頂へ
3時半、出動です。
ヘッドライトの明かりを頼りに、
最初は樹林帯、所々水の流れる沢道を足元を確かめながら行きますよ
ペンキマークを拾いながら慎重に
後半はコースロープが設置されており、道迷いの心配なく歩けました
木道になると、薬師平ですね
勾配も緩んで、薬師岳山荘へまだ暗い中を行きます
稜線へ出ると、風が冷たいです
富山平野の夜景がキレイですよ
街の明かりで弧を描く富山湾の形がよくわかります
満天の星空から、能登半島に向かって流れ星が・・・
ようやく山荘の明かりが見えてきて
4時半、薬師岳山荘
朝食前のご来光登山でしょう、次々に歩きだしてます
ヘッドランプの光の列に続きますね
5時、避難小屋まで来ると薄明るくなってきた
槍、穂高連峰がシルエットに
山頂と右側は後立山連峰です
山頂へ行く前に、この時を、楽しみましょう
富士山も山頂が見えてました
日の出までもう少し時間がありそうなので、山頂へ
山頂、大賑わいです
日の出直前の
槍ヶ岳、穂高連峰
こっちから見る槍って、トンガリコーンだわ
水晶岳、鷲羽岳から槍、穂高
とりあえず証拠写真を
テンション上がりすぎ!!
そして
ご来光です
浅間連山(たぶん)からの日の出でした
山頂から
北薬師岳と金作谷カール
この稜線の先は五色ヶ原から立山ですね
白山が堂々と、花の季節に行ってみたいもんです
大きな薬師の影と、霧の下は有峰湖
山荘組は朝食に下山したようで静かになってきた
誰もいなくなった山頂
まだまだ、楽しみますよ、陽が上がるごとに変わっていきますから
もったいなくて、すぐに下りられないですよ
山頂は風も弱く、手袋なしでも大丈夫、快適です
お湯を沸かして、コーヒー&パンで至福のひとときです
もう一度
北薬師岳と金作谷カール、背後に剣、立山
穂高連峰のギザギザ、すごいわ
しつこく、剣、立山、白馬三山、五竜、鹿島槍
中央カールと水晶、鷲羽
時計を見れば、もう2時間、山頂にいる
名残惜しいけど帰ろう
山頂を振り返る
東南稜尾根の分岐(避難小屋)でまたひと休み
東南稜尾根です
手前から黒部五郎岳、左は笠ヶ岳、その間に乗鞍岳、右奥に御嶽山
黒部五郎、存在感がありすぎ
薬師岳山荘、素晴らしいロケーションのところに建ってます
足元にはウラシマツツジが紅くなってる
薬師岳山荘でひと休み
暑くなってきてダウンジャケットを脱ぐ
正面は東南稜尾根分岐(避難小屋)
山頂は左隣の黒っぽいピークです
(PHOTO HORIさん)
サブザック、軽くてラクチンですよ
このまま帰れればいいけど
下山しながらも、展望を楽しみます
とんがってるワリモ、鷲羽はこちらからだと、祖父岳に隠れるようになる
真ん中右手が雲の平ですかね
北アルプスでもこの山域、魅力的ですね
薬師平まで下りてきました
黒部五郎と北ノ股岳
北ノ股岳にはハクサンイチゲの大群落があるようですね
黒部五郎まで太郎平から5時間?
行くのなら、新穂高から?
どちらから入っても時間かかりますね
穂高連峰もそろそろ見納めですよ
しっかり脳裏に焼き付けて・・・
8時55分、テン場に戻る
後方は太郎山です
今日の青空、気持ちいい~
陽射しが強くて、暑いです
ラーメン食べて、テント撤収です。
10時15分、帰路へ
(PHOTO HORIさん)
太郎平山荘へ
山荘前から薬師岳を一枚
五光岩ベンチへの緩やかな石畳の道
11時半、五光岩ベンチ
薬師岳をもう一枚
出立時には山頂部はガスがかかってきました
有峰湖へ向かって下りて行きますよ
12時38分、三角点ベンチ
樹林帯の急な下りになるので、休憩します
樹林帯に入り、風も通らず
足も疲れがきてるし
ペースを落として下り
13時55分、登山口
帰りの駐車場の様子です
今回の山行
薬師岳のみでしたが
こちら側から北アルプスを眺めることができ
スケールの大きさを実感しましたよ
次に入るとすれば、双六から?
いや、鷲羽、水晶、三俣蓮華、黒部五郎、雲の平、高天原
歩いてみたいもんです
- 関連記事
-
- 常念小屋まで(一ノ沢コース) (2013/07/25)
- 北アルプス・薬師岳② (2012/09/20)
- 北アルプス・薬師岳① (2012/09/18)
中々こんないい日に行けないですよ
素晴らしい写真ばかりですね(うっとり)
私も今年行きたかったのに行きそびれてしまいました(泣)
ハ~、羨ましい(^^)
土曜日、雨が降ってきたときは、またダメ?
心配で、心配で・・・
明日は晴れてよ~って、寝る前はお祈りしてましたよ
出発時、満点の星空に、天の川・・・
霧が出ないように祈りながら歩いて、
ようやく、山頂でゆっくり楽しめました
鷲羽、水晶、いいなあ~
思い出すと、また行きたくなっちゃいます(笑)
山ごもりから帰ってきました(笑)
行っちゃいましたね~、薬師岳。
うちが行った薬師岳とは、スケールが違うかな。
しかし、登山口までのアクセスが・・・。
秋田に行ったと思えば、大丈夫かな。
ほんとにうっとりするような山並みですね。
ウチも鳳凰山で降り注ぐ星空や街の夜景を見ながら
歩きましたが、これがまた結構良いんですよね。
おまけに山頂に2時間もいて・・・。
気持ち、よ~くわかりますよ~♪♪
いくら眺めてても飽きないんですよね。
雲の平、水晶、薬師岳、鷲羽岳、黒部五郎など
行きたい山ばかりですよ~。
(行ったら行ったでヨレヨレになっちゃうんですけどね)
ほんとにkazuさん、良い山に行きましたね~。
あ~、羨ましい・・・。
山ごもり、お疲れさまでした。
南アか直前まで迷いましたが
3連休でないと遠いところはつらいので、南は後にして・・・
折立まで約400キロ、富山は遠かった~
ようやく~、やっと~、天候に恵まれ、思い出深い山行になりました
5時間くらい山頂にいたかった(笑)
薬師岳、ずっと単体で考えてましたが
太郎平、山頂から眺める名峰、雲の平
改めて、北アルプスのスケールの大きさを感じてきました
いけるもんなら、すぐにでも行きたい(笑)
次回(いつになるのか)は、新穂高から双六、三俣へ入って
違う角度で眺めてみたい、なあんて考えてますが、
こっちもコース長いんですねえ
いっそのこと、縦走しちゃえば、って、無理、無理・・・
でも、また、行きますよ~