fc2ブログ

北アルプス・薬師岳①

北ア 薬師岳へテン泊山行

紅葉はこれから、ちょっとだけ草紅葉

薬師岳が大きくなってきた

折立登山口から太郎平、薬師峠テント場まで

平成24年9月15日(土)
天候 晴れのち雨
同行者 HORIさん



アルプスの山を歩いてみたい、と意識しだしたのはいつ頃だったろうか・・・
中でも、仙丈ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、そして薬師岳
なぜか魅かれるものがあった。、
仙丈ヶ岳は一昨年、鹿島槍ヶ岳は昨年、行くことができた。

この夏はぜひ行きたい、が天候が安定せず、もう待ったなしになりそう

この三連休、天候次第で、南アの薬師か直前まで迷いましたが
北も天気が好さそうだし

 行きたい時に、行きたい山に行こう!!

HORIさんと連絡をとりあって、北ア薬師岳を選択です。


第1日目
前橋(22:20)~松井田IC~(上信越・北陸道)立山IC~
有峰林道亀谷ゲート(2:26)
亀谷ゲート(6:03)~折立駐車場(6:30)

駐車場(7:00)~折立登山口(7:05)~三角点ベンチ(8:33-8:51)
五光岩ベンチ(10:15-10:27)~太郎平小屋(11:15-11:25)~
薬師峠テント場(11:45)
行動時間4時間45分  歩行時間4時間5分


14日、22時30分出発、上信越道の藤岡~吉井間が事故渋滞
R18を走り、松井田ICから上信越道へ、途中、休憩2回、
運転も交代しながら北陸道立山ICで下りて
立山国立公園方面へ、有峰ダムの標識に従い、右折
間もなく有峰林道の亀谷ゲート、ここまで4時間ほどでした。

 有峰林道 夜間通行禁止 通行料金(往復)1,800円
  ⇒ 有峰林道の詳細情報


5時半に起き、後方を見ると、車列が延々と続いてる
ちなみに7台目でしたが、ゲート横の駐車場に8台停まってました
6時ちょうどにゲートが開き、有峰ダムをすぎて折立駐車場
3連休初日でも、満車です。
なんとか、場内に車を停めましたが
翌日帰るときは、路駐の列が1キロ以上続いてました。
時間に余裕があれば、前日に入るほうがいいかも。


前段が長くなりました


7時、駐車場発

登山口です

立派な登山口ですよ
トイレ、休憩所、水道設備、自販機あり(下山時はすべて売り切れ!!)

太郎坂と呼ばれる道
三角点ピークまで、標高差500mほど
樹林帯で、展望もなし
階段、木の根がむき出しの道、えぐられた道が続く、風もなく大汗です

ゴゼンタチバナの実

花もないので、ゴゼンタチバナの赤い実なんぞを

7時33分 三角点ピークのベンチ

三角点のベンチ

後ろ姿で失礼いたします
頭隠して、尻隠さず、状態ですなあ・・・

まだ、元気ですよ~
今日のザック重量は14.3キロ
前回より軽いですよ
水はテン場で十分に確保できるので、
2リットルと少なめにして、食料も一人分
ただし、防寒装備は増えてますが

わずかに先に進むと

三角点から大日、剣、立山方面

立山、剣岳が
剣、こっちから見てもトンガリだ~

休憩が長くなってしまった
さあ、次のポイントは五光岩ベンチ

再びの樹林帯を抜けると

青空へ向って

青空に白い雲、久しぶりだね~

振り返れば

富山平野

富山平野、富山湾の後方に能登半島
日本海が見える山、雨飾山以来ですよ

進む道は

樹林帯を抜けた
  (PHOTO HORIさん)

樹林帯を抜けると、稜線の道になります
石を敷きつめた道が続いてます
風が吹きぬけて、気持ちいいですよ
でも、ダラダラ登っていくので、きつく感じます
こういう道、苦手だなあ(寝不足だけじゃない
後続者に道を譲ります
大半は、自分よりは若いよなあ(自ら慰める

トボトボ歩いて行けば

薬師岳が見えてくる

ようやく薬師岳が見えてきますよ
ここからずっと左手に見えてますが、
太郎平まで上って、折り返すようなルートなので
まだまだ先が長いです

ダラダラ坂を上りきって
10時15分、ようやく五光岩ベンチ
標高差は三角点から300mほどだが、距離は長い

五光岩ベンチで

のびてる男がひとり
夏バテにシャリバテの上積みです

それでも薬師は確実に近づいてきている

薬師岳が大きくなってきた

道端にはリンドウが咲いてるし

オヤマリンドウ

休憩して、息を吹き返し、太郎平へ

さあ、太郎平へ

あと、1キロだよ~

あと1キロか

ここまでくると

稜線の道

どこまでも歩いて行けそうな道だよ(登れば苦しさなんて忘れちゃうしね


11時15分、歩きだしから4時間15分
太郎平山荘です

太郎平山荘

薬師岳には雲が・・・

山荘で、テント泊の手続きを済ませます。
あわよくば今日、薬師へ、なんて思ってましたので



北アの山並みを眺めながら、テン場へ

山頂方向

薬師峠テン場が見えてきた
  (PHOTO HORIさん)


太郎平山荘から20分でテン場です

テン場が

水場からは遠いが、静かで平らな場所を選んで、テント設営

テント設営

手前(黄色)がマイテントです

*薬師峠テント場 
 太郎平山荘から薬師岳方向へ20分
 広さはあるが、全体的にやや傾斜している
 受付・・・管理小屋があり、14時から17時ころまで管理人が
 料金徴収にまわります(1人1泊500円)
 (平日は、太郎平山荘で受付をするか、確認したほうがよいでしょう
  テント場から、山荘へは上り道なので)
 夏季はビール等飲み物も販売しているようです。
 水場・・・沢からポンプアップしている、充分にあります
 トイレ・・水洗バイオです(ペーパーあり)


設営を終えて、12時過ぎ
薬師山頂まで往復すれば、休憩を含めて5時間
予定通り明朝行くことに

昼食を済ませ今日はノンビリしましょ

雲行きが

雲行きがアヤシイ

目の前の北ノ股岳にも雲が
1時半ころ
とうとう雨が降ってきた、それも次第に強く
隣に到着した女性2人パーティ、ずぶぬれでかわいそう

今日、山頂を目指したら、しっかり雨、降られたね

降雨で、気温も下がったようで、気持ちよく、お昼寝タイムです

雨も上がった

目が覚めたら4時半過ぎてた
雨雲も通り過ぎたようで
よく見れば、テン場はお花畑の中にあるんだね
チングルマの花咲くときなら最高のテン場です


暗くなる前に夕食をすませよう

ご飯を温めて

ご飯を温めて
いつもパックのご飯です
(アルファ米、非常食として持ってますが未だに食べたことありません)

カレーだね、やっぱり

フリーズドライの野菜カレー
熱々のスープをつけて


もう雨の心配はなさそう・・・

明日は晴れるかな~


明日の好天を祈って、おやすみなさ~い


  薬師岳②へ・・・

関連記事
スポンサーサイト



2012-09-18 22:10 : 北アルプス : コメント : 6 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

私も行きたかった
いいな~
天気予報が今一だったのでグズグズしてたら何処へもいけなかったのよ(トホホ)
私・・・雨マークがついたら行く気が失せてしまうの
でもどこも予報よりいい天気だったみたいですね
早く続きが見たいよ~(笑)
2012-09-18 22:36 : はらっぱ URL : 編集
Re: 私も行きたかった
はらっぱさん こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。

天気については、ずう~っと、ガスばかりでしたので
ダメもとで出かけました。
先日、あたさんから、慰めのコメントいただきまして
祈りが通じたかと、
でもしっかり、雨、降られました(笑)
山頂編、まだ手付かずで・・・
しばし、ご猶予のほどを。
2012-09-18 22:48 : kazu URL : 編集
北ア う・・うらやましいです
kasuさんこんばんは

またまた良いお山に行きましたね。
はらっぱさんと同じく私も行きたかったです。
みーさんは毎週出張で帰ってくるのは金曜日。
行こうと思っていてもなかなか行けないんですよね、北ア。
今は他の人のHPを見て楽しんでいます。
続き楽しみにしてまーす。
2012-09-18 23:28 : fuw URL : 編集
Re: 北ア う・・うらやましいです
fuwさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

行きたかった山に行けて、満足感に浸ってます
相変わらず最後の下りはヨレヨレでしたが(笑)

みーさん、出張続きですか、お疲れさまです。

10月も三連休ありますし、テント担いで行きましょう!!
北アがまってますよ~
2012-09-19 22:25 : kazu URL : 編集
No title
先週、今週と平日休みさえありませんでした(>_<)
いいな~、最近、皆さんアルプスや百名山ばっかで
しかも泊まり。
羨ましいです~

それにしてもテン泊って15㎏近くも担ぐのですね
そりゃうちは無理だわ(汗)
2012-09-21 06:26 : はなはな URL : 編集
Re: No title
はなはなさん こんばんは
家族全員、お疲れのようですね。
遠出は、やはり疲れますね。

北アって、行ける時に行かないと
で、行くと、また行きたくなっちゃいます。

ザック、担いでしまえば何とかなるもんですよ
歩くペースは遅くなりますが
その分、山を楽しむ時間も増えるるわけで

テン泊って、自分のスペースが確保できて、夜は顔を出せば星空が見えるし
強風とか、雷とか悪条件でなければ快適ですよ
でも、2日間で疲れてしまうようでは、まだまだ修行が・・・

ぼくも、疲れモード、今週末は赤城かな~
2012-09-21 22:09 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR